2009年09月30日
レクリエーション・インストラクターへの道
こんばんは
またまた ご無沙汰をしてしまいました
頑張るぞー
9月27日(日)
高松市ふれあい福祉センター「勝賀」にて
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座が 開催されました
やっと 5回目に突入です まだ 半分か… されど 半分も!
受講室では あちらこちらで 話の輪が広がり 笑い声が聞こえてきます
まさに ☆楽しいからはじめよう☆ ですね
どんな 講座だったのでしょう
講師は ラブラブのご夫婦 小山雅史・明子先生です

午前の部は 【楽しいグループワーク・トレーニング】
自分を知り他者を感じる
今回は5~6人のグループに別れ、 体験学習をしました
=チームで課題を達成するときに起きる様々なことに気づく=
各自に渡された「情報」をもとに、ある商店街の地図を作ります
情報が書かれた用紙は他の人には見せてはいけません
口頭で伝えるだけです
情報を頼りにイメージを膨らませます
どうやら 北と南に分かれた5軒長屋の商店街のようです
うどん屋、本屋、酒屋、アクセサリー店、楽器屋、弁当屋など
どの店と隣同士か、向かい合っているのか
5人の情報をまとめられません
端の店はどこか… 向かい合っている店は… 迷ってしまいます
商店街の並びが わからなくなってしまい
30分で「模造紙に地図を書き上げる」が課題でしたが
そこまで至らず タイムアップ!
「う~~~ん」

「え~~っと」
「ここかな?」

なぜ 達成できなかったのだろう…
体験学習では、実習の実施の後、必ず 「ふりかえり」 の時間を
持つことになります。 経験だけで終えると、私たちは深いものを
得ることはできませんが、ふりかえりをすることによって、自分が
気がつかない事例、その他多くの事例を発見することができます。
そのことがその人の態度や行動の変革につながっていくものです。
《第1のステップ》 する(経験)…何かをしてみる。 ここに集まった人達と
一つの実習をやってみた(経験)ということ。
《第2のステップ》 みる(指摘)…経験をしたその場で、どのようなことが起こ
っていたのかお互いに見てみようということ。
事実として客観的にみて明確にしてみる。
グループで話し合うことによって、自分では
見えていないことを他人が見ているという
場面もある。
《第3のステップ》 かんがえる(分析)…「なぜ、そのようなことが起こったのか」
「なぜ、そのようになったのか」を考えて
みる。
《第4のステップ》 わかる(仮説化)…ステップを踏むことで、いろいろな事がわ
かってくるとその事を次に活かそうとする。
「経験」があって、「指摘」があり、「分析」がされ、そして「仮説化」される。 私たちは
このサイクルをぐるぐると回すことにより、ただ頭で理解するだけではなく、自分の経験
を通して、自分のあり方、あるいは、人との関わり方など対人関係の問題について、よ
り多くの理解をしていくのです。
ー小山先生の資料より抜粋ー
商店街の地図を仕上げることだけが目的でなく
課題を仕上げるまでの過程で学ぶことがとても
大きかったと思います。
わ~い わ~い 休憩です!
小山先生の おもてなしに 感激ですぅ

ありがとうございます
で
ブログも 休憩に 入ります
午後からは? 「あなたのほしいもの」 ???
何? なに?
ーつづくー
またまた ご無沙汰をしてしまいました

頑張るぞー

9月27日(日)
高松市ふれあい福祉センター「勝賀」にて
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座が 開催されました
やっと 5回目に突入です まだ 半分か… されど 半分も!
受講室では あちらこちらで 話の輪が広がり 笑い声が聞こえてきます
まさに ☆楽しいからはじめよう☆ ですね
どんな 講座だったのでしょう

