2009年12月20日
続:おやこ元気アップ!事業in多度津
ニッコリ

お父さんやお母さんと リズムに合わせて
楽しく運動するプログラムが 終わりました
ここからは
子どもと離れて保護者は移動します

右のレンガ色の建物が
体育館
その前が
多度津小学校
のぼりの左側が
福祉センター
福祉センター3階講習室では
【保護者向けプログラム】 が 始まりました
講師は 兼若幸一さん
「親が楽しめば子どもも楽しい」 という演題で 40分間講演していただきました

始めにレクリエーションの遊びを取り入れ
緊張した部屋の空気を和ませてくれました
現在と過去の子どもの体力の変化や
子ども会育成の指導者として、
ご自身の経験をもとに、親子のコミュニケーションの
大切さをお話ししていただきました
10分間の休憩…
そうだ! 子どもたちは 体育館でどうしているのかな?
元気な笑い声が 聞こえてきました!
「ウサギときこり」ゲームです 中に入っている子は 「ウサギ」さんですね



チームに分かれて どんなゲームが始まるのでしょう…
グループごとで いろんな遊び場に 行っているようです
「キャッチング・ザ・スティック」
「こうして持つといいよ」
「ケンパ」ゲーム
「また勝った!」
「ネットパスラリー」
「おにいちゃん がんばれ」
「長縄跳び」
「一緒に飛ぼう!」
1つのグループは8人程
3歳から12歳までの 異年齢の子どもたちが集まっていました
その仲間でまとまって いろんな用具の遊び場に行き
時間を決めて またグループごとに
他の遊び場に移動します
ところで 保護者向けプログラムは どうかな…?
福祉センター3階の講習室のドアーの向うから
賑やかな 笑い声が聞こえてきました

5~6名ずつのグループに分れ
まず、コミュニケーションをとるために
親と子の関わりについて気軽に話し合ってもらった後、
講師やスタッフがグループの中に入り
アウトドアで自然にもっとふれあう機会をつくることや
子どもが運動好きになるにはどうしたら良いか
体力の低下が招く怪我など先輩のお母さんに
アドバイスをもらっていました
親同士のコミュニケーションの中から
子どもの育て方のヒントがもらえたようです
親が変われば 子どもの変わる
親が楽しめば子どもも楽しい
~子どもが楽しめば 親は 嬉しい~
本事業を開催するにあたり
皆様には 多大なご協力、ご支援、ご理解をいただき
高松会場、 多度津会場共に 無事 終えることができました
こころより 御礼申し上げます
NPO法人 香川県レクリエーション協会
元気アップコーディネーター 川田礼子
森 明美
お父さんやお母さんと リズムに合わせて
楽しく運動するプログラムが 終わりました
ここからは
子どもと離れて保護者は移動します
右のレンガ色の建物が
体育館
その前が
多度津小学校
のぼりの左側が
福祉センター
福祉センター3階講習室では
【保護者向けプログラム】 が 始まりました
講師は 兼若幸一さん
「親が楽しめば子どもも楽しい」 という演題で 40分間講演していただきました
始めにレクリエーションの遊びを取り入れ
緊張した部屋の空気を和ませてくれました
現在と過去の子どもの体力の変化や
子ども会育成の指導者として、
ご自身の経験をもとに、親子のコミュニケーションの
大切さをお話ししていただきました
10分間の休憩…
そうだ! 子どもたちは 体育館でどうしているのかな?

元気な笑い声が 聞こえてきました!
「ウサギときこり」ゲームです 中に入っている子は 「ウサギ」さんですね
チームに分かれて どんなゲームが始まるのでしょう…
グループごとで いろんな遊び場に 行っているようです
「キャッチング・ザ・スティック」
「こうして持つといいよ」
「ケンパ」ゲーム
「また勝った!」
「ネットパスラリー」
「おにいちゃん がんばれ」
「長縄跳び」
「一緒に飛ぼう!」
1つのグループは8人程
3歳から12歳までの 異年齢の子どもたちが集まっていました
その仲間でまとまって いろんな用具の遊び場に行き
時間を決めて またグループごとに
他の遊び場に移動します
ところで 保護者向けプログラムは どうかな…?

福祉センター3階の講習室のドアーの向うから
賑やかな 笑い声が聞こえてきました
5~6名ずつのグループに分れ
まず、コミュニケーションをとるために
親と子の関わりについて気軽に話し合ってもらった後、
講師やスタッフがグループの中に入り
アウトドアで自然にもっとふれあう機会をつくることや
子どもが運動好きになるにはどうしたら良いか
体力の低下が招く怪我など先輩のお母さんに
アドバイスをもらっていました
親同士のコミュニケーションの中から
子どもの育て方のヒントがもらえたようです
親が変われば 子どもの変わる
親が楽しめば子どもも楽しい
~子どもが楽しめば 親は 嬉しい~
本事業を開催するにあたり
皆様には 多大なご協力、ご支援、ご理解をいただき
高松会場、 多度津会場共に 無事 終えることができました
こころより 御礼申し上げます
NPO法人 香川県レクリエーション協会
元気アップコーディネーター 川田礼子
森 明美
2009年12月11日
おやこ元気アップ!事業
11月29日(日) 9:10~12:00
多度津町立多度津小学校体育館と
多度津町総合福祉センター3階講習室にて
=文部科学省・財団法人日本レクリエーション協会 子どもの体力向上推進事業=
おやこ元気アップ!事業 IN 多度津
が 開催されました

この事業についての詳しいことは こちらへ
アクセスしてみてください
http://www.recreation.or.jp/kodomo/genkiup/
多度津会場では
親子で一緒にするプログラム: 40分間
「リズムに合わせて、親子でからだを使ってあそぼう!」
保護者向けプログラム1: 40分間
「保護者向けセミナー」
保護者向けプログラム2: 40分間
「子育てしゃべり場」
子ども向けプログラム: 85分間
前半「からだを動かしてあそぼ!」
後半「用具を使ってあそぼ!」
親子のふれあいを楽しみ、保護者だけで子どものからだや
運動遊びの現状と課題について学び、子どもたちはお友達と
仲良く協力しながら、からだを動かして遊ぶことの楽しさを
知ってもらえるようなプログラムの構成となっています。
広~い 体育館では 元気な声が聞こえてきました
【親子で一緒に運動するプログラム】
♪リズムに合わせて、親子でからだを使ってあそぼう!
元気アップコーディネーターの 森さんの動きに合わせ
笑顔が溢れています
ゆ~ら ゆ~ら お母さんに抱っこされて 気持ちよさそう

バンザ~イ 気持良い~!

