2010年11月05日
続続続:元気アップ!田中小学校
こんばんは~
今日も良いお天気でしたね
11月7日 サンポート髙松で開催される
第21回県民スポーツ・レクリエーション祭も
きっと 好天に恵まれることでしょう
さて
続続続:おやこ元気アップ!事業 in 三木町
体育館の 子どもたちの様子を お届けしましたが
急いで パソコン室に戻ります!
保護者向けプログラム
「子育てしゃべり場」 が 始まっているぅ~~~
講師の高橋先生が
保護者同士で 気軽に情報交換できるよう 場を和ませてくれました

それぞれ 親の立場で 子どもたちの運動遊びの現状を
話すことで、お互いが抱えている不安や問題が軽減される
ようなアドバイスを聞くことができたようです

話し合っているうちに 皆さんの表情が
活き活きしてきました
子どもを代表して(?)
真剣に話を聞いている お子さんもいました
「そうなんや~ いろいろ 大変なんやぁ…」

「おかあさ~ん ピタッ! それ むずかしい?」

もっと 時間がほしい 「しゃべり場」に~
!!! 子どもたちが 図工室に移動しています

折り紙を ちょいと切って ぴっと貼るだけで
「ほら くるくる回って ふわふわ落ちるよ」

「なるほど いいアイデアですね~」

ものづくりは 大人気
! 講師の先生 大忙し
!

スタッフの皆さん お疲れ様でした
あ! 体育館 体育館にいかないと…
保護者向けプログラム 「リフレッシュ・エクササイズ」
家庭でも気軽にできる簡単なエクササイズが 始まります
おやこ元気アップ!事業 in 三木町 取材みたいな~
次回が最終です
今日も良いお天気でしたね
11月7日 サンポート髙松で開催される
第21回県民スポーツ・レクリエーション祭も
きっと 好天に恵まれることでしょう

さて
続続続:おやこ元気アップ!事業 in 三木町
体育館の 子どもたちの様子を お届けしましたが
急いで パソコン室に戻ります!
保護者向けプログラム
「子育てしゃべり場」 が 始まっているぅ~~~

講師の高橋先生が
保護者同士で 気軽に情報交換できるよう 場を和ませてくれました

それぞれ 親の立場で 子どもたちの運動遊びの現状を
話すことで、お互いが抱えている不安や問題が軽減される
ようなアドバイスを聞くことができたようです

話し合っているうちに 皆さんの表情が
活き活きしてきました
子どもを代表して(?)
真剣に話を聞いている お子さんもいました

「そうなんや~ いろいろ 大変なんやぁ…」

「おかあさ~ん ピタッ! それ むずかしい?」

もっと 時間がほしい 「しゃべり場」に~
!!! 子どもたちが 図工室に移動しています


折り紙を ちょいと切って ぴっと貼るだけで
「ほら くるくる回って ふわふわ落ちるよ」

「なるほど いいアイデアですね~」

ものづくりは 大人気



スタッフの皆さん お疲れ様でした
あ! 体育館 体育館にいかないと…

保護者向けプログラム 「リフレッシュ・エクササイズ」
家庭でも気軽にできる簡単なエクササイズが 始まります
おやこ元気アップ!事業 in 三木町 取材みたいな~
次回が最終です
2010年11月03日
続続:元気アップ!田中小学校
こんばんは
大変ご無沙汰しておりました
ブログ再開いたします。 三木町で開催された
おやこ元気アップ!事業の 続続編
急いで アップしなければ…
親子で一緒に 「元気アップ・エクササイズ」」 が 終わり
保護者の方は 校舎(パソコン室)に移動です
講師の石田先生による
「保護者向けセミナー」
子どものと体に今、何かおこっているのでしょうか。 そして、
大人はいま何をしなければならないのでしょうか。

石田先生 ごめんなさい
写真だけ撮らせていただいただけで
子どもたちのいる 体育館にいってしまいました
体育館では 子どもたちの弾んだ声が聞こえてきました!
シャトルゲームです

落ちても痛くない平均台 「じゃんけん ポン!」

スカットボールです 「入れ~!」

ん? 卓球台の周りを子どもたちが囲んでいますね~
それに 板を持っていますよ…?
おや? よく見ると ネットの下…
空いてるし…?????

