2010年03月06日
「講習会のお知らせどす」
こんにちは
今日は 「啓蟄」どすけど
雨が降って寒いさかい
虫はんも土に
もぐってしまいますなぁ
三寒四温を繰り返して
だんだん 春本番に
なるんどすなぁ~
【チャレンジ・ザ・ゲーム普及審判員養成講座】 の お知らせどす
日 時: 平成22年3月21日 (日) 10:00~15:30
会 場: 香川県青年センター (体育館)
参加対象: スポーツ・レクリエーションに興味のある方、どなたでも
参加できます。
◆レク指導者、体育指導委員、保育士、教諭など
スポーツや運動指導に関わる方におすすめです。
参加費 : 1,000円
(普及審判員登録する方は登録料として別途1,000円が必要です。
詳しくは当日説明します。)
テキスト代: ルールガイドブック 500円
チャレンジ・ザ・ゲームは
ちょっとしたイベントに最適!!どす
お友達と楽しく記録に挑戦するのも ええとおもいますぅ
うちも したいねんけど
お着物着てるさかいに ちょっと でけへんのどす
どんなゲームがあるのか
ここに

http://kagawa-rec.com/ (2015.05.19追記・サイト移動しました・記事公開当時の情報は無い場合があります)
詳しいことが載ってますぅ
どんどん お申込やすぅ~
おおきに~
2010年03月04日
レクリエーション・インストラクターへの道:正に最終回
こんばんは
今日は花冷えというのでしょうか 肌寒い1日でした…
そういえば 職場の近くの河津桜は満開になっていました
さて
養成講座最終日では 思わぬ試練が 待ち受けていましたね…
のんびりと昼食をとっている余裕もなく
早々に部屋に戻ると ホワイトボードに 発表の順番が書かれていました
一人の持ち時間は 5分~15分程度です
*新聞遊び *健康体操 *お話 *クイズ *頭の体操
*ダンス *歌遊び *お絵かきゲーム
などなど
17名の受講生は 思い思いのレクリエーションを
即興で企画し みんなを楽しませてくれました
【みんなで絵を描いてもらうの巻】
5名ずつ 4グループに分かれ
最初の1名だけに 「お題」 を伝えます
絵は一筆描きです
最初の人が描いた絵を基に 次の人は「お題」を想像しながら
書き足していきます
そして 5名が描き終わったところで
グループが 一斉に 何を描いたのか 声を出して 当てるのです
右上「サンタ」 左上「桃太郎」 右下「オリンピック」 左下「???」

なんだか わかりますか?
講師の先生グループが描かれた 「絵」 え? です…
アップで見ても… ?

お題は 「ディズニーランド」 でした
ちょっと 難しかったですね
ドラミちゃん かと 思いました
【ダンス ♪ワシントン♪】
椅子にかけたままできる ダンス♪ のりのりです

13時半から16時半まで次々と発表は続きました
持ち時間は短いものでしたが
提供する側と参加する側がそれぞれの立場を理解することで
レクリエーション・インストラクターとしての役割を
実感できたような気がしました
当初 養成講座を受講した頃は
インストラクターの資格を取る目的ではありましたが
「参加する側」の意識が強く、講師の先生方の講習を「受ける」
ことで精一杯でした
後半になると実技(企画・実施)の部分が増えることで
次第に「提供する側」としての立場を意識するようになってきました
これは あくまで 私個人の 考えです…
なにはともあれ 無事 修了しました
しかし
まだ インストラクターの資格を取得したわけではありません
審査会での認定を得て、登録の申請を済ませから
晴れて
レクリエーション・インストラクター資格の認定証と資格証が交付されます
資格を取得したからといっても それで 終了ではありません
10ヶ月間で学んだ知識は基本となることだけで
これから ますます経験を踏んで行くことでこの資格が生きるのだと思います
レクリエーションに興味がある方は
来年度からまた始まる 第20期の養成講座が開催されますので
是非 お申込ください
受講生同士の会話も 智恵袋の宝庫ですよん
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座の
講師の諸先生方をはじめ受講生の皆様
大変お疲れ様でございました
ありがとうございました
また
長期に渡りまして
レクリエーション・インストラクターへの道
を 閲覧いただき ありがとうございました
今日は花冷えというのでしょうか 肌寒い1日でした…
そういえば 職場の近くの河津桜は満開になっていました
さて
養成講座最終日では 思わぬ試練が 待ち受けていましたね…
のんびりと昼食をとっている余裕もなく
早々に部屋に戻ると ホワイトボードに 発表の順番が書かれていました
一人の持ち時間は 5分~15分程度です
*新聞遊び *健康体操 *お話 *クイズ *頭の体操
*ダンス *歌遊び *お絵かきゲーム
などなど
17名の受講生は 思い思いのレクリエーションを
即興で企画し みんなを楽しませてくれました
【みんなで絵を描いてもらうの巻】
5名ずつ 4グループに分かれ
最初の1名だけに 「お題」 を伝えます
絵は一筆描きです
最初の人が描いた絵を基に 次の人は「お題」を想像しながら
書き足していきます
そして 5名が描き終わったところで
グループが 一斉に 何を描いたのか 声を出して 当てるのです
右上「サンタ」 左上「桃太郎」 右下「オリンピック」 左下「???」
なんだか わかりますか?
講師の先生グループが描かれた 「絵」 え? です…

アップで見ても… ?
お題は 「ディズニーランド」 でした
ちょっと 難しかったですね
ドラミちゃん かと 思いました

【ダンス ♪ワシントン♪】
椅子にかけたままできる ダンス♪ のりのりです
13時半から16時半まで次々と発表は続きました
持ち時間は短いものでしたが
提供する側と参加する側がそれぞれの立場を理解することで
レクリエーション・インストラクターとしての役割を
実感できたような気がしました
当初 養成講座を受講した頃は
インストラクターの資格を取る目的ではありましたが
「参加する側」の意識が強く、講師の先生方の講習を「受ける」
ことで精一杯でした
後半になると実技(企画・実施)の部分が増えることで
次第に「提供する側」としての立場を意識するようになってきました
これは あくまで 私個人の 考えです…
なにはともあれ 無事 修了しました
しかし
まだ インストラクターの資格を取得したわけではありません
審査会での認定を得て、登録の申請を済ませから
晴れて
レクリエーション・インストラクター資格の認定証と資格証が交付されます
資格を取得したからといっても それで 終了ではありません
10ヶ月間で学んだ知識は基本となることだけで
これから ますます経験を踏んで行くことでこの資格が生きるのだと思います
レクリエーションに興味がある方は
来年度からまた始まる 第20期の養成講座が開催されますので
是非 お申込ください
受講生同士の会話も 智恵袋の宝庫ですよん

第19期レクリエーション・インストラクター養成講座の
講師の諸先生方をはじめ受講生の皆様
大変お疲れ様でございました
ありがとうございました
また
長期に渡りまして
レクリエーション・インストラクターへの道
を 閲覧いただき ありがとうございました
2010年03月03日
レクリエーション・インストラクターへの道:最終回(前)


講師の先生も 一緒に

『修了 おめでとうございます』 「ありがとうございます!」
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座
平成21年5月~平成22年2月 10回コースを修了したのは13名です
途中から参加した受講生は、第20期で単位を履修することができます
この10ヶ月の間におめでたいことが2つ

ご出産(講師の先生) と ご結婚(受講生)
お子様の健やかなご成長と
お幸せなご家庭を築かれることを お祈りいたします
9回の養成講座で レポートを提出し
演習(イベント企画)も終わり
2月28日 最終日の10回目の日程は
【レポート発表】 と 【講座のまとめとふりかえり】です
『レポートも提出したし、 今日は別に これといってすることないかもね』
なんて 同僚と気楽に話をしていたのですが…
とんでもないことでございました

「今日は 午後から みなさんの18番を 発表していただこうと思います」
えええええ~~!
さらに
「午前中は どんなレクリエーション・インストラクターになりたいか、また
それには どのようにしていこうと思っているか
発表していただきます」
そ・そんなぁ~~~!
気楽に参加した 最終日
心の準備もできないまま…
レクリエーション・インストラクターの資格を持つということは
与えられた課題を 即 実践できなければならないのです
A3の画用紙に 自分が目標とする インストラクター像を
書いています 「う~~ん」 「え~~っと」
そして 発表
受講生の皆さんは この 10ヶ月の養成講座の間に
自分が求める レクリエーション・インストラクターの姿を
しっかりと 掴んでいるようでした
午後からの
得意とする出し物が決まり 昼食の休憩に入りました
順番は まだ わかりません
ゆっくりと 食事をしている 心の余裕もなく…
いったい どうなることやら


2010年01月28日
=続=イベント企画
3つのグループに別れ 短時間でイベントの企画を立て
その1ヶ月後に発表となりました
一度も打合せの時間を持たず イメージを膨らませたままで
ぶっつけ本番になったグループもありました
こうなったら やるしかない!

1番目のグループ
「お別れ会」
作戦会議
2番目のグループ
「鬼と遊ぼう」
作戦会議

3番目のグループ
「ピーチクパーチク
はじけよう!」
作戦会議
どのグループも 思考をこらして 楽しませてくれました
材料の調達や工作は どのようにしたのでしょうか
驚いたのは
3グループの企画に 同じものは ありませんでした
まるで 打ち合わせでもしたかのように ダブったものが無く
興味が沸く内容でした
苦戦したのは 時間との戦い
持ち時間が決まっているため
早すぎても 遅すぎても いけません
企画では このゲームは これくらい時間がかかるだろう と
予測して プログラムを立てたわけですが
おっとどっこい そんなに うまく行くはずもなく…
受講生の 奮闘ぶりを 写真集にしてみました
ご覧下さい
「なかよし体操」でリフレッシュ!

手のひらモミモミ~

人肌ホットパック

健康に 感謝!

足蹴りピンポンゲーム

ペットボトルのポール

鬼のお面をかぶった男前

お皿にお手玉ポン!

コロコロ転がるボーリング

「ボク 鬼なんです」

当った! かな…

目方で ド~ンと当てよう!

ゲッツ! したのは どっちのチーム?