おかあしゃん ボクもしたいでしゅ

ジャンケンポン! お父さんの勝ち~

ボク 楽しいわぁ~

あ~わわ~ ジャンケンに負けると 足をどんどん 広げていくぅ~

最後は お疲れ様の 抱っこ

40分間は あっという間でした
当日は 寒い朝でしたが
体育館いっぱいに広がって 運動すると
ぽかぽかと暖かくなりましたね
お父さんやお母さんと 一緒に遊んだ後は
ちょっと休憩です

そして
次のプログラムへ
小さな子どもたちは
お父さんやお母さんと 離れて お友達と遊べるかな…?
つづく
多度津町立多度津小学校体育館と
多度津町総合福祉センター3階講習室にて
=文部科学省・財団法人日本レクリエーション協会 子どもの体力向上推進事業=
おやこ元気アップ!事業 IN 多度津
が 開催されました
この事業についての詳しいことは こちらへ

http://www.recreation.or.jp/kodomo/genkiup/
多度津会場では
親子で一緒にするプログラム: 40分間
「リズムに合わせて、親子でからだを使ってあそぼう!」
保護者向けプログラム1: 40分間
「保護者向けセミナー」
保護者向けプログラム2: 40分間
「子育てしゃべり場」
子ども向けプログラム: 85分間
前半「からだを動かしてあそぼ!」
後半「用具を使ってあそぼ!」
親子のふれあいを楽しみ、保護者だけで子どものからだや
運動遊びの現状と課題について学び、子どもたちはお友達と
仲良く協力しながら、からだを動かして遊ぶことの楽しさを
知ってもらえるようなプログラムの構成となっています。
広~い 体育館では 元気な声が聞こえてきました
【親子で一緒に運動するプログラム】
♪リズムに合わせて、親子でからだを使ってあそぼう!
元気アップコーディネーターの 森さんの動きに合わせ
笑顔が溢れています
ゆ~ら ゆ~ら お母さんに抱っこされて 気持ちよさそう
バンザ~イ 気持良い~!
おかあしゃん ボクもしたいでしゅ
ジャンケンポン! お父さんの勝ち~
ボク 楽しいわぁ~
あ~わわ~ ジャンケンに負けると 足をどんどん 広げていくぅ~
最後は お疲れ様の 抱っこ
40分間は あっという間でした
当日は 寒い朝でしたが
体育館いっぱいに広がって 運動すると
ぽかぽかと暖かくなりましたね
お父さんやお母さんと 一緒に遊んだ後は
ちょっと休憩です
そして
次のプログラムへ
小さな子どもたちは
お父さんやお母さんと 離れて お友達と遊べるかな…?
つづく
2009年11月28日
続:おやこ元気アップ!事業
【親子でいっしょに運動するプログラム】 で
楽しく遊んだあとは…
保護者向けのプログラム と 子ども向けプログラム に 分かれます
【保護者向けプログラム1】 =保護者向けセミナー=
講師は 高松大学 准教授 田中美季先生(運動生理学・トレーニング学)

子どもの発育段階で、幼児期に体験させなければいけない
運動能力が及ぼす影響力を講義していただきました。
先生の気さくなお人柄にお母さん方は
リラックスして聴講できたようです。
朝食を摂る事の大切さ、規則正しい生活、
子どもに体力をつけさせることの重要性を
プロジェクターを使って、わかりやすく講義してくださいました。
子どもたちは 何してるのかな?
みんな揃って どこに行くのでしょう?
何か 目印に沿って 歩いていますね
「おっとっと~」 綱渡り でなくて 紐渡り ?

♪ ロ~プは続く~よ ど~こまでも~ ♪

遊戯室でも 次のプログラムが始まったようです
【保護者向けプログラム2】 =子育てしゃべり場=
講師は (財)日本レクリエーション協会 公認社会体育指導者
本事業の元気アップコーディネーター 川田礼子先生 です

子どもの体力低下の現状をまとめたパネルを用い、
また、「親子でタッチ!」のテキストを参考にしてヒントを出し、
日頃 保護者の方が持っている
子どもの体力についての不安や問題点を
気軽に話し合えるきっかけを作ります。
グループに分かれて、 それぞれの意見を
出し合い、子育ての先輩からのアドバイスももらいます。
和やかに保護者向けプログラムが進んでいきます。

またまた
子どもたちは 何をしているのかな?
ねえねえ~ 何作ってるの~?
♪ でっきるっかな? でっきるっかな? はひふへほほ~ん ♪

小さく曲がった線にそって切ります
上手にハサミを使っていますね
人差し指で ピ~ン! と 撥ねるのが ちょっと 難しいかな?