みんなで卓球! これは ユニークですね!


子どもたちが 真剣な表情で遊んでいる姿を見ると
大人は 元気アップ! です
明日は
保護者の皆さんで楽しく情報交換をする
「子育てしゃべり場」 と
子どもたちの 「つくって遊べる体験」 を お届けします
番外編
可愛い 靴下コレクション!






お母さん ご協力ありがとうございました!
大変ご無沙汰しておりました
ブログ再開いたします。 三木町で開催された
おやこ元気アップ!事業の 続続編
急いで アップしなければ…

親子で一緒に 「元気アップ・エクササイズ」」 が 終わり
保護者の方は 校舎(パソコン室)に移動です
講師の石田先生による
「保護者向けセミナー」
子どものと体に今、何かおこっているのでしょうか。 そして、
大人はいま何をしなければならないのでしょうか。

石田先生 ごめんなさい
写真だけ撮らせていただいただけで
子どもたちのいる 体育館にいってしまいました
体育館では 子どもたちの弾んだ声が聞こえてきました!
シャトルゲームです

落ちても痛くない平均台 「じゃんけん ポン!」

スカットボールです 「入れ~!」

ん? 卓球台の周りを子どもたちが囲んでいますね~
それに 板を持っていますよ…?
おや? よく見ると ネットの下…
空いてるし…?????

みんなで卓球! これは ユニークですね!


子どもたちが 真剣な表情で遊んでいる姿を見ると
大人は 元気アップ! です

明日は
保護者の皆さんで楽しく情報交換をする
「子育てしゃべり場」 と
子どもたちの 「つくって遊べる体験」 を お届けします



番外編
可愛い 靴下コレクション!






お母さん ご協力ありがとうございました!
2010年09月26日
=続=元気アップ!田中小学校
こんばんは
体の準備が整わないまま 秋がやってきましたが
夏の疲れは出ていませんか?
富士山は昨年より12日も早く 初冠雪を観測したそうです
夏は遅くまで… 冬は早くから…
さて
田中小学校で開催された おやこ元気アップ!事業は?
親子で一緒に 【元気アップ・エクササイズ】の体操です
「これも お父さんのためなんだ…」 「お~ぉ
ありがとな…」

じゃんけん ポン!

負けると 足を開いていくのですう~~~

♪なべ~ なべ~ そ~こぬけ~♪
まず 少人数で…
上手に 抜けられました!

さらに
だんだん 大きい鍋になりますよ~

うゎ~! こんなに大きな鍋になりました!

みんなで大きな輪になって…
ところどころに架かっている橋が…

笛が鳴ると~…

「キャ~!」 はらはらドキドキ 盛り上がりますね

夏日の暑さでしたが
水分補給と休憩時間を十分取りながら
親子向けプログラムの
「しなやかに体をつくるためのエクササイズや、
体をうまくコントロールできるようにするエクササイズなど
楽しい運動プログラムを親子で体験する」
ことができましたね!
ここからは
保護者向けプログラムと 子ども向けプログラムに分かれます
保護者の方は 校舎へ
お子さんは 体育館で
何が始まるのでしょう
体の準備が整わないまま 秋がやってきましたが
夏の疲れは出ていませんか?
富士山は昨年より12日も早く 初冠雪を観測したそうです
夏は遅くまで… 冬は早くから…

さて
田中小学校で開催された おやこ元気アップ!事業は?
親子で一緒に 【元気アップ・エクササイズ】の体操です
「これも お父さんのためなんだ…」 「お~ぉ


じゃんけん ポン!

負けると 足を開いていくのですう~~~

♪なべ~ なべ~ そ~こぬけ~♪

まず 少人数で…
上手に 抜けられました!

さらに

だんだん 大きい鍋になりますよ~

うゎ~! こんなに大きな鍋になりました!