講師は ラブラブのご夫婦 小山雅史・明子先生です
午前の部は 【楽しいグループワーク・トレーニング】
自分を知り他者を感じる
今回は5~6人のグループに別れ、 体験学習をしました
=チームで課題を達成するときに起きる様々なことに気づく=
各自に渡された「情報」をもとに、ある商店街の地図を作ります
情報が書かれた用紙は他の人には見せてはいけません
口頭で伝えるだけです
情報を頼りにイメージを膨らませます
どうやら 北と南に分かれた5軒長屋の商店街のようです
うどん屋、本屋、酒屋、アクセサリー店、楽器屋、弁当屋など
どの店と隣同士か、向かい合っているのか
5人の情報をまとめられません
端の店はどこか… 向かい合っている店は… 迷ってしまいます
商店街の並びが わからなくなってしまい
30分で「模造紙に地図を書き上げる」が課題でしたが
そこまで至らず タイムアップ!
「う~~~ん」
「え~~っと」
「ここかな?」
なぜ 達成できなかったのだろう…
体験学習では、実習の実施の後、必ず 「ふりかえり」 の時間を
持つことになります。 経験だけで終えると、私たちは深いものを
得ることはできませんが、ふりかえりをすることによって、自分が
気がつかない事例、その他多くの事例を発見することができます。
そのことがその人の態度や行動の変革につながっていくものです。
《第1のステップ》 する(経験)…何かをしてみる。 ここに集まった人達と
一つの実習をやってみた(経験)ということ。
《第2のステップ》 みる(指摘)…経験をしたその場で、どのようなことが起こ
っていたのかお互いに見てみようということ。
事実として客観的にみて明確にしてみる。
グループで話し合うことによって、自分では
見えていないことを他人が見ているという
場面もある。
《第3のステップ》 かんがえる(分析)…「なぜ、そのようなことが起こったのか」
「なぜ、そのようになったのか」を考えて
みる。
《第4のステップ》 わかる(仮説化)…ステップを踏むことで、いろいろな事がわ
かってくるとその事を次に活かそうとする。
「経験」があって、「指摘」があり、「分析」がされ、そして「仮説化」される。 私たちは
このサイクルをぐるぐると回すことにより、ただ頭で理解するだけではなく、自分の経験
を通して、自分のあり方、あるいは、人との関わり方など対人関係の問題について、よ
り多くの理解をしていくのです。
ー小山先生の資料より抜粋ー
商店街の地図を仕上げることだけが目的でなく
課題を仕上げるまでの過程で学ぶことがとても
大きかったと思います。
わ~い わ~い 休憩です!
小山先生の おもてなしに 感激ですぅ
ありがとうございます

で
ブログも 休憩に 入ります

午後からは? 「あなたのほしいもの」 ???
何? なに?
ーつづくー
2009年09月14日
オニバスの花
先日 某新聞に オニバスの記事が 大きく載っていました
私が始めて オニバスを見たのは 3年前
不思議な 植物です
「それはそれは 綺麗で…」
とは言えず…
大きすぎる葉は波打っていて 表面には 硬いトゲがあります

葉を突き破って咲く トゲに囲まれた花は
サボテンの花のような形で 色も 牡丹色…
不気味で ちょっと 怖い…

これは 今年の6月13日に 撮ったものです
7~8センチの オニバス
可愛い形でしょう?

それが 2~3ヶ月後には
こんなに丸く おお~~~きく なるんです

オニバスは スイレン科の一年草
今年 見ることが出来たからと言って
翌年 必ず見られるとは 限りません
近くにも オニバスが生息する池がありますが
昨年は ほとんど見られませんでした
「ヒシ」という 水草が池いっぱいに 成長していました
一昨年は 小さいながらも たくさん見ることができたのです…
この池は それ程広くありませんが
葉が大きく 直径80~1メートル程のものがあります
絶滅危惧種として 保存会の方が 大切にお世話をされています
来年は どうでしょうか…
オニバスが成長できる 環境が整えば
見ることができるでしょうね
私が始めて オニバスを見たのは 3年前
不思議な 植物です
「それはそれは 綺麗で…」
とは言えず…
大きすぎる葉は波打っていて 表面には 硬いトゲがあります
葉を突き破って咲く トゲに囲まれた花は
サボテンの花のような形で 色も 牡丹色…
不気味で ちょっと 怖い…
これは 今年の6月13日に 撮ったものです
7~8センチの オニバス
可愛い形でしょう?
それが 2~3ヶ月後には
こんなに丸く おお~~~きく なるんです
オニバスは スイレン科の一年草
今年 見ることが出来たからと言って
翌年 必ず見られるとは 限りません
近くにも オニバスが生息する池がありますが
昨年は ほとんど見られませんでした
「ヒシ」という 水草が池いっぱいに 成長していました
一昨年は 小さいながらも たくさん見ることができたのです…
この池は それ程広くありませんが
葉が大きく 直径80~1メートル程のものがあります
絶滅危惧種として 保存会の方が 大切にお世話をされています
来年は どうでしょうか…
オニバスが成長できる 環境が整えば
見ることができるでしょうね
2009年09月13日
彼岸花の咲く頃
おはようございます
昨日は 雨
今日は 晴れ
温度差に体が ついていけません…
彼岸花が 咲いてきました