フォークダンス

手作りシフォンケーキでおもてなし

レクリエーションを提供する側と 支援される側
共に体験することができました
お疲れ様でした
「レクリエーション・インストラクターへの道」も 次回が最終回です
受講生の皆さん もうひと頑張りですね!
その1ヶ月後に発表となりました
一度も打合せの時間を持たず イメージを膨らませたままで
ぶっつけ本番になったグループもありました
こうなったら やるしかない!
1番目のグループ
「お別れ会」
作戦会議
2番目のグループ
「鬼と遊ぼう」
作戦会議
3番目のグループ
「ピーチクパーチク
はじけよう!」
作戦会議
どのグループも 思考をこらして 楽しませてくれました
材料の調達や工作は どのようにしたのでしょうか
驚いたのは
3グループの企画に 同じものは ありませんでした
まるで 打ち合わせでもしたかのように ダブったものが無く
興味が沸く内容でした
苦戦したのは 時間との戦い
持ち時間が決まっているため
早すぎても 遅すぎても いけません
企画では このゲームは これくらい時間がかかるだろう と
予測して プログラムを立てたわけですが
おっとどっこい そんなに うまく行くはずもなく…
受講生の 奮闘ぶりを 写真集にしてみました
ご覧下さい
「なかよし体操」でリフレッシュ!
手のひらモミモミ~
人肌ホットパック
健康に 感謝!
足蹴りピンポンゲーム
ペットボトルのポール
鬼のお面をかぶった男前
お皿にお手玉ポン!
コロコロ転がるボーリング
「ボク 鬼なんです」
当った! かな…
目方で ド~ンと当てよう!
ゲッツ! したのは どっちのチーム?
フォークダンス
手作りシフォンケーキでおもてなし
レクリエーションを提供する側と 支援される側
共に体験することができました
お疲れ様でした
「レクリエーション・インストラクターへの道」も 次回が最終回です
受講生の皆さん もうひと頑張りですね!
2010年01月25日
レクリエーション・インストラクターへの道=イベント=
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座 も
第9回を 終わりました
来月28日の 第10回講座
「レポート発表」 と 「講座のまとめと振り返り」
を残すだけとなりました
長く嶮しい道のりでした
一番のヤマ場だったのが レポートの提出 と イベントの企画
レポートのテーマは 「レクリエーションから学んだこと~養成講座を通して~」
1600文字程度で 文章を書くなんて 私には 至難の業でした
言いたいことが 日本語に訳せない ???
日本人なのに 日本語が使えない… トホホ
イベントの企画は
第9回の養成講座で 3グループに分かれ
短時間で計画をしたものを 実践します
持ち時間は 1グループ 1時間半程度
一日かけての実践は
提供する側も 参加する側も 少々 疲れました…
でも 終わってからの 集合写真では
充実感に溢れた表情が 伺えました

さて いったい どんな イベントが行われたのでしょう…
今日は 遅いのでまた
続く
第9回を 終わりました
来月28日の 第10回講座
「レポート発表」 と 「講座のまとめと振り返り」
を残すだけとなりました
長く嶮しい道のりでした

一番のヤマ場だったのが レポートの提出 と イベントの企画
レポートのテーマは 「レクリエーションから学んだこと~養成講座を通して~」
1600文字程度で 文章を書くなんて 私には 至難の業でした
言いたいことが 日本語に訳せない ???
日本人なのに 日本語が使えない… トホホ

イベントの企画は
第9回の養成講座で 3グループに分かれ
短時間で計画をしたものを 実践します
持ち時間は 1グループ 1時間半程度
一日かけての実践は
提供する側も 参加する側も 少々 疲れました…
でも 終わってからの 集合写真では
充実感に溢れた表情が 伺えました
さて いったい どんな イベントが行われたのでしょう…
今日は 遅いのでまた

2009年12月31日
レクリエーション・インストラクターへの道
大掃除もそこそこに
今年中にやらなくてはいけない 仕事が まだ残っています
今年の記事は 今年の内に
そうなんです
まだ 記事の投稿ができていないものが あるんです
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
13日(日)に開催された 8回目の講座は どんな講習だったのでしょうか…
【目的にあわせたレクリエーション・ワーク】 ~つくる楽しさを広げよう~
講師は: 長松広志 先生
テキストに沿って進みます
目的にあわせたレクリエーション・ワークとは
・対象者の自立・自律・対象者集団の成熟を促すための
素材の選択、展開の方法
・対象者に主導権をゆだね、自身の役割を変化させてい
くことの支援となるよう遊びを展開するための基本的な
技術
「素材・アクティビティ」の提供と相互作用の活用
・成功の体験による達成感を段階的に膨らませながら提
供出来るように「素材・アクティビティ」を展開する基本
技術としてのハードル設定を理解する。 また、対象者
の相互作用を引き出し活用することで、対象者個々人
が目的に自ら近づけるように支援する基本技術である
CCSプロセスを理解する。
-レクリエーション支援の基礎より抜粋ー
・・・う~ん 難しいです 先生
・・・
これらをわかりやすく具体的な事例をあげて説明しているのが
2センチもあろうかという分厚いテキストです
今回は特に理論を重点的に学ぶ内容でした
一度聞いただけでは覚えられませんし、また後々「これって 何だったかな?」
という時にはこのテキストが大いに役立つのだと思います
ぎっしり詰まった活字を見ると クラクラしてしまうのは わたしだけ~?
講義の合間に
リラクゼーションのため 「遊び」 を取り入れてくれました
渡されたのは 印の付いた割り箸とペットボトル
最初は椅子にかけて
足元に置いたペットボトルの中に割り箸を入れる
というゲームです
これが なかなか 難しいんです
今度は 立って挑戦してみます
集中しています

簡単な道具ですが 確かに 盛り上がります
次のゲームは 「ゴキブリが出たゾ~」
これは 牛乳パックを芯に使い、長松先生製作の超リアルで最強なスーパーゴキです
硬い棒で叩いても 潰れません

ゴキ君には ゴムを付けています
片方を固定し、テーブルの端まで 引っ張ります
そして 「ゴキブリが出たぞ~!」 という掛け声でゴキ君を離します
そうすると スーパーゴキが全速力で 走って(?)来ます
棒を持った人は 「えい!」と ゴキくんを叩く…のですが
なかなか 当りません

これは 簡単な道具ではありませんが 盛り上がりました
そして
~紙コップとピンポン球を利用して一人でできる遊びを考えましょう~
遊びの創造ワークショップ
グループにわかれ それぞれが発表した遊びの種類は
20種類ほどもありました
子ども向け、大人向け、高齢者向けなど
ピンポン球と紙コップだけで「遊具」になるとは
「創造力」とは 素晴らしいものですね
次はクラフトです

鮮やかな オレンジ色の折り紙とハサミ、テープ
これで 一体何が出来たと思いますか?

「まあ~ ステキじゃな~い」

「ん~~」

「セクシーよ」
すごい 色っぽい口びるが折り上がりました
織り方は 複雑で
もう 忘れました というか 出来上がった時点で わからなくなりました
口に当てて お2人とも セクシーですわよ


午後からは
【心ある集いの企画】 ~アイディア持ちより笑顔一杯~
3つのグループに分れ
1月24日に行うイベントを企画します
演習です
1グループの持ち時間は 1~1時間半
その時間内で 他の受講生にレクリエーションをしてもらうのです
何をするかは 自由
「タイトル」 「グループ名」 「ねらい」 などを決めていきます
プログラムでは時間、プログラム内容、詳細内容を検討し
イベント企画表に記入します
検討する時間 わずか1時間半
さて 次回はどんな 楽しいレクリエーションを企画しているのでしょうか
受ける側でもあり 提供する側でもあります
それより もっと 頭を使わなくてはならないことが…
1月24日は レポート提出の日なんです
「レクリエーションから学んだこと~養成講座を通して~」 と題して
1,600字以内にまとめなくてはいけません
お正月返上かも…
今年中にやらなくてはいけない 仕事が まだ残っています
今年の記事は 今年の内に
そうなんです
まだ 記事の投稿ができていないものが あるんです
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
13日(日)に開催された 8回目の講座は どんな講習だったのでしょうか…
【目的にあわせたレクリエーション・ワーク】 ~つくる楽しさを広げよう~
講師は: 長松広志 先生
テキストに沿って進みます
目的にあわせたレクリエーション・ワークとは
・対象者の自立・自律・対象者集団の成熟を促すための
素材の選択、展開の方法
・対象者に主導権をゆだね、自身の役割を変化させてい
くことの支援となるよう遊びを展開するための基本的な
技術
「素材・アクティビティ」の提供と相互作用の活用
・成功の体験による達成感を段階的に膨らませながら提
供出来るように「素材・アクティビティ」を展開する基本
技術としてのハードル設定を理解する。 また、対象者
の相互作用を引き出し活用することで、対象者個々人
が目的に自ら近づけるように支援する基本技術である
CCSプロセスを理解する。
-レクリエーション支援の基礎より抜粋ー
・・・う~ん 難しいです 先生

これらをわかりやすく具体的な事例をあげて説明しているのが
2センチもあろうかという分厚いテキストです
今回は特に理論を重点的に学ぶ内容でした
一度聞いただけでは覚えられませんし、また後々「これって 何だったかな?」
という時にはこのテキストが大いに役立つのだと思います
ぎっしり詰まった活字を見ると クラクラしてしまうのは わたしだけ~?
講義の合間に
リラクゼーションのため 「遊び」 を取り入れてくれました
渡されたのは 印の付いた割り箸とペットボトル
最初は椅子にかけて
足元に置いたペットボトルの中に割り箸を入れる
というゲームです
これが なかなか 難しいんです
今度は 立って挑戦してみます
集中しています
簡単な道具ですが 確かに 盛り上がります
次のゲームは 「ゴキブリが出たゾ~」
これは 牛乳パックを芯に使い、長松先生製作の超リアルで最強なスーパーゴキです
硬い棒で叩いても 潰れません
ゴキ君には ゴムを付けています
片方を固定し、テーブルの端まで 引っ張ります
そして 「ゴキブリが出たぞ~!」 という掛け声でゴキ君を離します
そうすると スーパーゴキが全速力で 走って(?)来ます
棒を持った人は 「えい!」と ゴキくんを叩く…のですが
なかなか 当りません
これは 簡単な道具ではありませんが 盛り上がりました
そして
~紙コップとピンポン球を利用して一人でできる遊びを考えましょう~
遊びの創造ワークショップ
グループにわかれ それぞれが発表した遊びの種類は
20種類ほどもありました
子ども向け、大人向け、高齢者向けなど
ピンポン球と紙コップだけで「遊具」になるとは
「創造力」とは 素晴らしいものですね
次はクラフトです
鮮やかな オレンジ色の折り紙とハサミ、テープ
これで 一体何が出来たと思いますか?
「まあ~ ステキじゃな~い」
「ん~~」
「セクシーよ」
すごい 色っぽい口びるが折り上がりました
織り方は 複雑で
もう 忘れました というか 出来上がった時点で わからなくなりました
口に当てて お2人とも セクシーですわよ