みんなで大きな輪になって…
ところどころに架かっている橋が…

笛が鳴ると~…

「キャ~!」 はらはらドキドキ 盛り上がりますね

夏日の暑さでしたが
水分補給と休憩時間を十分取りながら
親子向けプログラムの
「しなやかに体をつくるためのエクササイズや、
体をうまくコントロールできるようにするエクササイズなど
楽しい運動プログラムを親子で体験する」
ことができましたね!
ここからは
保護者向けプログラムと 子ども向けプログラムに分かれます
保護者の方は 校舎へ
お子さんは 体育館で
何が始まるのでしょう

2010年09月12日
元気アップ!田中小学校
行ってきました! 三木町立田中小学校
「それなり」 と 「はず」 で どうなりましたか?
はい…
「それなり」 に 迷い
時間までには 着く 「はず」
ということで
無事 到着いたしました

大勢のスタッフの方が 着々と準備を進めていました
開催まで 時間があるので
ちょっと 田中小学校を探検してみました
運動場への入り口 (ここは正門でしたか…?)

校舎です

「うさぎランド」 ステキな名前ですね!

「オバチャン ダレ?」

「クッションマム」でしょうか?
秋にはこんもりと たくさんの可愛い菊が咲きますね

ゴーヤを見ると… (ウルトラマンに出てくる怪獣「ピグモン」に 似・て・る
)

怪獣「ヘチマゴン」 と 珍獣「オレゴー」

図工室前の

それぞれ 個性的な作品に仕上がっていました

わ! カワユイ~ くまのプ~さんです
「元気アップ! もうすぐ 始まるよ!」

そうでしたね! ありがとう!
開会式が始まる 体育館では…

準備が
整いました
「それなり」 と 「はず」 で どうなりましたか?
はい…
「それなり」 に 迷い
時間までには 着く 「はず」
ということで
無事 到着いたしました

大勢のスタッフの方が 着々と準備を進めていました
開催まで 時間があるので
ちょっと 田中小学校を探検してみました
運動場への入り口 (ここは正門でしたか…?)

校舎です

「うさぎランド」 ステキな名前ですね!

「オバチャン ダレ?」

「クッションマム」でしょうか?
秋にはこんもりと たくさんの可愛い菊が咲きますね

ゴーヤを見ると… (ウルトラマンに出てくる怪獣「ピグモン」に 似・て・る


怪獣「ヘチマゴン」 と 珍獣「オレゴー」


図工室前の

それぞれ 個性的な作品に仕上がっていました

わ! カワユイ~ くまのプ~さんです
「元気アップ! もうすぐ 始まるよ!」

そうでしたね! ありがとう!
開会式が始まる 体育館では…

準備が
整いました
2010年09月11日
「元気アップ!」 in 田中小学校

9月12日 (日) 9:00~
「おやこ元気アップ!事業」 が 三木町立田中小学校で開催されます
私 県レク 広報担当として 取材に参ります
どうぞ よろしく お願いいたします
こんにちわ~ お久しぶりどすぅ
いや~ 管理人はん
田中小学校 一人で 行けますの?
車に ナビ ついてへんのと違いますぅ?
え? 地図あるよってに 大丈夫?
そやけど
今まで 地図見ながら 結構
間違ご~て ますえ

く… く… く…
それを言われると 当たってるだけに
辛いわ~
香川県木田郡三木町田中 の 周辺地図をコピーして…
う~ん どれどれ
高速の 高松東IC で 降りて
まっすぐ南に進み
突き当りを左に曲がって それなりに 南に進めば
右手に 田中小学校が 見えてくるはず…
いや~
その 「それなり」と「はず…」っていうのが 心配どすねん
カメラ 忘れたらあきまへんぇ~
それに 体育館やから シューズも いりますぇ
写真楽しみにしてますぅ
おきばりやすぅ~
了~~~~~解

2009年11月16日
ドッジボール大会
おめでとうございます!

in 丸亀

11月8日 (日) 丸亀市民体育館で
ドッジボール大会香川県大会が開催されました。
全国大会の様子をテレビで見たことはありましたが、
間近で観戦したのは始めてでした。
突然 おじゃましたにも関わらず、 快く取材をさせていただき、
ありがとうございました。
本来は関係者だけしか入ることができない試合会場で、
選手・監督・審判の皆さんの緊張した空気をひしひしと
感じることができました。
うまく言葉に表せませんが…子どもたちの真剣なまなざしに
圧倒され、大人の自分が恥ずかしく思えました。
どのチームも活気があり、礼儀正しく、さわやかそのものでした。
ドッジボールは遠い遠い過去に
小学生だった子どもの体育の授業参観で
「親子ドッジボール大会」がありました。
フォーメーションもなにもあったものではなく
キャーキャーと 逃げるのが必死でした。
あっちから こっちから投げられるので
それは それは もう ぐちゃぐちゃ でした
それに比べ (比べるのが間違いですが…)
内野のフォーメーションは まっすぐ 横一列でした
一人の選手が受け損ね、跳ねたボールを他の選手が
フォローできるからだそうです。
写真撮影の許可をいただき
すばらしい小学生の熱戦を撮ることができました。
(俊敏な動きにカメラが追いついていませんが…
)
「おねがいしま~す!」 試合開始です