野の花も 素朴ですが 可憐ですね


日中は 暑くても 朝晩は 寒くなりました
この時期
人間の脳は迷う そうです
「まだ 暑いはずだ…」
しかし 体は
「寒いよ…」
油断すると
風邪をひきます
昨日は 雨
今日は 晴れ
温度差に体が ついていけません…
彼岸花が 咲いてきました
野の花も 素朴ですが 可憐ですね
日中は 暑くても 朝晩は 寒くなりました
この時期
人間の脳は迷う そうです
「まだ 暑いはずだ…」
しかし 体は
「寒いよ…」
油断すると
風邪をひきます
2009年09月09日
傾聴ボランティア養成講座のご案内
レク奴 どす~
長いこと ご無沙汰してしも~て
皆さん お変わり おへんえ?
大切な
お知らせがおますねん
聴いておくれやすぅ
傾聴ボランティア養成講座 の ご案内どす
平成21年度福祉フォローアップ研修
傾聴ボランティア養成講座 Part 1
神は私どもに2つの耳と1つの口を与えたもうた。 それ故、 私どもは
より多く聴き、 しゃべることを少なくする必要がある。 《ソクラテス》
楽しいにつけ、悲しいにつけ、私達はいつも誰かに自分の話を聴いて
もらうことを望んでいます。 そんな時、誰かに一生懸命聴いてもらうと
心が軽くなり、 元気や勇気がわいてきます。

人間にとって一番ひどい病気は、だれからも必要とされていないと、自分で
思い込んでしまうことです。 《マザー・テレサ》
誰かに、きちんと向き合って話を聴いてもらえると、 「自分のことを
わかってもらえた」「じぶんは大切に扱われている」という実感を生み、
自己肯定感につながります。
聴くことは、それだけで「心の援助」になります。

●開催日 平成21年9月13日 (日) 13:00~16:00
●会 場 高松市ふれあいセンター 「勝賀」 大会議室
高松市香西南町476-1 ℡0875-882-6950
●講 師 山本隆夫 先生
NPO法人いのちの応援舎事務長
さぬき傾聴ボランティア陽(ひなた) 代表
●主 催 NPO法人香川県レクリエーション協会
●主 管 かがわ福祉レクリエーション・ネットワーク
●参加費 1,200円 (*日レク有資格者及びレク養成講座受講生・学生は700円)
お申込・お問い合わせは

NPO法人 香川県レクリエーション協会 事務局
℡ 087-862-7078
あなたに聴いてもらいたい ことがある
たわいの無い ことだけど…
2009年09月08日
続:レクリエーション・インストラクターへの道
8月23日に 開催された
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
続編です
何処まで 報告していましたか…?
そうそう 「台風どかん!」 の 箱を壊してしまったところまで でしたね
お母さん あの箱 どうしたでしょうね…
そう 力が入りすぎて 壊してしまった あの箱ですよ…
♪Mama~ do you remember~ the old straw hat~ you gave to me~♪
脱線しすぎ…
同時進行で 体験したゲームは 「ゲーゴールゲーム」 です
ゲートボールの用具を使って
点数の上で ボールが止まれば 得点になります
ナイスショット!

簡単なゲームですので どなたでも 楽しめます
シートが置ける広さがあれば
和室でもできそうですね
5本指の可愛い 靴下です パシャ!

午後からは 宮武麗子先生の 歌遊び です

日頃 人前で歌うことはありませんが
手遊びを交えると 何故か 歌えるものなんですね
そのうち 体を揺らして 大きな声も出てきました
「あんたがたどこさ」 歌に合わせて お隣さんの膝を ポン!