手のひらに置いて 口で ふぅ~! って吹くと よく飛んだね
高松市牟礼町の 栗山幼稚園で開催された
「おやこ元気アップ!事業」
親子のふれあいと、 保護者同士のふれあいで
心と身体が
元気
UP!
皆様 お疲れ様でした
ありがとうございました
ところで
玄関に とても 不思議な
そして 神秘的な 花が置いていました
なんと! 20年前のに咲いた 月下美人です
いつまでも 美しさを保っていますぅ~~~

私も 焼酎漬けに してもらうと いつまでも 美しさを保て…
無理 ですよん あちゃ~
楽しく遊んだあとは…
保護者向けのプログラム と 子ども向けプログラム に 分かれます
【保護者向けプログラム1】 =保護者向けセミナー=
講師は 高松大学 准教授 田中美季先生(運動生理学・トレーニング学)
子どもの発育段階で、幼児期に体験させなければいけない
運動能力が及ぼす影響力を講義していただきました。
先生の気さくなお人柄にお母さん方は
リラックスして聴講できたようです。
朝食を摂る事の大切さ、規則正しい生活、
子どもに体力をつけさせることの重要性を
プロジェクターを使って、わかりやすく講義してくださいました。
子どもたちは 何してるのかな?
みんな揃って どこに行くのでしょう?
何か 目印に沿って 歩いていますね
「おっとっと~」 綱渡り でなくて 紐渡り ?
♪ ロ~プは続く~よ ど~こまでも~ ♪
遊戯室でも 次のプログラムが始まったようです
【保護者向けプログラム2】 =子育てしゃべり場=
講師は (財)日本レクリエーション協会 公認社会体育指導者
本事業の元気アップコーディネーター 川田礼子先生 です
子どもの体力低下の現状をまとめたパネルを用い、
また、「親子でタッチ!」のテキストを参考にしてヒントを出し、
日頃 保護者の方が持っている
子どもの体力についての不安や問題点を
気軽に話し合えるきっかけを作ります。
グループに分かれて、 それぞれの意見を
出し合い、子育ての先輩からのアドバイスももらいます。
和やかに保護者向けプログラムが進んでいきます。
またまた
子どもたちは 何をしているのかな?
ねえねえ~ 何作ってるの~?
♪ でっきるっかな? でっきるっかな? はひふへほほ~ん ♪
小さく曲がった線にそって切ります
上手にハサミを使っていますね
人差し指で ピ~ン! と 撥ねるのが ちょっと 難しいかな?
手のひらに置いて 口で ふぅ~! って吹くと よく飛んだね
高松市牟礼町の 栗山幼稚園で開催された
「おやこ元気アップ!事業」
親子のふれあいと、 保護者同士のふれあいで
心と身体が
元気


皆様 お疲れ様でした
ありがとうございました
ところで
玄関に とても 不思議な
そして 神秘的な 花が置いていました
なんと! 20年前のに咲いた 月下美人です
いつまでも 美しさを保っていますぅ~~~
私も 焼酎漬けに してもらうと いつまでも 美しさを保て…

無理 ですよん あちゃ~

2009年11月23日
続:おやこ元気アップ!事業
親子でタッチ!

親が楽しめば 子どもも楽しい し
子どもが楽しめば 親は嬉しい ですね
高松市 牟礼町の 栗山幼稚園で開催された
「おやこ元気アップ!事業」 の 続編です
保護者と子どもの 楽しい様子をご覧下さい
お母さんの笑顔は とっても美人

お母さんもボクも 力持ち!

お母さんの手に 乗ってるよ!

お母さん 大好き!

「新聞紙を2枚 持って来てくださ~い!」
おやおや 新聞紙を使って 何がはじまるのでしょう?
「新聞紙をお腹に当てて 落とさないように 走れるかな~?」
よ~い ドン!
落ちそうで 落ちない 新聞紙

今度は 頭に載せて 走る走る

親子が触れ合うことで それぞれの 温もりを感じ
笑顔を見ることで お互いに 安心するんですね
見ている側も 自然に 笑みが沸いてきました
ここで「親子で一緒に運動するプログラム」 が 終わりました
休憩を取り
保護者は 遊戯室で 「保護者向けプログラム1」
子どもは 園庭で 「子ども向けプログラム」 が 始まります
-明日に つづくー
親が楽しめば 子どもも楽しい し
子どもが楽しめば 親は嬉しい ですね
高松市 牟礼町の 栗山幼稚園で開催された
「おやこ元気アップ!事業」 の 続編です
保護者と子どもの 楽しい様子をご覧下さい
お母さんの笑顔は とっても美人
お母さんもボクも 力持ち!
お母さんの手に 乗ってるよ!
お母さん 大好き!
「新聞紙を2枚 持って来てくださ~い!」
おやおや 新聞紙を使って 何がはじまるのでしょう?
「新聞紙をお腹に当てて 落とさないように 走れるかな~?」
よ~い ドン!
落ちそうで 落ちない 新聞紙
今度は 頭に載せて 走る走る
親子が触れ合うことで それぞれの 温もりを感じ
笑顔を見ることで お互いに 安心するんですね
見ている側も 自然に 笑みが沸いてきました
ここで「親子で一緒に運動するプログラム」 が 終わりました
休憩を取り
保護者は 遊戯室で 「保護者向けプログラム1」
子どもは 園庭で 「子ども向けプログラム」 が 始まります
-明日に つづくー
2009年11月19日
親が楽しめば子どもも楽しい~♪
♪ おやこ元気アップ!事業 ♪

in 牟礼町

11月16日(月) 高松市牟礼町の栗山幼稚園で
文部科学省・財団法人 日本レクリエーション協会
子どもの体力向上推進事業
おやこ元気アップ!事業が開催されました
詳しくは こちらのホームページをご覧下さい
http://www.recreation.or.jp/kodomo/genkiup/

栗山幼稚園の園庭には
儒学者柴野栗山(しばのりつざん)の立派な記念碑がありました。
また、可愛いペンギンや象さんのモニュメントに思わず
カメラを向けていました。



写真撮影と、ブログへ投稿させていただきたいことの
お願いを快くお受けいただき、ありがとうございました。
親子がふれあう心温まる表情を見ていただきたくて
たくさんの写真をアップしようと思います。 が
この時間から始めると
たぶん 2回に分けての投稿になるのではないか と…
「親子で一緒に運動するプログラム」
「保護者向けセミナー」
「子育てしゃべり場」
「子ども向けプログラム」
と 親子を対象とした盛りだくさんのプログラムが
用意されています。
開会式では スタッフの皆さんが紹介されました。
元気色の 赤のユニホームがよくお似合いでした!