午後からは
【心ある集いの企画】 ~アイディア持ちより笑顔一杯~
3つのグループに分れ
1月24日に行うイベントを企画します
演習です
1グループの持ち時間は 1~1時間半
その時間内で 他の受講生にレクリエーションをしてもらうのです
何をするかは 自由
「タイトル」 「グループ名」 「ねらい」 などを決めていきます
プログラムでは時間、プログラム内容、詳細内容を検討し
イベント企画表に記入します
検討する時間 わずか1時間半

さて 次回はどんな 楽しいレクリエーションを企画しているのでしょうか
受ける側でもあり 提供する側でもあります
それより もっと 頭を使わなくてはならないことが…
1月24日は レポート提出の日なんです
「レクリエーションから学んだこと~養成講座を通して~」 と題して
1,600字以内にまとめなくてはいけません
お正月返上かも…
2009年12月29日
☆元気で長生き☆
おはようございますぅ~
レク奴 どす
今年も後3日になりましたなぁ~
皆さん どんな年どした?
うちは ブログに出してもろて
ちょっと 売れっ子になりましてん
え?
「そうでもない」
いや~ あかんわ~
管理人はん うちのこと
もっと 出してくれな あかんえ~~
ほな
耳寄りな お知らせどす 聞いとくれやす
平成21年度 地域レクリエーション・フォローアップセミナー


~転倒予防のあれこれ~
開催日時 平成22年2月14日(日) 13:30~16:30
会 場 高松市ふれあい福祉センター 「勝賀」 第1・第2会議室
講 師 脇田 智夫 医師
(かがわ総合リハビリテーション病院・リハビリテーション部長)
定 員 40名
受講料 1,000円 (日レク有資格者、及びレク養成講座受講生・学生は500円)
主 催 NPO法人 香川県レクリエーション協会
主 管 香川県レクリエーション指導者ネットワーク
申込み・問合せは NPO法人 香川県レクリエーション協会 事務局 まで
(TEL 087-862-7078 FAX 087-862-7088)
なぜ 転倒予防が必要なのか… 骨粗しょう症の話、 骨折、 治療、 予防など
知って得する盛りだくさんの内容について ご講演くださいます
その後、 参加者の皆様が、学んだ知識を具体的にレクリエーション活動に生かして
いけるようにワークショップを行います
是非 ぜひ ご参加ください
お友達を誘って おいでやす~
2009年10月28日
レクリエーション・インストラクターへの道
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
10月25日(日) 高松市ふれあいセンター「勝賀」 にて
春に開講し、 暑い夏が過ぎ
「勝賀」前の並木は 紅葉が始まっていました
10回コースの 6回目 -後半ー です
【午前の部】
レクリエーション事業計画 です
講師は 小山雅史 先生
まず ジャンケンゲームで 心と体を解します
あなたは ジャンケンが 強いほうですか?
「強いと思う」 「普通だと思う」 「弱いと思う」
自分が思うグループに 分かれます
あくまでも 自己申告です
それでは
いろんな人とジャンケンをして 5回勝った人から順に 椅子に座ります
さて どんな結果になったのでしょう?
自己申告のとおり も あれば
自己満足のとおり も あり でした
たかが ジャンケン されど ジャンケンで
盛り上がる 受講生…

3班に分かれてのグループ討議
自分にとってのレクリエーションとは
・心の休息、気分転換、楽しいことをする
・ストレス解消、人と関わることでリフレッシュできる など
レクリエーション事業とは
・ノーマナイゼーション
・無理をしない
・主催者も参加者も共に楽しむ
・楽しみを広める
PLAN(計画) → DO(実施) → CHECK(評価) → ACTION(再行動)
支援者と参加者が共に有意義な 両義性 をもつような 事業を展開する
小山先生の 熱心な講義に 聴き入ります

【午後の部】
レクリエーション活動の安全管理
講師は 長松広志 先生 です
危険予知トレーニング では
飯ごう炊飯場面を描いたイラストで 危険だと思う箇所を
グループで討議し発表します。
・火を焚いている傍で、ふざけあっている
・熱い鍋をよそ見をしながら運ぶ
・蒔き割りをした後の危険な用具を出しっぱなしにしている
・熱い飯ごうを素手で触ろうとしている
・マッチや新聞を火の傍に置いている
そして 怪我や事故を予知し、防ぐためにはどうするか ディスカッションします
レクリエーション活動における安全管理の必要性と
方法について学習します
☆事故を未然に防ぐための視点、注意の方法を確認する
よく夏のプールで、子どもが飛び込み、それを見た監視員が
ホイッスルを吹いて注意をする光景を目にする。実は、これでは
飛込みによる事故は未然に防ぐことはできない。 飛び込みに
よる事故を防ぐためには、子どもの行動に目を配り、飛び込む前
にホイッスル等で止めなくてはならない。
スタッフは事故につながる行動をあらかじめ想定し、そうした
行動の気配や素振り、注意の方法を確認する必要がある。
□危険の捉え方 =活動に必要とされる危険=
例えば、子どもが自分の実力と見比べて、「この高さは危ない」
など判断が出来る危険である。子どもたちは遊びの中で、こうした
危険を経験し、成長する。自然の中で行われるレクリエーション活
動では、ある程度の危険を経験させて、体験的に危険を予知し、
回避する能力を養っていく。レクリエーションを実施する中では、こ
うした活動やプログラムのねらいに伴い、ある程度認めていくべき
危険がある。
事業を行う上で、あらかじめ想定できる危険を把握し、スタッフの対応能力
や参加者の対応力も合わせ、事故を未然に防ぐための視点や注意の方法
を確認することが重要である。
-レクリエーション支援の基礎ーテキストより抜粋
ちょっと 休息
ちょっと細工している 針金です

針金 と ペンチ …

こんな風に 曲げます

わぁ~! 回っています(右側) 「針金駒」?!

中心がぶれると 回りません
「わ~! 回った回った!」 「すご~!!」
たかが 針金 されど 針金で
盛り上がる 受講生…
講義の合間に 簡単に作れて 楽しめるクラフトで
受講生の心を 和ませてくれます
私達 受講生は
この日も たくさんの知識を 体いっぱいに詰め込み
着実に レクリエーション・インストラクターへの道を
歩み続けているのであります
ロビー正面の奥 左側の掲示に
面白いものを 見つけました
「つもり違い」 です

なるほど~ ← わかった つ・も・り…
10月25日(日) 高松市ふれあいセンター「勝賀」 にて
春に開講し、 暑い夏が過ぎ
「勝賀」前の並木は 紅葉が始まっていました
10回コースの 6回目 -後半ー です
【午前の部】
レクリエーション事業計画 です
講師は 小山雅史 先生
まず ジャンケンゲームで 心と体を解します
あなたは ジャンケンが 強いほうですか?
「強いと思う」 「普通だと思う」 「弱いと思う」
自分が思うグループに 分かれます
あくまでも 自己申告です
それでは
いろんな人とジャンケンをして 5回勝った人から順に 椅子に座ります
さて どんな結果になったのでしょう?
自己申告のとおり も あれば
自己満足のとおり も あり でした

たかが ジャンケン されど ジャンケンで
盛り上がる 受講生…
3班に分かれてのグループ討議
自分にとってのレクリエーションとは
・心の休息、気分転換、楽しいことをする
・ストレス解消、人と関わることでリフレッシュできる など
レクリエーション事業とは
・ノーマナイゼーション
・無理をしない
・主催者も参加者も共に楽しむ
・楽しみを広める
PLAN(計画) → DO(実施) → CHECK(評価) → ACTION(再行動)
支援者と参加者が共に有意義な 両義性 をもつような 事業を展開する
小山先生の 熱心な講義に 聴き入ります
【午後の部】
レクリエーション活動の安全管理
講師は 長松広志 先生 です
危険予知トレーニング では
飯ごう炊飯場面を描いたイラストで 危険だと思う箇所を
グループで討議し発表します。
・火を焚いている傍で、ふざけあっている
・熱い鍋をよそ見をしながら運ぶ
・蒔き割りをした後の危険な用具を出しっぱなしにしている
・熱い飯ごうを素手で触ろうとしている
・マッチや新聞を火の傍に置いている
そして 怪我や事故を予知し、防ぐためにはどうするか ディスカッションします
レクリエーション活動における安全管理の必要性と
方法について学習します
☆事故を未然に防ぐための視点、注意の方法を確認する
よく夏のプールで、子どもが飛び込み、それを見た監視員が
ホイッスルを吹いて注意をする光景を目にする。実は、これでは
飛込みによる事故は未然に防ぐことはできない。 飛び込みに
よる事故を防ぐためには、子どもの行動に目を配り、飛び込む前
にホイッスル等で止めなくてはならない。
スタッフは事故につながる行動をあらかじめ想定し、そうした
行動の気配や素振り、注意の方法を確認する必要がある。
□危険の捉え方 =活動に必要とされる危険=
例えば、子どもが自分の実力と見比べて、「この高さは危ない」
など判断が出来る危険である。子どもたちは遊びの中で、こうした
危険を経験し、成長する。自然の中で行われるレクリエーション活
動では、ある程度の危険を経験させて、体験的に危険を予知し、
回避する能力を養っていく。レクリエーションを実施する中では、こ
うした活動やプログラムのねらいに伴い、ある程度認めていくべき
危険がある。
事業を行う上で、あらかじめ想定できる危険を把握し、スタッフの対応能力
や参加者の対応力も合わせ、事故を未然に防ぐための視点や注意の方法
を確認することが重要である。
-レクリエーション支援の基礎ーテキストより抜粋
ちょっと 休息
ちょっと細工している 針金です
針金 と ペンチ …
こんな風に 曲げます
わぁ~! 回っています(右側) 「針金駒」?!
中心がぶれると 回りません
「わ~! 回った回った!」 「すご~!!」
たかが 針金 されど 針金で
盛り上がる 受講生…
講義の合間に 簡単に作れて 楽しめるクラフトで
受講生の心を 和ませてくれます
私達 受講生は
この日も たくさんの知識を 体いっぱいに詰め込み
着実に レクリエーション・インストラクターへの道を
歩み続けているのであります

ロビー正面の奥 左側の掲示に
面白いものを 見つけました
「つもり違い」 です
なるほど~ ← わかった つ・も・り…
2009年09月30日
レクリエーション・インストラクターへの道
こんばんは
またまた ご無沙汰をしてしまいました
頑張るぞー
9月27日(日)
高松市ふれあい福祉センター「勝賀」にて
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座が 開催されました
やっと 5回目に突入です まだ 半分か… されど 半分も!
受講室では あちらこちらで 話の輪が広がり 笑い声が聞こえてきます
まさに ☆楽しいからはじめよう☆ ですね
どんな 講座だったのでしょう
講師は ラブラブのご夫婦 小山雅史・明子先生です