「飛んできたぞ~!」

「今度は こっちからだ!」

「ラインクロスを見る審判」

「対戦チームの様子を見守る選手」

このチームは 当日 キャプテンが不在でした
右側の副キャプテンの行動に 感動しました
それは
選手がブルーのつい立に手を置いて観戦していました
その子達の 肩にそっと手を当てて 小さな声で
「手を置いたら いかんぞ」 と 注意をしたのです
そうすると 選手はすぐに 手を下ろしました
そして
副キャプテンは 全員の様子を見守って
自分も座わり 観戦したのです
その光景に 感銘を受けました
この子は まだ 小学生なんですよ…さりげない行動が立派な大人ですね
「頑張るぞー! おう!」

「作戦会議…監督の指示を真剣に聞いています」

「剛速球 シュート! すっげ~!」

「おっと 当るところだった!」

「審判の資格取得試験もありました」 ピシッツ!

「試合が終わり 礼儀正しく対戦チームへの挨拶です」

久しく 小学生の試合というものを見る機会がありませんでした。
こうして、スポーツを通じての大人と子どもの「絆」を垣間見ることが
できた、嬉しい一日でした。
皆様 ありがとうございました
in 丸亀
11月8日 (日) 丸亀市民体育館で
ドッジボール大会香川県大会が開催されました。
全国大会の様子をテレビで見たことはありましたが、
間近で観戦したのは始めてでした。
突然 おじゃましたにも関わらず、 快く取材をさせていただき、
ありがとうございました。
本来は関係者だけしか入ることができない試合会場で、
選手・監督・審判の皆さんの緊張した空気をひしひしと
感じることができました。
うまく言葉に表せませんが…子どもたちの真剣なまなざしに
圧倒され、大人の自分が恥ずかしく思えました。
どのチームも活気があり、礼儀正しく、さわやかそのものでした。
ドッジボールは遠い遠い過去に
小学生だった子どもの体育の授業参観で
「親子ドッジボール大会」がありました。
フォーメーションもなにもあったものではなく
キャーキャーと 逃げるのが必死でした。
あっちから こっちから投げられるので
それは それは もう ぐちゃぐちゃ でした
それに比べ (比べるのが間違いですが…)
内野のフォーメーションは まっすぐ 横一列でした
一人の選手が受け損ね、跳ねたボールを他の選手が
フォローできるからだそうです。
写真撮影の許可をいただき
すばらしい小学生の熱戦を撮ることができました。
(俊敏な動きにカメラが追いついていませんが…

「おねがいしま~す!」 試合開始です
「飛んできたぞ~!」
「今度は こっちからだ!」
「ラインクロスを見る審判」
「対戦チームの様子を見守る選手」
このチームは 当日 キャプテンが不在でした
右側の副キャプテンの行動に 感動しました
それは
選手がブルーのつい立に手を置いて観戦していました
その子達の 肩にそっと手を当てて 小さな声で
「手を置いたら いかんぞ」 と 注意をしたのです
そうすると 選手はすぐに 手を下ろしました
そして
副キャプテンは 全員の様子を見守って
自分も座わり 観戦したのです
その光景に 感銘を受けました
この子は まだ 小学生なんですよ…さりげない行動が立派な大人ですね
「頑張るぞー! おう!」
「作戦会議…監督の指示を真剣に聞いています」
「剛速球 シュート! すっげ~!」
「おっと 当るところだった!」
「審判の資格取得試験もありました」 ピシッツ!
「試合が終わり 礼儀正しく対戦チームへの挨拶です」
久しく 小学生の試合というものを見る機会がありませんでした。
こうして、スポーツを通じての大人と子どもの「絆」を垣間見ることが
できた、嬉しい一日でした。
皆様 ありがとうございました