準備体操もしっかりと

「親子で一緒に運動するプログラム」 では
自転車に乗って 何処行こう~♪

お母さんと一緒に 何処行こう~♪

お友達と一緒に 何処行こう~♪

せ~の!

あ~れ~! ひっくり返ったよ~

わ~い わ~い ジャ~ンプ!

園庭では 親子の賑やかな 笑い声と
寒さを吹き飛ばすほどの 暖かい空気がいっぱいでした

やっぱり 時間切れになりました
-つづくー
in 牟礼町
11月16日(月) 高松市牟礼町の栗山幼稚園で
文部科学省・財団法人 日本レクリエーション協会
子どもの体力向上推進事業
おやこ元気アップ!事業が開催されました
詳しくは こちらのホームページをご覧下さい
http://www.recreation.or.jp/kodomo/genkiup/
栗山幼稚園の園庭には
儒学者柴野栗山(しばのりつざん)の立派な記念碑がありました。
また、可愛いペンギンや象さんのモニュメントに思わず
カメラを向けていました。
写真撮影と、ブログへ投稿させていただきたいことの
お願いを快くお受けいただき、ありがとうございました。
親子がふれあう心温まる表情を見ていただきたくて
たくさんの写真をアップしようと思います。 が
この時間から始めると
たぶん 2回に分けての投稿になるのではないか と…
「親子で一緒に運動するプログラム」
「保護者向けセミナー」
「子育てしゃべり場」
「子ども向けプログラム」
と 親子を対象とした盛りだくさんのプログラムが
用意されています。
開会式では スタッフの皆さんが紹介されました。
元気色の 赤のユニホームがよくお似合いでした!
準備体操もしっかりと

「親子で一緒に運動するプログラム」 では
自転車に乗って 何処行こう~♪
お母さんと一緒に 何処行こう~♪
お友達と一緒に 何処行こう~♪
せ~の!
あ~れ~! ひっくり返ったよ~
わ~い わ~い ジャ~ンプ!
園庭では 親子の賑やかな 笑い声と
寒さを吹き飛ばすほどの 暖かい空気がいっぱいでした
やっぱり 時間切れになりました

-つづくー
2009年06月13日
また逢えるといいね
駒 と 少年

今日は 夏日
ガンガンと降り注いだ 太陽に 目を開けるのも やっとでした
梅雨に入ったところなのに…?
6月7日に開催された
かがわレクリエーション・フェスティバル2009
実行委員会を立ち上げて
準備を重ね
慌しく その日を迎え
早いもので もう 5日も過ぎてしまおうかと…
そして 報告も 今日で 最終回であります 筒井さん 写真 ありがとうございました
【催し物:大会編】
野球場では ソフトボール大会が開催されました
「ピッチャー 投げました!」

「バッター 打てるか?!」

「カッキ~ン! おぉ~ いい当たり!」

「ホームラン…か…も?」

B&G体育館では ソフトバレーボール大会です
アタック と ブロック と レシーブが 一度に…みたいな~

凄いジャンプ力! ついつい 足も…

山大寺池では ヨットも
私も乗って見たかったわ~
?重すぎて 沈む? おいおい

いい風を受けて ゴー ゴー 郷で~す! は?

~真 和 笑 動~







行き届かない点も 多々あったとは 思いますが
たくさんの方々の ご協力をいただき
無事 フェスティバルを 終えることができました
かがわレクリエーション・フェスティバル2009 は
広く県民にレクリエーション活動を実践する場を提供し、
参加するだれもが楽しく交流しながら、健康と体力の
増進に資することを目的とする
を 趣旨として 開催しました
今後も 皆様に支えられながら
NPO法人 香川県レクリエーション協会は
ります!

太古の森の メタセコイヤ(杉の一種)
今日は 夏日

ガンガンと降り注いだ 太陽に 目を開けるのも やっとでした
梅雨に入ったところなのに…?
6月7日に開催された
かがわレクリエーション・フェスティバル2009
実行委員会を立ち上げて
準備を重ね
慌しく その日を迎え
早いもので もう 5日も過ぎてしまおうかと…
そして 報告も 今日で 最終回であります 筒井さん 写真 ありがとうございました
【催し物:大会編】
野球場では ソフトボール大会が開催されました
「ピッチャー 投げました!」
「バッター 打てるか?!」
「カッキ~ン! おぉ~ いい当たり!」
「ホームラン…か…も?」
B&G体育館では ソフトバレーボール大会です
アタック と ブロック と レシーブが 一度に…みたいな~
凄いジャンプ力! ついつい 足も…
山大寺池では ヨットも

私も乗って見たかったわ~

いい風を受けて ゴー ゴー 郷で~す! は?
~真 和 笑 動~
行き届かない点も 多々あったとは 思いますが
たくさんの方々の ご協力をいただき
無事 フェスティバルを 終えることができました
かがわレクリエーション・フェスティバル2009 は
広く県民にレクリエーション活動を実践する場を提供し、
参加するだれもが楽しく交流しながら、健康と体力の
増進に資することを目的とする
を 趣旨として 開催しました
今後も 皆様に支えられながら
NPO法人 香川県レクリエーション協会は

太古の森の メタセコイヤ(杉の一種)
2009年06月12日
どこまで続く:レクリエーション・フェスティバル2009
梅雨に入ったものの 今日は 大雨でなく 大風でしたね
明日は晴れでしょうか… 夜空を見上げると
北斗の剣…!
いや ★北斗七星★ が はっきりと 見えました
今夜も また
って
レクリエーション・フェスティバル2009 の 報告を続けることにします
【催し物:屋内ゲートボール場広場と共同福祉施設】
広場で いろんなゲームしてるよ! いってみよ~
「お姉ちゃん がんばって!」

「おじちゃんがしっかり持ってるからね」 「やった~! 乗れたわ~」

ぺったんころころ ペタンク

キャッチするの ラクロス? な~んちゃって


いや~ みんな 楽しそうどすな~
お天気もよ~て ぎょ~さん 来てくれて
よろしゅおしたな~
うちも 行きたかったわ~
上の建物でも 何かしてはるんどすな
ど~れ
共同福祉施設では
親子で楽しく体力つくり
キャハハ くすぐったいよ~

おじいちゃま おばあちゃま と 一緒に ふれあい体操

午後からは さわやかシニア体力づくり
みんなで輪になって~

指の体操 でしょうか…?