今度は 背中を ポン! (これは結構 ハードでした)

賑やかに 声と体を使った後は
静かに 「はらぺこあおむし」 の お話を聴きましょう
最近は 絵本にCDが付いているんですね!
絵本を読み聞かせたことは 覚えていますが
聞かせてもらったことは もう 忘れてしまいました…
皆さん 子どもに帰ったように 耳を澄ませています

次は パネルシアターで 「カレーを作ろう!」

歌に合わせて 野菜を鍋に入れていくと…
これには仕掛けが あって
鍋の中に入れた野菜を グツグツ煮ると
なんと! カレーになったのです!
とっても 上手に出来ていて 驚かされました
宮武先生は
私達が発する一言を 聞き逃すことなく
絶妙なジョークを交えて 答えてくれました
それが さりげなく 適切に 面白おかしくて (変な 日本語ですが)
ジャズシンガーの 綾戸智絵さんに 似てるような…
アイディアに飛んでいて お話も上手で
笑いいっぱい 頷きいっぱいの 実技指導をしていただきました
ありがとうございました
反省: 報告は早めに仕上げましょう
(記憶力低下に伴い、内容が乏しくなる)
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
続編です
何処まで 報告していましたか…?
そうそう 「台風どかん!」 の 箱を壊してしまったところまで でしたね

お母さん あの箱 どうしたでしょうね…
そう 力が入りすぎて 壊してしまった あの箱ですよ…
♪Mama~ do you remember~ the old straw hat~ you gave to me~♪
脱線しすぎ…

同時進行で 体験したゲームは 「ゲーゴールゲーム」 です
ゲートボールの用具を使って
点数の上で ボールが止まれば 得点になります
ナイスショット!
簡単なゲームですので どなたでも 楽しめます
シートが置ける広さがあれば
和室でもできそうですね
5本指の可愛い 靴下です パシャ!
午後からは 宮武麗子先生の 歌遊び です
日頃 人前で歌うことはありませんが
手遊びを交えると 何故か 歌えるものなんですね
そのうち 体を揺らして 大きな声も出てきました
「あんたがたどこさ」 歌に合わせて お隣さんの膝を ポン!
今度は 背中を ポン! (これは結構 ハードでした)
賑やかに 声と体を使った後は
静かに 「はらぺこあおむし」 の お話を聴きましょう
最近は 絵本にCDが付いているんですね!
絵本を読み聞かせたことは 覚えていますが
聞かせてもらったことは もう 忘れてしまいました…
皆さん 子どもに帰ったように 耳を澄ませています
次は パネルシアターで 「カレーを作ろう!」
歌に合わせて 野菜を鍋に入れていくと…
これには仕掛けが あって
鍋の中に入れた野菜を グツグツ煮ると
なんと! カレーになったのです!
とっても 上手に出来ていて 驚かされました
宮武先生は
私達が発する一言を 聞き逃すことなく
絶妙なジョークを交えて 答えてくれました
それが さりげなく 適切に 面白おかしくて (変な 日本語ですが)
ジャズシンガーの 綾戸智絵さんに 似てるような…
アイディアに飛んでいて お話も上手で
笑いいっぱい 頷きいっぱいの 実技指導をしていただきました
ありがとうございました
反省: 報告は早めに仕上げましょう
(記憶力低下に伴い、内容が乏しくなる)
2009年09月05日
カラーピーマン?
おはようございます!
今日も元気だ ごはんが うまい!
こんな 標語 あったような… なかったような…
秋が少しずつ 近づいていますね
夜には 虫の声
日も短くなってきました
野菜にも 変化が見えてきました
今年 挑戦した 鉢植え野菜の ピーマン
緑から赤に 変化しています