午前の部は 【楽しいグループワーク・トレーニング】
自分を知り他者を感じる
今回は5~6人のグループに別れ、 体験学習をしました
=チームで課題を達成するときに起きる様々なことに気づく=
各自に渡された「情報」をもとに、ある商店街の地図を作ります
情報が書かれた用紙は他の人には見せてはいけません
口頭で伝えるだけです
情報を頼りにイメージを膨らませます
どうやら 北と南に分かれた5軒長屋の商店街のようです
うどん屋、本屋、酒屋、アクセサリー店、楽器屋、弁当屋など
どの店と隣同士か、向かい合っているのか
5人の情報をまとめられません
端の店はどこか… 向かい合っている店は… 迷ってしまいます
商店街の並びが わからなくなってしまい
30分で「模造紙に地図を書き上げる」が課題でしたが
そこまで至らず タイムアップ!
「う~~~ん」

「え~~っと」
「ここかな?」

なぜ 達成できなかったのだろう…
体験学習では、実習の実施の後、必ず 「ふりかえり」 の時間を
持つことになります。 経験だけで終えると、私たちは深いものを
得ることはできませんが、ふりかえりをすることによって、自分が
気がつかない事例、その他多くの事例を発見することができます。
そのことがその人の態度や行動の変革につながっていくものです。
《第1のステップ》 する(経験)…何かをしてみる。 ここに集まった人達と
一つの実習をやってみた(経験)ということ。
《第2のステップ》 みる(指摘)…経験をしたその場で、どのようなことが起こ
っていたのかお互いに見てみようということ。
事実として客観的にみて明確にしてみる。
グループで話し合うことによって、自分では
見えていないことを他人が見ているという
場面もある。
《第3のステップ》 かんがえる(分析)…「なぜ、そのようなことが起こったのか」
「なぜ、そのようになったのか」を考えて
みる。
《第4のステップ》 わかる(仮説化)…ステップを踏むことで、いろいろな事がわ
かってくるとその事を次に活かそうとする。
「経験」があって、「指摘」があり、「分析」がされ、そして「仮説化」される。 私たちは
このサイクルをぐるぐると回すことにより、ただ頭で理解するだけではなく、自分の経験
を通して、自分のあり方、あるいは、人との関わり方など対人関係の問題について、よ
り多くの理解をしていくのです。
ー小山先生の資料より抜粋ー
商店街の地図を仕上げることだけが目的でなく
課題を仕上げるまでの過程で学ぶことがとても
大きかったと思います。
わ~い わ~い 休憩です!
小山先生の おもてなしに 感激ですぅ

ありがとうございます
で
ブログも 休憩に 入ります
午後からは? 「あなたのほしいもの」 ???
何? なに?
ーつづくー
またまた ご無沙汰をしてしまいました

頑張るぞー

9月27日(日)
高松市ふれあい福祉センター「勝賀」にて
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座が 開催されました
やっと 5回目に突入です まだ 半分か… されど 半分も!
受講室では あちらこちらで 話の輪が広がり 笑い声が聞こえてきます
まさに ☆楽しいからはじめよう☆ ですね
どんな 講座だったのでしょう

講師は ラブラブのご夫婦 小山雅史・明子先生です
午前の部は 【楽しいグループワーク・トレーニング】
自分を知り他者を感じる
今回は5~6人のグループに別れ、 体験学習をしました
=チームで課題を達成するときに起きる様々なことに気づく=
各自に渡された「情報」をもとに、ある商店街の地図を作ります
情報が書かれた用紙は他の人には見せてはいけません
口頭で伝えるだけです
情報を頼りにイメージを膨らませます
どうやら 北と南に分かれた5軒長屋の商店街のようです
うどん屋、本屋、酒屋、アクセサリー店、楽器屋、弁当屋など
どの店と隣同士か、向かい合っているのか
5人の情報をまとめられません
端の店はどこか… 向かい合っている店は… 迷ってしまいます
商店街の並びが わからなくなってしまい
30分で「模造紙に地図を書き上げる」が課題でしたが
そこまで至らず タイムアップ!
「う~~~ん」
「え~~っと」
「ここかな?」
なぜ 達成できなかったのだろう…
体験学習では、実習の実施の後、必ず 「ふりかえり」 の時間を
持つことになります。 経験だけで終えると、私たちは深いものを
得ることはできませんが、ふりかえりをすることによって、自分が
気がつかない事例、その他多くの事例を発見することができます。
そのことがその人の態度や行動の変革につながっていくものです。
《第1のステップ》 する(経験)…何かをしてみる。 ここに集まった人達と
一つの実習をやってみた(経験)ということ。
《第2のステップ》 みる(指摘)…経験をしたその場で、どのようなことが起こ
っていたのかお互いに見てみようということ。
事実として客観的にみて明確にしてみる。
グループで話し合うことによって、自分では
見えていないことを他人が見ているという
場面もある。
《第3のステップ》 かんがえる(分析)…「なぜ、そのようなことが起こったのか」
「なぜ、そのようになったのか」を考えて
みる。
《第4のステップ》 わかる(仮説化)…ステップを踏むことで、いろいろな事がわ
かってくるとその事を次に活かそうとする。
「経験」があって、「指摘」があり、「分析」がされ、そして「仮説化」される。 私たちは
このサイクルをぐるぐると回すことにより、ただ頭で理解するだけではなく、自分の経験
を通して、自分のあり方、あるいは、人との関わり方など対人関係の問題について、よ
り多くの理解をしていくのです。
ー小山先生の資料より抜粋ー
商店街の地図を仕上げることだけが目的でなく
課題を仕上げるまでの過程で学ぶことがとても
大きかったと思います。
わ~い わ~い 休憩です!
小山先生の おもてなしに 感激ですぅ
ありがとうございます

で
ブログも 休憩に 入ります

午後からは? 「あなたのほしいもの」 ???
何? なに?
ーつづくー
2009年09月09日
傾聴ボランティア養成講座のご案内
レク奴 どす~
長いこと ご無沙汰してしも~て
皆さん お変わり おへんえ?
大切な
お知らせがおますねん
聴いておくれやすぅ
傾聴ボランティア養成講座 の ご案内どす
平成21年度福祉フォローアップ研修
傾聴ボランティア養成講座 Part 1
神は私どもに2つの耳と1つの口を与えたもうた。 それ故、 私どもは
より多く聴き、 しゃべることを少なくする必要がある。 《ソクラテス》
楽しいにつけ、悲しいにつけ、私達はいつも誰かに自分の話を聴いて
もらうことを望んでいます。 そんな時、誰かに一生懸命聴いてもらうと
心が軽くなり、 元気や勇気がわいてきます。

人間にとって一番ひどい病気は、だれからも必要とされていないと、自分で
思い込んでしまうことです。 《マザー・テレサ》
誰かに、きちんと向き合って話を聴いてもらえると、 「自分のことを
わかってもらえた」「じぶんは大切に扱われている」という実感を生み、
自己肯定感につながります。
聴くことは、それだけで「心の援助」になります。

●開催日 平成21年9月13日 (日) 13:00~16:00
●会 場 高松市ふれあいセンター 「勝賀」 大会議室
高松市香西南町476-1 ℡0875-882-6950
●講 師 山本隆夫 先生
NPO法人いのちの応援舎事務長
さぬき傾聴ボランティア陽(ひなた) 代表
●主 催 NPO法人香川県レクリエーション協会
●主 管 かがわ福祉レクリエーション・ネットワーク
●参加費 1,200円 (*日レク有資格者及びレク養成講座受講生・学生は700円)
お申込・お問い合わせは

NPO法人 香川県レクリエーション協会 事務局
℡ 087-862-7078
あなたに聴いてもらいたい ことがある
たわいの無い ことだけど…
2009年09月08日
続:レクリエーション・インストラクターへの道
8月23日に 開催された
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
続編です
何処まで 報告していましたか…?
そうそう 「台風どかん!」 の 箱を壊してしまったところまで でしたね
お母さん あの箱 どうしたでしょうね…
そう 力が入りすぎて 壊してしまった あの箱ですよ…
♪Mama~ do you remember~ the old straw hat~ you gave to me~♪
脱線しすぎ…
同時進行で 体験したゲームは 「ゲーゴールゲーム」 です
ゲートボールの用具を使って
点数の上で ボールが止まれば 得点になります
ナイスショット!

簡単なゲームですので どなたでも 楽しめます
シートが置ける広さがあれば
和室でもできそうですね
5本指の可愛い 靴下です パシャ!

午後からは 宮武麗子先生の 歌遊び です

日頃 人前で歌うことはありませんが
手遊びを交えると 何故か 歌えるものなんですね
そのうち 体を揺らして 大きな声も出てきました
「あんたがたどこさ」 歌に合わせて お隣さんの膝を ポン!