やさしく 身体を揺らして~

少し 小高い場所に建てられた 共同福祉施設は
そよそよと 心地よい風が 部屋の中を流れ
心も身体も 和ませてくれたようです
かがわレクリエーション・フェスティバル2009 の 報告は
次回が最終です
写真 載せまくり~の
オバンギャグ 炸裂~の…?
明日は晴れでしょうか… 夜空を見上げると
北斗の剣…!
いや ★北斗七星★ が はっきりと 見えました
今夜も また

レクリエーション・フェスティバル2009 の 報告を続けることにします
【催し物:屋内ゲートボール場広場と共同福祉施設】
広場で いろんなゲームしてるよ! いってみよ~

「お姉ちゃん がんばって!」
「おじちゃんがしっかり持ってるからね」 「やった~! 乗れたわ~」
ぺったんころころ ペタンク
キャッチするの ラクロス? な~んちゃって

いや~ みんな 楽しそうどすな~
お天気もよ~て ぎょ~さん 来てくれて
よろしゅおしたな~
うちも 行きたかったわ~
上の建物でも 何かしてはるんどすな
ど~れ
共同福祉施設では
親子で楽しく体力つくり
キャハハ くすぐったいよ~

おじいちゃま おばあちゃま と 一緒に ふれあい体操
午後からは さわやかシニア体力づくり
みんなで輪になって~
指の体操 でしょうか…?
やさしく 身体を揺らして~
少し 小高い場所に建てられた 共同福祉施設は
そよそよと 心地よい風が 部屋の中を流れ
心も身体も 和ませてくれたようです
かがわレクリエーション・フェスティバル2009 の 報告は
次回が最終です
写真 載せまくり~の
オバンギャグ 炸裂~の…?

2009年06月11日
続・続:レクリエーション・フェスティバル2009
こんばんは~
九州も四国も 一気に梅雨入りしましたね
♪ 雨雨 降れ降れ 早明浦に~ ♪ お願いします
さて
今日は 【催し物:屋内ゲートボール場】 です
B&G体育館から 南に行くと 青い波型の建物が見えてきました

ん? 懐かしい曲も
香川県武術太極拳連盟のカンフー(中国武術)です
♪ホ~ホホホ~ ハッ! ホ~ホホホ~ ハッ! カンフ~ファイティング!♪
カッコイイですね! カンフーです

力強い 演舞です

ちびっ子 剣士

こちらは 3B体操ですね
手を上げて リズムに乗って 楽しそう!

ステップも 軽やかですね

こちらは
パワー全開の キンボール大会です
ボールを床につけたら アウト~!

大きくて 触ると ふわふわ だ~

ご年配も 若者も 子どもたちも
み~んな 笑顔を見せてくれて ありがとう!
逢ったことも~お~ぉ 話したこともない人が~ぁ~あ
すぐに 友たちになれる~ぅ!
あると思います!
九州も四国も 一気に梅雨入りしましたね
♪ 雨雨 降れ降れ 早明浦に~ ♪ お願いします
さて
今日は 【催し物:屋内ゲートボール場】 です
B&G体育館から 南に行くと 青い波型の建物が見えてきました
ん? 懐かしい曲も
香川県武術太極拳連盟のカンフー(中国武術)です
♪ホ~ホホホ~ ハッ! ホ~ホホホ~ ハッ! カンフ~ファイティング!♪
カッコイイですね! カンフーです
力強い 演舞です
ちびっ子 剣士
こちらは 3B体操ですね
手を上げて リズムに乗って 楽しそう!

ステップも 軽やかですね
こちらは
パワー全開の キンボール大会です
ボールを床につけたら アウト~!
大きくて 触ると ふわふわ だ~
ご年配も 若者も 子どもたちも
み~んな 笑顔を見せてくれて ありがとう!
逢ったことも~お~ぉ 話したこともない人が~ぁ~あ
すぐに 友たちになれる~ぅ!
あると思います!
2009年06月10日
続:レクリエーション・フェスティバル2009
こんばんは~
今日は 県レク事務所で 広報委員会がありました
7月に発行予定の ★県レクだより★ の校正です
「あれも載せたい」 「これも載せたい」 ものばかり…。
もちろん レクフェスの写真も ありますよん
さて
今日中にブログの記事を仕上げねば!
続 【催し物:東・西グランド】
ここは 東グランド
とても広~い 手入れの行き届いた 芝生です
グラウンド・ゴルフ 大会です!
東グランド 南側

東グランド 北側

そして 中央 です

腕前 拝見!

「入ったか?」

良い感じですよ

集中して…

「これで ええんかな?」

とても広い グランドを さっそうと歩く 姿は 皆さん
お若い!
おや?
西グランドで 何か飛んでいますよ 急いで行ってみましょう
見えますか? スーパー竹とんぼ

♪ 飛んで とんで とんで とんで とんで 回って まわって まわって落ちるぅ~~ ♪
スーパー竹とんぼの正体は これだ~!