こちらは 変色中

真夏の間 お休みしていた 花が たくさん咲き
鈴なりになっています

ピーマンは そのままにしていると
全部 赤色に 変化するのでしょうか?
緑色のままのピーマンも ありますが
君は 緑 あなたは 赤に
って 決まっているのでしょうか…
今日も元気だ ごはんが うまい!
こんな 標語 あったような… なかったような…
秋が少しずつ 近づいていますね
夜には 虫の声
日も短くなってきました
野菜にも 変化が見えてきました
今年 挑戦した 鉢植え野菜の ピーマン
緑から赤に 変化しています
こちらは 変色中
真夏の間 お休みしていた 花が たくさん咲き
鈴なりになっています
ピーマンは そのままにしていると
全部 赤色に 変化するのでしょうか?
緑色のままのピーマンも ありますが
君は 緑 あなたは 赤に
って 決まっているのでしょうか…
2009年09月02日
レクリエーション・インストラクターへの道
皆様ご無沙汰をしておりました
たくさんの方に ご訪問いただき
ありがとうございます
ご報告が大変遅れましたことを 深く 深く お詫び申し上げますぅ
今回の講座は 実技が多く、 写真をたくさん撮りました
あまりの多さに(ちょっと大げさです) どのように記事に纏めるか
頭が働かず…というか
もともと 文章を作るのが苦手ですので
ついつい 明日に 明日に…と延ばしてしまい
10日も過ぎてしまいました
そうなると 次第に 記憶が…
ん
言い訳は? やめて? 早く?
報告しなさい…
はい
……
………
………
………
………
………
……
8月23日(日) に開催されました
第19期 レクリエーション・インストラクター 養成講座 では
午前、午後ともに 実践で役に立つ 実技を多く 指導していただきました
[午前の部]
平田先生の 「地域とレクリエーション」についての講義の後
4つのグループに別れ 自分達が関わっているレクリエーションの実態を
報告する グループワーク をしました。 そこでの問題点や課題
成功例など話し合い、纏めます。 そしてグループで話し合ったことを発表
します。
グループAさんの発表です
少しの人数でもレクリエーションを楽しんでもらえるために…


続いて グループBさんは

《桃の花》のイラスト とっても いいアイディアだと思います!

グループCさんは 「レクリエーションを楽しむために」
参加する側の気持 と 主催する側が気をつけなければいけないこと
を 纏めてみました

最後に グループDさんの 発表です
気の合う友達と 御食事会や趣味を楽しんでいます
興味のあるお話も… もっと聞きたかったわ~

日頃、 コミュニケーション作りのことを常に考えながら
お仕事や余暇の活動をされているので、こうして即座に
まとめ上げ、発表することができるんですね~
素晴らしいです
ここから 机と椅子を 移動して
楽しいゲームです
こういうの 好きなんですよ 盛り上がるから…
これは 【台風どかん!】 です
どかん…って 「土管」 ? 「ドカン!」 ?

並べて

箱の横を強く 叩きます

風圧で 倒れました!

あ~~ぁ 壊しちゃいましたよ…

風も強いが~ 力も強い~~~
つづく…
たくさんの方に ご訪問いただき
ありがとうございます
ご報告が大変遅れましたことを 深く 深く お詫び申し上げますぅ
今回の講座は 実技が多く、 写真をたくさん撮りました
あまりの多さに(ちょっと大げさです) どのように記事に纏めるか
頭が働かず…というか
もともと 文章を作るのが苦手ですので
ついつい 明日に 明日に…と延ばしてしまい
10日も過ぎてしまいました
そうなると 次第に 記憶が…
ん

言い訳は? やめて? 早く?
報告しなさい…

……






8月23日(日) に開催されました
第19期 レクリエーション・インストラクター 養成講座 では
午前、午後ともに 実践で役に立つ 実技を多く 指導していただきました
[午前の部]
平田先生の 「地域とレクリエーション」についての講義の後
4つのグループに別れ 自分達が関わっているレクリエーションの実態を
報告する グループワーク をしました。 そこでの問題点や課題
成功例など話し合い、纏めます。 そしてグループで話し合ったことを発表
します。
グループAさんの発表です
少しの人数でもレクリエーションを楽しんでもらえるために…
続いて グループBさんは
《桃の花》のイラスト とっても いいアイディアだと思います!
グループCさんは 「レクリエーションを楽しむために」
参加する側の気持 と 主催する側が気をつけなければいけないこと
を 纏めてみました
最後に グループDさんの 発表です
気の合う友達と 御食事会や趣味を楽しんでいます
興味のあるお話も… もっと聞きたかったわ~
日頃、 コミュニケーション作りのことを常に考えながら
お仕事や余暇の活動をされているので、こうして即座に
まとめ上げ、発表することができるんですね~
素晴らしいです

ここから 机と椅子を 移動して
楽しいゲームです
こういうの 好きなんですよ 盛り上がるから…
これは 【台風どかん!】 です
どかん…って 「土管」 ? 「ドカン!」 ?
並べて
箱の横を強く 叩きます
風圧で 倒れました!
あ~~ぁ 壊しちゃいましたよ…
風も強いが~ 力も強い~~~
つづく…