今度は 背中を ポン! (これは結構 ハードでした)

賑やかに 声と体を使った後は
静かに 「はらぺこあおむし」 の お話を聴きましょう
最近は 絵本にCDが付いているんですね!
絵本を読み聞かせたことは 覚えていますが
聞かせてもらったことは もう 忘れてしまいました…
皆さん 子どもに帰ったように 耳を澄ませています

次は パネルシアターで 「カレーを作ろう!」

歌に合わせて 野菜を鍋に入れていくと…
これには仕掛けが あって
鍋の中に入れた野菜を グツグツ煮ると
なんと! カレーになったのです!
とっても 上手に出来ていて 驚かされました
宮武先生は
私達が発する一言を 聞き逃すことなく
絶妙なジョークを交えて 答えてくれました
それが さりげなく 適切に 面白おかしくて (変な 日本語ですが)
ジャズシンガーの 綾戸智絵さんに 似てるような…
アイディアに飛んでいて お話も上手で
笑いいっぱい 頷きいっぱいの 実技指導をしていただきました
ありがとうございました
反省: 報告は早めに仕上げましょう
(記憶力低下に伴い、内容が乏しくなる)
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
続編です
何処まで 報告していましたか…?
そうそう 「台風どかん!」 の 箱を壊してしまったところまで でしたね

お母さん あの箱 どうしたでしょうね…
そう 力が入りすぎて 壊してしまった あの箱ですよ…
♪Mama~ do you remember~ the old straw hat~ you gave to me~♪
脱線しすぎ…

同時進行で 体験したゲームは 「ゲーゴールゲーム」 です
ゲートボールの用具を使って
点数の上で ボールが止まれば 得点になります
ナイスショット!
簡単なゲームですので どなたでも 楽しめます
シートが置ける広さがあれば
和室でもできそうですね
5本指の可愛い 靴下です パシャ!
午後からは 宮武麗子先生の 歌遊び です
日頃 人前で歌うことはありませんが
手遊びを交えると 何故か 歌えるものなんですね
そのうち 体を揺らして 大きな声も出てきました
「あんたがたどこさ」 歌に合わせて お隣さんの膝を ポン!
今度は 背中を ポン! (これは結構 ハードでした)
賑やかに 声と体を使った後は
静かに 「はらぺこあおむし」 の お話を聴きましょう
最近は 絵本にCDが付いているんですね!
絵本を読み聞かせたことは 覚えていますが
聞かせてもらったことは もう 忘れてしまいました…
皆さん 子どもに帰ったように 耳を澄ませています
次は パネルシアターで 「カレーを作ろう!」
歌に合わせて 野菜を鍋に入れていくと…
これには仕掛けが あって
鍋の中に入れた野菜を グツグツ煮ると
なんと! カレーになったのです!
とっても 上手に出来ていて 驚かされました
宮武先生は
私達が発する一言を 聞き逃すことなく
絶妙なジョークを交えて 答えてくれました
それが さりげなく 適切に 面白おかしくて (変な 日本語ですが)
ジャズシンガーの 綾戸智絵さんに 似てるような…
アイディアに飛んでいて お話も上手で
笑いいっぱい 頷きいっぱいの 実技指導をしていただきました
ありがとうございました
反省: 報告は早めに仕上げましょう
(記憶力低下に伴い、内容が乏しくなる)
2009年09月02日
レクリエーション・インストラクターへの道
皆様ご無沙汰をしておりました
たくさんの方に ご訪問いただき
ありがとうございます
ご報告が大変遅れましたことを 深く 深く お詫び申し上げますぅ
今回の講座は 実技が多く、 写真をたくさん撮りました
あまりの多さに(ちょっと大げさです) どのように記事に纏めるか
頭が働かず…というか
もともと 文章を作るのが苦手ですので
ついつい 明日に 明日に…と延ばしてしまい
10日も過ぎてしまいました
そうなると 次第に 記憶が…
ん
言い訳は? やめて? 早く?
報告しなさい…
はい
……
………
………
………
………
………
……
8月23日(日) に開催されました
第19期 レクリエーション・インストラクター 養成講座 では
午前、午後ともに 実践で役に立つ 実技を多く 指導していただきました
[午前の部]
平田先生の 「地域とレクリエーション」についての講義の後
4つのグループに別れ 自分達が関わっているレクリエーションの実態を
報告する グループワーク をしました。 そこでの問題点や課題
成功例など話し合い、纏めます。 そしてグループで話し合ったことを発表
します。
グループAさんの発表です
少しの人数でもレクリエーションを楽しんでもらえるために…


続いて グループBさんは

《桃の花》のイラスト とっても いいアイディアだと思います!

グループCさんは 「レクリエーションを楽しむために」
参加する側の気持 と 主催する側が気をつけなければいけないこと
を 纏めてみました

最後に グループDさんの 発表です
気の合う友達と 御食事会や趣味を楽しんでいます
興味のあるお話も… もっと聞きたかったわ~

日頃、 コミュニケーション作りのことを常に考えながら
お仕事や余暇の活動をされているので、こうして即座に
まとめ上げ、発表することができるんですね~
素晴らしいです
ここから 机と椅子を 移動して
楽しいゲームです
こういうの 好きなんですよ 盛り上がるから…
これは 【台風どかん!】 です
どかん…って 「土管」 ? 「ドカン!」 ?

並べて

箱の横を強く 叩きます

風圧で 倒れました!

あ~~ぁ 壊しちゃいましたよ…

風も強いが~ 力も強い~~~
つづく…
たくさんの方に ご訪問いただき
ありがとうございます
ご報告が大変遅れましたことを 深く 深く お詫び申し上げますぅ
今回の講座は 実技が多く、 写真をたくさん撮りました
あまりの多さに(ちょっと大げさです) どのように記事に纏めるか
頭が働かず…というか
もともと 文章を作るのが苦手ですので
ついつい 明日に 明日に…と延ばしてしまい
10日も過ぎてしまいました
そうなると 次第に 記憶が…
ん

言い訳は? やめて? 早く?
報告しなさい…

……






8月23日(日) に開催されました
第19期 レクリエーション・インストラクター 養成講座 では
午前、午後ともに 実践で役に立つ 実技を多く 指導していただきました
[午前の部]
平田先生の 「地域とレクリエーション」についての講義の後
4つのグループに別れ 自分達が関わっているレクリエーションの実態を
報告する グループワーク をしました。 そこでの問題点や課題
成功例など話し合い、纏めます。 そしてグループで話し合ったことを発表
します。
グループAさんの発表です
少しの人数でもレクリエーションを楽しんでもらえるために…
続いて グループBさんは
《桃の花》のイラスト とっても いいアイディアだと思います!
グループCさんは 「レクリエーションを楽しむために」
参加する側の気持 と 主催する側が気をつけなければいけないこと
を 纏めてみました
最後に グループDさんの 発表です
気の合う友達と 御食事会や趣味を楽しんでいます
興味のあるお話も… もっと聞きたかったわ~
日頃、 コミュニケーション作りのことを常に考えながら
お仕事や余暇の活動をされているので、こうして即座に
まとめ上げ、発表することができるんですね~
素晴らしいです

ここから 机と椅子を 移動して
楽しいゲームです
こういうの 好きなんですよ 盛り上がるから…
これは 【台風どかん!】 です
どかん…って 「土管」 ? 「ドカン!」 ?
並べて
箱の横を強く 叩きます
風圧で 倒れました!
あ~~ぁ 壊しちゃいましたよ…
風も強いが~ 力も強い~~~
つづく…
2009年07月28日
レクリエーション・インストラクターへの道…3
7月26日(日) 9:30~16:00
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
が 開催されました。

講師は レクリエーション・コーディネーターの 十河統興(そごうのぶおき)先生です
経験や事例などを取り入れた、ユニークな講義に
私たちは休憩時間を取ることも忘れ真剣に聞き入
っていました。
午前の部は 【レクリエーション支援論】
=少子高齢社会の課題とレクリエーション=
●レクリエーションとは ? 人間性の回復⇒生活の゛快゛の追求
●高齢社会の課題
①社会からの孤立→社会性から離れる
②年齢で区切られる(高齢者として)
③生活の不安(医療費や物価の値上げ、収入が限られる)
④孤独・病気・介護
●高齢者対策大網(たいもう)「高齢社会対策法」には
①就業・所得 ②健康・福祉 ③学習・社会参加
④生活環境 ⑤調査研究等の推進
などがあり
この中でレクリエーション活動に関係するものは ②と③。
●生涯に渡る健康維持のためには、生活習慣の見直しが焦点となる。
文章にすると硬いのですが、先生の講義は具体的に
お話をしていただけたのでよ~く理解できました。
午後の部は 【コミュニケーション・ワーク】
=ホスピタリティ= あなたの想いを届けよう
●人と接する時のキーワードは
相手が楽な目線にあわせましょう
前かがみがちなお年寄りには、同じ目線ではなく
少し低い位置でお話しましょう。
●握手をする時
右手で相手の手を握るだけでなく、握った相手の手を
そっと下から左手を添えてみてください … どうでしょう?
●コミュニケーションの種類
①言語的コミュニケーション…会話・文字
②非言語的コミュニケーション…行動言語(うなずき・ほほえみ)
…身体言語(肩に触る・手を握る)
★話をすることも、体に触られることも嫌な人には
何もせずに傍にいるだけでもコミュニケーション
の方法である。
●「絆(きずな)」
一本の糸があります。
両方から同じ力で引っ張ると糸は切れてしまいます。
片方が引っ張ると、反対側は緩めるとどうでしょうか…糸は切れません。
★お互いのことを考えながらいつくしむ心。譲り合うだけではなく、お互
いに助け合いながら自分の能力を高めていく。
●ホスピタリティのポイント
相手の立場に立って、相手が心地よくなっていただきたいという精神に
基づき、相手が心地よさを感じる様な行動(言語)をする。
なるほど もてなす側 = もてなされる側 ですね
さあ 実習です!
買い物ゲーム
最初の人が 「私は〇〇で□□を買いました」 と 言います。
次の人は 最初の人が買ったものを先に言ってから自分が買ったものを言います
「私は〇〇で□□とアイスクリームを買いました」
さらに次の人は 最初の人が買ったものから言います。
さて 17名の買ったものは…?
忘れそうになったらジェスチャーで教えてあげましょう

ジュース・おくら・りんご・バナナ・みかん・豚肉・ナス・肉の缶詰・イクラ→
ヨーグルト・鯵・さつまいも・コロッケ・とうもろこし・お店・車・パン
だったかな?
背中を合わせて立ちましょう!
「いくで~!」 「オッケ~!」

「せ~の!」 「アヮヮヮ~~」

「なんじゃこりや~!」 「おっとっとっとっと~~」
皆さん 楽しんでいますね
今度は 3人です ちょっと 難しいかも…
「さぁ ガンバよ~!」

「もう少しだ ガンバレ!」

「ガオ~!」

パチパチパチ! さすがです!
こうして
レクリエーションの理論と実技を学びながら
レクリエーション・インストラクター取得への道を
着実に 歩んでいるので あります!
先生 皆さん お疲れ様でした
次回は 8月23日(日)です
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
が 開催されました。
講師は レクリエーション・コーディネーターの 十河統興(そごうのぶおき)先生です
経験や事例などを取り入れた、ユニークな講義に
私たちは休憩時間を取ることも忘れ真剣に聞き入
っていました。
午前の部は 【レクリエーション支援論】
=少子高齢社会の課題とレクリエーション=
●レクリエーションとは ? 人間性の回復⇒生活の゛快゛の追求
●高齢社会の課題
①社会からの孤立→社会性から離れる
②年齢で区切られる(高齢者として)
③生活の不安(医療費や物価の値上げ、収入が限られる)
④孤独・病気・介護
●高齢者対策大網(たいもう)「高齢社会対策法」には
①就業・所得 ②健康・福祉 ③学習・社会参加
④生活環境 ⑤調査研究等の推進
などがあり
この中でレクリエーション活動に関係するものは ②と③。
●生涯に渡る健康維持のためには、生活習慣の見直しが焦点となる。
文章にすると硬いのですが、先生の講義は具体的に
お話をしていただけたのでよ~く理解できました。
午後の部は 【コミュニケーション・ワーク】
=ホスピタリティ= あなたの想いを届けよう
●人と接する時のキーワードは
相手が楽な目線にあわせましょう
前かがみがちなお年寄りには、同じ目線ではなく
少し低い位置でお話しましょう。
●握手をする時
右手で相手の手を握るだけでなく、握った相手の手を
そっと下から左手を添えてみてください … どうでしょう?
●コミュニケーションの種類
①言語的コミュニケーション…会話・文字
②非言語的コミュニケーション…行動言語(うなずき・ほほえみ)
…身体言語(肩に触る・手を握る)
★話をすることも、体に触られることも嫌な人には
何もせずに傍にいるだけでもコミュニケーション
の方法である。
●「絆(きずな)」
一本の糸があります。
両方から同じ力で引っ張ると糸は切れてしまいます。
片方が引っ張ると、反対側は緩めるとどうでしょうか…糸は切れません。
★お互いのことを考えながらいつくしむ心。譲り合うだけではなく、お互
いに助け合いながら自分の能力を高めていく。
●ホスピタリティのポイント
相手の立場に立って、相手が心地よくなっていただきたいという精神に
基づき、相手が心地よさを感じる様な行動(言語)をする。
なるほど もてなす側 = もてなされる側 ですね