前の記事にある ★竹とんぼミュージアム★ に 展示していた
左側の大きな 竹とんぼ
手作りの マシーンで 空高く 高く 飛ばせるんです
「こうやってな 糸を巻くんや」 「ほほぅ」

このほか ゴムで飛ばす飛行機も ありました
ところが
私 この 飛行機を壊してしまったんです
持ち方が悪くて… 尾翼の辺りを 折ってしまいました
大切にされていたのに
本当に 申し訳ありませんでした
とぼとぼと
帰る傍ら
ザリガニ撮り

やっぱり 12時を過ぎてしまいました
取り掛かりも遅かったし、 頭も働いていないし…
よし! 明日は… いや 今日は
今日中に次の記事を投稿するぞ~!
【催し物:屋内ゲートボール場】 に つづく
今日は 県レク事務所で 広報委員会がありました
7月に発行予定の ★県レクだより★ の校正です
「あれも載せたい」 「これも載せたい」 ものばかり…。
もちろん レクフェスの写真も ありますよん

さて
今日中にブログの記事を仕上げねば!
続 【催し物:東・西グランド】
ここは 東グランド
とても広~い 手入れの行き届いた 芝生です
グラウンド・ゴルフ 大会です!
東グランド 南側
東グランド 北側
そして 中央 です
腕前 拝見!
「入ったか?」
良い感じですよ
集中して…
「これで ええんかな?」
とても広い グランドを さっそうと歩く 姿は 皆さん
お若い!

おや?
西グランドで 何か飛んでいますよ 急いで行ってみましょう

見えますか? スーパー竹とんぼ
♪ 飛んで とんで とんで とんで とんで 回って まわって まわって落ちるぅ~~ ♪
スーパー竹とんぼの正体は これだ~!
前の記事にある ★竹とんぼミュージアム★ に 展示していた
左側の大きな 竹とんぼ
手作りの マシーンで 空高く 高く 飛ばせるんです

「こうやってな 糸を巻くんや」 「ほほぅ」
このほか ゴムで飛ばす飛行機も ありました
ところが
私 この 飛行機を壊してしまったんです
持ち方が悪くて… 尾翼の辺りを 折ってしまいました
大切にされていたのに
本当に 申し訳ありませんでした
とぼとぼと
帰る傍ら
ザリガニ撮り
やっぱり 12時を過ぎてしまいました
取り掛かりも遅かったし、 頭も働いていないし…
よし! 明日は… いや 今日は
今日中に次の記事を投稿するぞ~!
【催し物:屋内ゲートボール場】 に つづく
2009年06月08日
レクリエーション・フェスティバル2009
感謝の気持で いっぱいです!
多くの方の ご協力を得て
かがわレクリエーション・フェスティバル2009 を
開催することができました
心より 御礼申し上げます
どんな フェスティバルだったの
?
さあ~! 開会式が始まります!
「ただいまより~~!
かがわレクリエーション・フェスティバル2009の開会を宣言します!」

参加団体の方たちも リラックスして いい感じですね

林会長の ご挨拶です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
【催しその1:東グラウンド広場】
ここでは、 伝承遊び・竹とんぼ作り・クラフトなど など…
竹で作った 水鉄砲で 植木に水やり

空き缶に 木の皮を貼り付けて 花さしを作ります

「できた~!
」 「どの棒にしようかな…」

ポニョ ポニョ シャボン玉 デカい!

竹とんぼ ミュージアム

竹とんぼに 興味津々

竹とんぼ作りに 熱中

竹とんぼ作りに集中する親子連れ
テントの外で 太陽の強い日差しを浴びています
簡易テントを運ぼうと思い 近くの方にお手伝いをお願いすると
「よっしゃ! よっしゃ!」と 気軽に答えていただき
日陰を作ってあげることができました
ありがとうございました
竹とんぼ完成したかな…
行列のできる アイス屋さん

木陰でひと休み

受付を手伝ってくれた 学生さん
「ラリー君」の 命名ありがとね
チョキチョキ(チャキチャキ)の 3人娘

明日は
【催しその2:東、西グラウンド】 です

多くの方の ご協力を得て
かがわレクリエーション・フェスティバル2009 を
開催することができました
心より 御礼申し上げます
どんな フェスティバルだったの

さあ~! 開会式が始まります!
「ただいまより~~!
かがわレクリエーション・フェスティバル2009の開会を宣言します!」
参加団体の方たちも リラックスして いい感じですね
林会長の ご挨拶です


【催しその1:東グラウンド広場】
ここでは、 伝承遊び・竹とんぼ作り・クラフトなど など…
竹で作った 水鉄砲で 植木に水やり
空き缶に 木の皮を貼り付けて 花さしを作ります
「できた~!


ポニョ ポニョ シャボン玉 デカい!
竹とんぼ ミュージアム
竹とんぼに 興味津々
竹とんぼ作りに 熱中
竹とんぼ作りに集中する親子連れ
テントの外で 太陽の強い日差しを浴びています
簡易テントを運ぼうと思い 近くの方にお手伝いをお願いすると
「よっしゃ! よっしゃ!」と 気軽に答えていただき
日陰を作ってあげることができました
ありがとうございました
竹とんぼ完成したかな…
行列のできる アイス屋さん
木陰でひと休み
受付を手伝ってくれた 学生さん
「ラリー君」の 命名ありがとね

チョキチョキ(チャキチャキ)の 3人娘
明日は
【催しその2:東、西グラウンド】 です
2009年03月29日
続・続/チャレンジ・ザ・ゲーム
いつまで 引っ張る チャレンジ・ザ・ゲーム…
すみませんです
気を引き締めて 最終報告いたします
講習会一番の チャレンジ・ザ・体力
です
それは
★ロープ・ジャンプ・X★
10mのロープを使った大なわとびです。 3人以上であれば何人でも
楽しめます。 ”跳んだ回数×跳んだ人数” がチームのポイントとなる
ので、何人でも対抗戦ができます。
跳ぶほうも 回すほうも 『しんど~!』

ロープを回すには: 腕だけでなく 体全体を使って回します。
ロープが床に着く瞬間に力を入れて左に引きます(時計回りの場合)。
そうすると早くロープが飛ぶ人の足の下を通り過ぎるので
飛び降りるタイミングが崩れません。
飛ぶ人は: 大なわが回ってくるスピードは意外に遅いので、早く飛び上がりすぎると
縄が足の下に来る前に体が降りてしまいます。 縄の動きをよく見ましょう。
★ネット・パス・ラリー★
ネットを使いペアでボールを投げ合い、
何回パス&キャッチが出来るかを競います。
『せ~の!』 『よいしょ~!』

ネットを持つ高さが平行になるようにしましょう。 そして
相手が取りやすい投げ方をすることがパスを続けるポイントです。
? ご質問でしょうか? 「なぜ 写真でなく イラストなのか?」
はい、 私も講習会の参加者の一人ですので
この ネット・パス・ラリーは 2人1組でゲームをしましたので
写真を撮ることができませんでした。
イラストですが ご了承くださいませ…
★ペア・リング・キャッチ★
向かい合った2人が3つ以上のリングをまとめて投げ合い、
トータルでキャッチできたリングの数を競います。
『行くよ~ それ~~~!』

さて 何個 受けられたかな?

この ゴム製のリングは弾力があるので、思った以上に受けにくいのです。
投げる側は出来るだけリングがバラバラに飛ばないように、 また
受ける側は体全体でリングを包み込むように受けるとよいでしょう。
あ~~ 実践終わり!
簡単そうですが 以外に難しいですね
でも 練習を積んで 記録に挑戦すると もっと 楽しいかもしれませんね
あれ? 皆さん 体育館の隅で 真剣な顔をして
お勉強中ですね…

『え~っと
時間は何分だったっけ?』

『休憩は30秒…?』
『人数は…』
それから
2人1組になり それぞれが選んだゲームを示範します。
そして、 身体能力向上プログラム アドバイスシート に
お互いの指導スキルについてアドバイスや気づいた点などを記入します
□理解度 □指導の進め方 □安全への配慮 について
ワンランクアップへのアドバイスになるのです。
こうして 10:00から15:00まで 笑いあり 苦しみ(?)ありの
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 が 終了いたしました。
【感想】
●皆さん すぐに解けこんで、 楽しく講習できました
●オリエンテーションの「おんぶ」が気持ちよかった
●ゴム・ダンス・”ステッぴょん” は 脳トレでもあると思った
●体育館の外の桜を撮ろうとしたが、どうしてもピントが合わなかった
●昼食で食べた「石釜焼き飯」は美味しかった、が、量が多かったので
残してしまった もったいなかった…
●帰宅して、どっと疲れが出たのか、椅子に座ったままウトウトしていた
●参加した方とまたどこかで逢えるといいな…
先生 皆さん お疲れ様でした
すみませんです
気を引き締めて 最終報告いたします
講習会一番の チャレンジ・ザ・体力

それは
★ロープ・ジャンプ・X★
10mのロープを使った大なわとびです。 3人以上であれば何人でも
楽しめます。 ”跳んだ回数×跳んだ人数” がチームのポイントとなる
ので、何人でも対抗戦ができます。
跳ぶほうも 回すほうも 『しんど~!』
ロープを回すには: 腕だけでなく 体全体を使って回します。
ロープが床に着く瞬間に力を入れて左に引きます(時計回りの場合)。
そうすると早くロープが飛ぶ人の足の下を通り過ぎるので
飛び降りるタイミングが崩れません。
飛ぶ人は: 大なわが回ってくるスピードは意外に遅いので、早く飛び上がりすぎると
縄が足の下に来る前に体が降りてしまいます。 縄の動きをよく見ましょう。
★ネット・パス・ラリー★
ネットを使いペアでボールを投げ合い、
何回パス&キャッチが出来るかを競います。
『せ~の!』 『よいしょ~!』
ネットを持つ高さが平行になるようにしましょう。 そして
相手が取りやすい投げ方をすることがパスを続けるポイントです。
? ご質問でしょうか? 「なぜ 写真でなく イラストなのか?」
はい、 私も講習会の参加者の一人ですので
この ネット・パス・ラリーは 2人1組でゲームをしましたので
写真を撮ることができませんでした。
イラストですが ご了承くださいませ…
★ペア・リング・キャッチ★
向かい合った2人が3つ以上のリングをまとめて投げ合い、
トータルでキャッチできたリングの数を競います。
『行くよ~ それ~~~!』
さて 何個 受けられたかな?
この ゴム製のリングは弾力があるので、思った以上に受けにくいのです。
投げる側は出来るだけリングがバラバラに飛ばないように、 また
受ける側は体全体でリングを包み込むように受けるとよいでしょう。
あ~~ 実践終わり!
簡単そうですが 以外に難しいですね
でも 練習を積んで 記録に挑戦すると もっと 楽しいかもしれませんね
あれ? 皆さん 体育館の隅で 真剣な顔をして
お勉強中ですね…
『え~っと
時間は何分だったっけ?』
『休憩は30秒…?』
『人数は…』
それから
2人1組になり それぞれが選んだゲームを示範します。
そして、 身体能力向上プログラム アドバイスシート に
お互いの指導スキルについてアドバイスや気づいた点などを記入します
□理解度 □指導の進め方 □安全への配慮 について
ワンランクアップへのアドバイスになるのです。
こうして 10:00から15:00まで 笑いあり 苦しみ(?)ありの
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 が 終了いたしました。
【感想】
●皆さん すぐに解けこんで、 楽しく講習できました
●オリエンテーションの「おんぶ」が気持ちよかった
●ゴム・ダンス・”ステッぴょん” は 脳トレでもあると思った
●体育館の外の桜を撮ろうとしたが、どうしてもピントが合わなかった
●昼食で食べた「石釜焼き飯」は美味しかった、が、量が多かったので
残してしまった もったいなかった…
●帰宅して、どっと疲れが出たのか、椅子に座ったままウトウトしていた
●参加した方とまたどこかで逢えるといいな…
先生 皆さん お疲れ様でした
2009年03月26日
続/チャレンジ・ザ・ゲーム
お待たせいたしました
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 =続編=
楽しいオリエンテーションの後
10分間の休憩を取り
さて 本番です
★キャッチング・ザ・スティック★
10人が横一列に並び、位置を変えながら
スティックを倒さずに何回キャッチ(受け渡し)できるかを競います。
皆さん 真剣なまなざしで 十河先生の講習を聞いています
「これは 杖では ありませんよ」 『はーい』

あ・ 失礼しました
そんなことは 言われませんでした
さあ 実践です
整列しました いい感じです!