さあ 実習です!
買い物ゲーム
最初の人が 「私は〇〇で□□を買いました」 と 言います。
次の人は 最初の人が買ったものを先に言ってから自分が買ったものを言います
「私は〇〇で□□とアイスクリームを買いました」
さらに次の人は 最初の人が買ったものから言います。
さて 17名の買ったものは…?
忘れそうになったらジェスチャーで教えてあげましょう
ジュース・おくら・りんご・バナナ・みかん・豚肉・ナス・肉の缶詰・イクラ→
ヨーグルト・鯵・さつまいも・コロッケ・とうもろこし・お店・車・パン
だったかな?
背中を合わせて立ちましょう!
「いくで~!」 「オッケ~!」
「せ~の!」 「アヮヮヮ~~」
「なんじゃこりや~!」 「おっとっとっとっと~~」
皆さん 楽しんでいますね

今度は 3人です ちょっと 難しいかも…
「さぁ ガンバよ~!」
「もう少しだ ガンバレ!」
「ガオ~!」
パチパチパチ! さすがです!

こうして
レクリエーションの理論と実技を学びながら
レクリエーション・インストラクター取得への道を
着実に 歩んでいるので あります!
先生 皆さん お疲れ様でした
次回は 8月23日(日)です
2009年07月25日
明日お会いしましょう!
1ヶ月は 早いですね
明日は
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座 です
忘れ物はありませんか?

「学習履修カード」って?
レクリエーション・インストラクター養成講座や現場実習などに参加する場合
必ず持参します。そして、担当講師もしくは講習会の担当者にカードを提示し、
必要事項を記入してもらい、必ず確認印を受けます。
「カード」は再発行できないので、紛失、汚損しないよう資格申請まで大切に
保管しなければいけません。
●カードの表紙の下方には
「このカードはとても大切なものです。 もし拾得された方は、恐縮
ですが上記のいずれかの連絡先までご連絡いただければ幸い
です」 と 書かれていました。 なるほど 無くさないようにしなければ…
レクリエーション理論の受講確認印です

こちらはレクリエーション実技です


また
「現場実習(9時間)」 は、「①事業参加」 および 「②スタッフ参加」 の
2つの領域で履修します。
3時間以上の事業への参加をもって1回とし、「②スタッフ参加」 2回以上を
含む3回以上参加しなければいけません。
養成講座だけでなく、 実際に現場で関わることも大切な学習となります。
さて
明日の講座は
講師: レクリエーション・コーディネーター 十河先生
午前の部 【レクリエーション支援論】 少子高齢社会の課題とレクリエーション
午後の部 【コミュニケーション・ワーク】 ホスピタリティ (あなたの想いを届けよう)
まだまだ レクリエーション・インストラクターへの道のりは 長いですね
でも 皆さんと一緒に 頑張ります
明日は
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座 です
忘れ物はありませんか?
「学習履修カード」って?
レクリエーション・インストラクター養成講座や現場実習などに参加する場合
必ず持参します。そして、担当講師もしくは講習会の担当者にカードを提示し、
必要事項を記入してもらい、必ず確認印を受けます。
「カード」は再発行できないので、紛失、汚損しないよう資格申請まで大切に
保管しなければいけません。
●カードの表紙の下方には
「このカードはとても大切なものです。 もし拾得された方は、恐縮
ですが上記のいずれかの連絡先までご連絡いただければ幸い
です」 と 書かれていました。 なるほど 無くさないようにしなければ…
レクリエーション理論の受講確認印です
こちらはレクリエーション実技です
また
「現場実習(9時間)」 は、「①事業参加」 および 「②スタッフ参加」 の
2つの領域で履修します。
3時間以上の事業への参加をもって1回とし、「②スタッフ参加」 2回以上を
含む3回以上参加しなければいけません。
養成講座だけでなく、 実際に現場で関わることも大切な学習となります。
さて
明日の講座は
講師: レクリエーション・コーディネーター 十河先生
午前の部 【レクリエーション支援論】 少子高齢社会の課題とレクリエーション
午後の部 【コミュニケーション・ワーク】 ホスピタリティ (あなたの想いを届けよう)
まだまだ レクリエーション・インストラクターへの道のりは 長いですね
でも 皆さんと一緒に 頑張ります

2009年07月15日
にがお絵講座
7月12日(日) 13:00~16:00
高松市ふれあい福祉センター「勝賀」 にて
平成21年度 地域レクリエーションフォローアップセミナー
マンガ風 にがお絵講座
が 開催されました
講師は 「にがお絵工房」 主宰 藤岡 剛 先生 です

前半は似顔絵の描き方の講義です

似顔絵のいいところは…… 自分で描いて楽しく、 人にも喜んでもらえる
良い似顔絵は …… 似ているだけではダメ、 家に飾ってもらえるもの
つまり、 気に入ってもらえるもの
気をつけることは …… 40~50代の女性を描くときはシワは描かない だそうですよ
ここで 先生の作品を紹介します






とっても よく似ていますね!
すぐに誰かわかります
それに いい表情に描かれていて
見る側も笑顔がこぼれますね
これが 良い似顔絵なんですね~
ちなみに 私の作品も…

…
…
…
…
ダメだこりゃ~
これでは 描かれた人も ガッカリ ですし
見る人は 大笑い ですね
参加者の方々も 3名の写真を見ながら 似顔絵を描かれました
同じ人を描いてるはずなのに 全く 別人になっていたりして…
真剣な中にも 和やかな時間を過すことができました
描く人の捉え方で モデルの表情は 随分変わるものだと 発見しました
藤岡 剛 先生は
地域の交流イベントなど ボランティア活動をされています
お問い合わせは 0896-58-9137
先生と奥様のホームページ
「つよしとまっちのにがおえ展覧会」は こちらです
是非 ご覧下さい
http://www8.ocn.ne.jp/~nigaoe55/
高松市ふれあい福祉センター「勝賀」 にて
平成21年度 地域レクリエーションフォローアップセミナー
マンガ風 にがお絵講座
が 開催されました
講師は 「にがお絵工房」 主宰 藤岡 剛 先生 です
前半は似顔絵の描き方の講義です
似顔絵のいいところは…… 自分で描いて楽しく、 人にも喜んでもらえる
良い似顔絵は …… 似ているだけではダメ、 家に飾ってもらえるもの
つまり、 気に入ってもらえるもの
気をつけることは …… 40~50代の女性を描くときはシワは描かない だそうですよ
ここで 先生の作品を紹介します
とっても よく似ていますね!
すぐに誰かわかります
それに いい表情に描かれていて
見る側も笑顔がこぼれますね
これが 良い似顔絵なんですね~

ちなみに 私の作品も…





これでは 描かれた人も ガッカリ ですし
見る人は 大笑い ですね

参加者の方々も 3名の写真を見ながら 似顔絵を描かれました
同じ人を描いてるはずなのに 全く 別人になっていたりして…
真剣な中にも 和やかな時間を過すことができました
描く人の捉え方で モデルの表情は 随分変わるものだと 発見しました

藤岡 剛 先生は
地域の交流イベントなど ボランティア活動をされています
お問い合わせは 0896-58-9137
先生と奥様のホームページ
「つよしとまっちのにがおえ展覧会」は こちらです

http://www8.ocn.ne.jp/~nigaoe55/
2009年07月01日
レクリエーションインストラクターへの道…2のつづき
あああああ! 
すみません 寝過ごしました~ 汗
第19期レクリエーション・インストラクター 養成講座
=実技編=
その1 【ボールルームダンス】
Shall We Dance?

衣装が間に合いませんでしたので 皆さん 普段着のままなんですけど…
ボールルームダンスとは?
「社交ダンス」という名称で親しまれていますが、正式には
Ballroom(舞踏室の)Dance といいます。
講師は (財)日本ボールルームダンス連盟西部総局香川支局
事務局長 久保 佳津枝 先生 です
まず リズミカルな 「チャチャチャ」
宝塚のトップスターになった気持ちで ステップを踏みます (踏んでいるつもりです)
先生の腰と足の動きが とってもセクシーでした
ちょっと その気になって きましたよ

次は 「ワルツ」 です
いち にっさん に~にっさん
3拍子のリズムで 優雅な気分が 味わえます
「え~っと」 足の動きが気になって…

先生の指導にも 熱が入ってきました
あ・ 先生 ち・ちょっと お姿が…

久保先生は 日本ボールルームダンス連盟 1級正会員 なんです!
ドレスを着た 先生のダンスを 観たいですぅ~
一時間30分という 短い時間でしたが
私たちを 夢の舞踏会へ 連れて行ってくれました
ありがとうございました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ん? どこかしら 東洋の♪が 聞こえてきました
=実技編= その2は 【武術太極拳】 です
講師は NPO法人香川県中国武術交流協会 理事
長拳B級指導員の 金森 庸二 先生 です
まず 準備運動をしっかり と します
『ゆっくりと 腹式呼吸をしてください』 (金森先生 とっても ハンサム
…)
『自分のペースで してくださいね』 (先生 体 凄く 柔らかいですね!
…)
水分補給を十分して
武術太極拳の 実技指導を受けます
ゆっくり 手を上げて… 下ろします…

手を後ろに それから 肘を曲げて 耳につけます…

実技の間 何度も水分補給をします
関節が伸びている 部分に 水分を行き渡らせる 為にも
水分補給は 大切だそうです
スローな動きなのに この疲れは なんでしょう…
脳トレ…? 確かに…
「う~ん 手と足と体が 思うように動かないわね」
「あ~しながら こ~するのよね」

『ティッシュを摘まんで 持ち上げます』
「なるほど とても わかりやすいです!」

先生は 2009年 香港で開催された
第7回 香港国際武術選手権大会の
槍、 翻子拳の部で見事 優勝されました。
1時間30分の 短い講習でしたが 太極拳の 気 をいただき
明日からも
れる 気 がしました
ありがとうございました
まだまだ レクリエーション・インストラクター取得には 遠い道のりですが
皆さんとともに 楽しく 受ける講義・講習は
資格取得以上に 大切なものを 勉強できると 思っています
次回は 7月26日 (日)
【レクリエーション支援論】 と 【コミュニケーション・ワーク】 です
つたない報告で 申し訳ありません
笑顔製造部 レクちゃん でした

すみません 寝過ごしました~ 汗

第19期レクリエーション・インストラクター 養成講座
=実技編=
その1 【ボールルームダンス】
Shall We Dance?
衣装が間に合いませんでしたので 皆さん 普段着のままなんですけど…

ボールルームダンスとは?
「社交ダンス」という名称で親しまれていますが、正式には
Ballroom(舞踏室の)Dance といいます。
講師は (財)日本ボールルームダンス連盟西部総局香川支局
事務局長 久保 佳津枝 先生 です
まず リズミカルな 「チャチャチャ」
宝塚のトップスターになった気持ちで ステップを踏みます (踏んでいるつもりです)
先生の腰と足の動きが とってもセクシーでした
ちょっと その気になって きましたよ
次は 「ワルツ」 です
いち にっさん に~にっさん
3拍子のリズムで 優雅な気分が 味わえます
「え~っと」 足の動きが気になって…
先生の指導にも 熱が入ってきました
あ・ 先生 ち・ちょっと お姿が…
久保先生は 日本ボールルームダンス連盟 1級正会員 なんです!
ドレスを着た 先生のダンスを 観たいですぅ~

一時間30分という 短い時間でしたが
私たちを 夢の舞踏会へ 連れて行ってくれました
ありがとうございました


ん? どこかしら 東洋の♪が 聞こえてきました
=実技編= その2は 【武術太極拳】 です
講師は NPO法人香川県中国武術交流協会 理事
長拳B級指導員の 金森 庸二 先生 です
まず 準備運動をしっかり と します
『ゆっくりと 腹式呼吸をしてください』 (金森先生 とっても ハンサム

『自分のペースで してくださいね』 (先生 体 凄く 柔らかいですね!

水分補給を十分して
武術太極拳の 実技指導を受けます
ゆっくり 手を上げて… 下ろします…
手を後ろに それから 肘を曲げて 耳につけます…
実技の間 何度も水分補給をします
関節が伸びている 部分に 水分を行き渡らせる 為にも
水分補給は 大切だそうです
スローな動きなのに この疲れは なんでしょう…
脳トレ…? 確かに…
「う~ん 手と足と体が 思うように動かないわね」
「あ~しながら こ~するのよね」
『ティッシュを摘まんで 持ち上げます』
「なるほど とても わかりやすいです!」
先生は 2009年 香港で開催された
第7回 香港国際武術選手権大会の
槍、 翻子拳の部で見事 優勝されました。
1時間30分の 短い講習でしたが 太極拳の 気 をいただき
明日からも

ありがとうございました
まだまだ レクリエーション・インストラクター取得には 遠い道のりですが
皆さんとともに 楽しく 受ける講義・講習は
資格取得以上に 大切なものを 勉強できると 思っています
次回は 7月26日 (日)
【レクリエーション支援論】 と 【コミュニケーション・ワーク】 です
つたない報告で 申し訳ありません
笑顔製造部 レクちゃん でした
2009年07月01日
レクリエーション・インストラクターへの道…2
6月28日 (日) 開催されました
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座 2回目
午前の部は 【レクリエーションの基礎倫理】

レクリエーション運動の使命とは… 「一人ひとりのライフスタイルを豊かにすること」
「そのための環境づくりをすること」
こうしたレクリエーションの公益性を広げていくために、レクリエーションを活用した
働きかけを学習するための課程が設けられ、働きかけの担い手=支援者が養成
される。 そして、養成された支援者が、学習したことを活かして、自身を持ってレ
クリエーションによる働きかけを展開できるようにするために、レクリエーションの
公認指導者制度がもうけられている。
のです。
公認指導者は
1. 介護・医療
2. 保育(幼稚園・保育所)
3. 学校教育
4・ 講師活動 など 仕事としての活動や
① 生涯スポーツの普及
② 青少年育成
③ 介護予防
④ 地域文化の継承・発信
⑤ 環境教育 など 地域やボランティアとしての活動をしています
★レクリエーション組織
1) 日本レクリエーション協会は
都道府県レクリエーション協会と共同で、公認指導者への
支援の枠組みを策定し、公認指導者の活動の場(仕事ある
いは地域やボランティアとして)に応じた支援を実施している。
2) 都道府県レクリエーション協会は
市区町村レクリエーション協会を通して、当該地域の公認
指導者が、はじめの一歩を踏み出すための支援等、間接的
支援を実施している。
3) 市区町村レクリエーション協会は
公認指導者にとって一番身近な組織である。 仲間とともに
広く市民や地域に対して公益性を発揮する活動や機会・場
を仲間とともに作り出す組織となる。
以上 テキスト より
組織は縛る、抑えるものではありません
網戸のようなもの… 糸が縦横に無数に編みこまれています。
糸が少ないと虫がたくさん入って来てしまいます。
これでは 網戸の意味を成しません。
また、網だけではふにゃふにゃとして戸に納まり
ませんね。 そこできちんとした枠を作ることでし
っかりとした強い網戸になる。
これが 組織 なのです。
理論の講義は 9:30~12:00
難しい理論は苦手な私ですが、
途中休憩も入り あっという間に
午前の部は 終わりました
昼食を済ませ 午後からの実技のため
「香西コミュニティセンター」に GO~!!
あれれ?
ブロガーさん 昼寝しすぎて まだ 着いていないようですね
実技 始まりますよ~!
ボールルームダンス と 武術太極拳
ZZZZZ… ダメだこりゃ
つづく
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座 2回目
午前の部は 【レクリエーションの基礎倫理】
レクリエーション運動の使命とは… 「一人ひとりのライフスタイルを豊かにすること」
「そのための環境づくりをすること」
こうしたレクリエーションの公益性を広げていくために、レクリエーションを活用した
働きかけを学習するための課程が設けられ、働きかけの担い手=支援者が養成
される。 そして、養成された支援者が、学習したことを活かして、自身を持ってレ
クリエーションによる働きかけを展開できるようにするために、レクリエーションの
公認指導者制度がもうけられている。
のです。
公認指導者は
1. 介護・医療
2. 保育(幼稚園・保育所)
3. 学校教育
4・ 講師活動 など 仕事としての活動や
① 生涯スポーツの普及
② 青少年育成
③ 介護予防
④ 地域文化の継承・発信
⑤ 環境教育 など 地域やボランティアとしての活動をしています
★レクリエーション組織
1) 日本レクリエーション協会は
都道府県レクリエーション協会と共同で、公認指導者への
支援の枠組みを策定し、公認指導者の活動の場(仕事ある
いは地域やボランティアとして)に応じた支援を実施している。
2) 都道府県レクリエーション協会は
市区町村レクリエーション協会を通して、当該地域の公認
指導者が、はじめの一歩を踏み出すための支援等、間接的
支援を実施している。
3) 市区町村レクリエーション協会は
公認指導者にとって一番身近な組織である。 仲間とともに
広く市民や地域に対して公益性を発揮する活動や機会・場
を仲間とともに作り出す組織となる。
以上 テキスト より
組織は縛る、抑えるものではありません
網戸のようなもの… 糸が縦横に無数に編みこまれています。
糸が少ないと虫がたくさん入って来てしまいます。
これでは 網戸の意味を成しません。
また、網だけではふにゃふにゃとして戸に納まり
ませんね。 そこできちんとした枠を作ることでし
っかりとした強い網戸になる。
これが 組織 なのです。
理論の講義は 9:30~12:00
難しい理論は苦手な私ですが、
途中休憩も入り あっという間に
午前の部は 終わりました
昼食を済ませ 午後からの実技のため
「香西コミュニティセンター」に GO~!!

あれれ?
ブロガーさん 昼寝しすぎて まだ 着いていないようですね
実技 始まりますよ~!
ボールルームダンス と 武術太極拳
ZZZZZ… ダメだこりゃ
つづく
2009年06月18日
にがお絵講座
こんばんは~

冷奴 …
いや~ まちごうて しまいましたわ
レク奴どす
京都五花街合同伝統芸能特別公演
「花の賑い」
京都の五花街の舞妓はんが 一同に揃って
踊りを披露するんどす
それは それは きれいどすえ~
これに 出るのが うちの 夢どす
今日は セミナーのお知らせどす
平成21年度 地域レクリエーションフォローアップセミナー
マンガ風 にがお絵講座
★開催日 7月12日 (日) 13:00~16:00
★会 場 高松市ふれあい福祉センター 「勝賀」
★講 師 藤岡 剛 先生 「にがお絵工房」 主宰
★受講料 1,200円 (日レク有資格者、レク養成講座受講生、及び学生 700円)
★材料代 300円
(3B鉛筆 用紙 消しゴム サインペン[顔料マーカー2種]として)
★持参物 色鉛筆12色程度
特別企画
講座終了後、希望者には、講師によりあなただけのにがお絵を
描いていただけます。 (有料 2分)
いや~ 楽しそうなセミナーやわ~
美しい人は より美しく

個性的な人は より個性的に

特技が増えますえ
お申込は NPO法人香川県レクリエーション協会 事務局 (087-862-7078)
どす
おおきに~
冷奴 …
いや~ まちごうて しまいましたわ
レク奴どす
京都五花街合同伝統芸能特別公演
「花の賑い」
京都の五花街の舞妓はんが 一同に揃って
踊りを披露するんどす
それは それは きれいどすえ~
これに 出るのが うちの 夢どす
今日は セミナーのお知らせどす
平成21年度 地域レクリエーションフォローアップセミナー
マンガ風 にがお絵講座
★開催日 7月12日 (日) 13:00~16:00
★会 場 高松市ふれあい福祉センター 「勝賀」
★講 師 藤岡 剛 先生 「にがお絵工房」 主宰
★受講料 1,200円 (日レク有資格者、レク養成講座受講生、及び学生 700円)
★材料代 300円
(3B鉛筆 用紙 消しゴム サインペン[顔料マーカー2種]として)
★持参物 色鉛筆12色程度
特別企画
講座終了後、希望者には、講師によりあなただけのにがお絵を
描いていただけます。 (有料 2分)
いや~ 楽しそうなセミナーやわ~
美しい人は より美しく
個性的な人は より個性的に
特技が増えますえ

お申込は NPO法人香川県レクリエーション協会 事務局 (087-862-7078)
どす

おおきに~
2009年05月28日
「レクリエーション・インストラクター」への道
始まりました!
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座
5月24日 (日) 9時30分より
高松市ふれあい福祉センター 「勝賀」で
18名の参加をいただき、楽しい講座が開催されました
分厚いテキスト 見てください!
ずっしりと 重い…

なんと 2センチも!
(測らなくてもいいかと…)

このテキストは私たちが求めている
レクリエーション支援の理論と技術を教えてくれるのです
参加された方の 年齢層も 幅広く 20代~70代
★施設でお仕事をされている方
★子ども会の役員をされている方
★地域で介護予防の活動をされている方
★ボランティア活動をされている方
★子どもを対象に指導されている方
★親子で参加された方
「レクリエーションを担当しているのですが ネタ切れしちゃいました」
「仕事やボランティア活動で実践できるレクリエーションを知りたい」
私たちは
心と体を和ませる レクリエーションを
学びに来ました
午前の部は
【レクリエーションの基礎理論】
文字がびっしり! 「こんな 教本を見ると 眠くなるんです」

いえいえ 心配ご無用でした
講師の 川田礼子先生の 弾む声と話術で
目は冴えまくり~の 耳も聴きまくり~の
皆さん 真剣そのものでした
ここでは レクリエーションの意義、歴史、期待などを 学びました

午後の部は
【コミュニケーション・ワーク】
=アイスブレーキングとは=
■始めて出合った人とすぐに交流し、スムーズな活動に入るための
「きっかけ」を提供する技術
■初対面では緊張し、硬くなっている一人ひとりに、ちょうど氷が溶ける
ように心を解き放せるような雰囲気作りをする方法
初対面でも 盛り上がる ジャンケンゲーム

これは 「定額給付金ゲーム」 大うけでした!

[実践です] うん! わかりやすい!…

[実践です] みんな 拍手!

平田一美先生から
次々と溢れる コミュニケーション・ワークに
私たちは 目を大きく見開き
まるで 子どもに戻ったように 大はしゃぎでした
「一人でできないことも 2人3人集まれば できることが たくさんあります」
「人とのつながりを大切にし、それぞれ得意の分野を生かして、支援していきましょう」
とっても いいアドバイスをいただきました
感想
●最初はドキドキしました。
●仕事などで関わっている対象の年齢層が幅広く(子どもから高齢者)、
内容に不安があったのですが、講義や実技では年齢は問わないもの
だったので勉強になりました。
●場を盛り上げてくれる方がいたので楽しかった。
●レクリエーションの中に「導入・展開」があることがわかった。
●講師の先生の話術に感動しました。
次回は6月28日ですね
また 皆さんとお会いできるのが 超~楽しみっす!
先生 皆様 お疲れ様でした
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座
5月24日 (日) 9時30分より
高松市ふれあい福祉センター 「勝賀」で
18名の参加をいただき、楽しい講座が開催されました
分厚いテキスト 見てください!
ずっしりと 重い…

なんと 2センチも!


レクリエーション支援の理論と技術を教えてくれるのです

参加された方の 年齢層も 幅広く 20代~70代
★施設でお仕事をされている方
★子ども会の役員をされている方
★地域で介護予防の活動をされている方
★ボランティア活動をされている方
★子どもを対象に指導されている方
★親子で参加された方
「レクリエーションを担当しているのですが ネタ切れしちゃいました」
「仕事やボランティア活動で実践できるレクリエーションを知りたい」
私たちは
心と体を和ませる レクリエーションを
学びに来ました
午前の部は
【レクリエーションの基礎理論】
文字がびっしり! 「こんな 教本を見ると 眠くなるんです」
いえいえ 心配ご無用でした
講師の 川田礼子先生の 弾む声と話術で
目は冴えまくり~の 耳も聴きまくり~の
皆さん 真剣そのものでした
ここでは レクリエーションの意義、歴史、期待などを 学びました
午後の部は
【コミュニケーション・ワーク】
=アイスブレーキングとは=
■始めて出合った人とすぐに交流し、スムーズな活動に入るための
「きっかけ」を提供する技術
■初対面では緊張し、硬くなっている一人ひとりに、ちょうど氷が溶ける
ように心を解き放せるような雰囲気作りをする方法
初対面でも 盛り上がる ジャンケンゲーム
これは 「定額給付金ゲーム」 大うけでした!
[実践です] うん! わかりやすい!…
[実践です] みんな 拍手!
平田一美先生から
次々と溢れる コミュニケーション・ワークに
私たちは 目を大きく見開き
まるで 子どもに戻ったように 大はしゃぎでした

「一人でできないことも 2人3人集まれば できることが たくさんあります」
「人とのつながりを大切にし、それぞれ得意の分野を生かして、支援していきましょう」
とっても いいアドバイスをいただきました
感想
●最初はドキドキしました。
●仕事などで関わっている対象の年齢層が幅広く(子どもから高齢者)、
内容に不安があったのですが、講義や実技では年齢は問わないもの
だったので勉強になりました。
●場を盛り上げてくれる方がいたので楽しかった。
●レクリエーションの中に「導入・展開」があることがわかった。
●講師の先生の話術に感動しました。
次回は6月28日ですね
また 皆さんとお会いできるのが 超~楽しみっす!
先生 皆様 お疲れ様でした
2009年05月11日
レクリエーションインストラクター
楽しいからはじめよう
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
2009年度 受講生募集中!
養成講座受講者の方には『学習履修カード』を発行し、
理論・実技・現場実習の各必要単位を履修していてだき、
レポート審査を受け、この資格の取得申請ができます。
受講できなかった講座については、
次期講座で受講すれば単位を履修することができます
【日程】
平成21年5月~平成22年2月 10回講座で開催します
【会場】
高松市ふれあい福祉センター「勝賀」
(第2回 6月28日の午後の会場は 香西コミュニティセンターになります)
【費用】
①受講料(資料・保険料込み)
19期一括前納・・・17,000円
1日参加 ・・・ 2,000円(学生1,000円)
半日参加 ・・・ 1,200円(学生 600円)
②テキスト代 2,100円
【受講資格】
高校生以上のレクリエーションに感心のある方。(経験の有無は問いません。)
【持参物】
テキスト、筆記用具、上靴、動きやすい服装、昼食(近くにうどん屋他あり)
【主催】
特定非営利活動法人 香川県レクリエーション協会
【後援】
香川県教育委員会、(社福)香川県社会福祉協議会、高松市教育委員会
レクリエーション・インストラクターって… 何カニ?
★特定公益増進法人 日本レクリエーション協会公認の資格です★
レクリエーションに関する理論と実技の基本的な学習を積み、
「コミュニケーション・ワーク」を活用したレクリエーションを
「楽しく伝える」支援者のことです。
そして、福祉現場をはじめ、地域、学校、職場等あらゆる領域に
わたり、子どもから高齢者まで幅広く「県民の生きる喜びづくりの
支援」を大きな目標として活動を続けています。
このレクリエーション・インストラクターの資格は、レクリエーション・
コーディネーターや福祉レクリエーション・ワーカー、余暇生活開発士
などの専門資格への入り口でもあります。
開催日は? いつカニ?
1回 5月24日 2回 6月28日
3回 7月26日 4回 8月23日
5回 9月27日 6回 10月25日
7回 11月29日 8回 12月13日
9回 1月24日 10回 2月28日
詳しい内容については こちらに
アクセスしてね
URL http://kagawa-rec.com (2015.05.19追記・サイト移動しました・記事公開当時の情報は無い場合があります)
お問い合わせは
特定非営利活動法人 香川県レクリエーション協会 事務局
087-862-7078
わくわく どきどき チャレンジ で ゴー
仲南町で見つけた 「アカツメクサ」

第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
2009年度 受講生募集中!
養成講座受講者の方には『学習履修カード』を発行し、
理論・実技・現場実習の各必要単位を履修していてだき、
レポート審査を受け、この資格の取得申請ができます。

次期講座で受講すれば単位を履修することができます
【日程】
平成21年5月~平成22年2月 10回講座で開催します
【会場】
高松市ふれあい福祉センター「勝賀」
(第2回 6月28日の午後の会場は 香西コミュニティセンターになります)
【費用】
①受講料(資料・保険料込み)
19期一括前納・・・17,000円
1日参加 ・・・ 2,000円(学生1,000円)
半日参加 ・・・ 1,200円(学生 600円)
②テキスト代 2,100円
【受講資格】
高校生以上のレクリエーションに感心のある方。(経験の有無は問いません。)
【持参物】
テキスト、筆記用具、上靴、動きやすい服装、昼食(近くにうどん屋他あり)
【主催】
特定非営利活動法人 香川県レクリエーション協会
【後援】
香川県教育委員会、(社福)香川県社会福祉協議会、高松市教育委員会
レクリエーション・インストラクターって… 何カニ?

★特定公益増進法人 日本レクリエーション協会公認の資格です★
レクリエーションに関する理論と実技の基本的な学習を積み、
「コミュニケーション・ワーク」を活用したレクリエーションを
「楽しく伝える」支援者のことです。
そして、福祉現場をはじめ、地域、学校、職場等あらゆる領域に
わたり、子どもから高齢者まで幅広く「県民の生きる喜びづくりの
支援」を大きな目標として活動を続けています。
このレクリエーション・インストラクターの資格は、レクリエーション・
コーディネーターや福祉レクリエーション・ワーカー、余暇生活開発士
などの専門資格への入り口でもあります。
開催日は? いつカニ?

1回 5月24日 2回 6月28日
3回 7月26日 4回 8月23日
5回 9月27日 6回 10月25日
7回 11月29日 8回 12月13日
9回 1月24日 10回 2月28日


URL http://kagawa-rec.com (2015.05.19追記・サイト移動しました・記事公開当時の情報は無い場合があります)
お問い合わせは
特定非営利活動法人 香川県レクリエーション協会 事務局

わくわく どきどき チャレンジ で ゴー
仲南町で見つけた 「アカツメクサ」