「とんとん パッ!」 あれれれ~

なかなか 難しいですね
「自分が進むことだけを考えずに、隣の人がスティックを掴みやすいように
してあげることが 大切ですよ」
と 十河先生からの アドバイスでした
続いて
★ゴム・ダンス・”ステッぴょん”★
リズムキーパーの2人が足首にゴムを取り付けて向かい合い、
3人以上のとび役が一人ずつ入っていき、ダンスのようなステップを
刻みながら競技時間の中で何人がクリアできるかを競います。
「リズミカルな ゴムとびと 思ってくださいね」 『そうなん…』


「これくらいの 幅が
いいとおもいます」

「かけ そと なか アレ?」

「え~っと なか の~
後が~ そと やね」
このゲームは
練習を重ね リズムに乗れるようになれば
もっと 楽しくなると思いました
それから
あの~~
休憩しても いいですか~?
ちょっと 充電です
10分ほど… の予定ですが
【ブロガータイム】は 24時間となります
体育館では
小学生女子の バレーの試合をしていました
可愛い掛け声とは 反対に
パワーのある プレイを見せてくれました

ー続くー
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 =続編=
楽しいオリエンテーションの後
10分間の休憩を取り
さて 本番です
★キャッチング・ザ・スティック★
10人が横一列に並び、位置を変えながら
スティックを倒さずに何回キャッチ(受け渡し)できるかを競います。
皆さん 真剣なまなざしで 十河先生の講習を聞いています
「これは 杖では ありませんよ」 『はーい』
あ・ 失礼しました
そんなことは 言われませんでした

さあ 実践です
整列しました いい感じです!
「とんとん パッ!」 あれれれ~
なかなか 難しいですね
「自分が進むことだけを考えずに、隣の人がスティックを掴みやすいように
してあげることが 大切ですよ」
と 十河先生からの アドバイスでした
続いて
★ゴム・ダンス・”ステッぴょん”★
リズムキーパーの2人が足首にゴムを取り付けて向かい合い、
3人以上のとび役が一人ずつ入っていき、ダンスのようなステップを
刻みながら競技時間の中で何人がクリアできるかを競います。
「リズミカルな ゴムとびと 思ってくださいね」 『そうなん…』
「これくらいの 幅が
いいとおもいます」
「かけ そと なか アレ?」
「え~っと なか の~
後が~ そと やね」
このゲームは
練習を重ね リズムに乗れるようになれば
もっと 楽しくなると思いました
それから
あの~~
休憩しても いいですか~?
ちょっと 充電です
10分ほど… の予定ですが
【ブロガータイム】は 24時間となります
体育館では
小学生女子の バレーの試合をしていました
可愛い掛け声とは 反対に
パワーのある プレイを見せてくれました
ー続くー
2009年03月22日
チャレンジ・ザ・ゲーム
あ… あ…
からだ全体が 重~いのは な~~~ぜ~~~~
今日は
香川県青年センター(体育館) で 開催された
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 に 参加しました
10:00~15:30まで
楽しい中にも 頭と体を十分に使いまくりましたわ~
こんな時間なのに すでに 眠い…
報告したいのですが
たぶん 全部は 無理… かも…
とりあえず
オリエンテーションだけでも ご報告します
十河先生のお話を 真剣に聞く 参加者

「ジャンケンして負けたら とび箱になってくださ~い」

「低くしゃがんでもいいし、 くぐってもいいですよ~」

「ジャンケンで負けると 背中におんぶしま~す」

いい感じでおんぶされていますね
いえ 騎馬戦ではありません
おんぶされた人同士で ジャンケンをします
そして 負けた人は 勝った人を おんぶするのです

おんぶされるのって いにしえの頃のこと? かも…
広い背中が……気持いい
いや 失礼しました
この後
楽しみながら体力アップ!
遊びだからできる コミュニケーション!
多彩な種目で 誰でもチャレンジ!
そんな
チャレンジ・ザ・ゲーム で 盛り上がるのです…
ー続くー
からだ全体が 重~いのは な~~~ぜ~~~~
今日は
香川県青年センター(体育館) で 開催された
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 に 参加しました
10:00~15:30まで
楽しい中にも 頭と体を十分に使いまくりましたわ~
こんな時間なのに すでに 眠い…
報告したいのですが
たぶん 全部は 無理… かも…
とりあえず
オリエンテーションだけでも ご報告します
十河先生のお話を 真剣に聞く 参加者
「ジャンケンして負けたら とび箱になってくださ~い」
「低くしゃがんでもいいし、 くぐってもいいですよ~」
「ジャンケンで負けると 背中におんぶしま~す」

いい感じでおんぶされていますね
いえ 騎馬戦ではありません
おんぶされた人同士で ジャンケンをします
そして 負けた人は 勝った人を おんぶするのです
おんぶされるのって いにしえの頃のこと? かも…
広い背中が……気持いい


この後
楽しみながら体力アップ!
遊びだからできる コミュニケーション!
多彩な種目で 誰でもチャレンジ!
そんな
チャレンジ・ザ・ゲーム で 盛り上がるのです…
ー続くー
2009年01月24日
長すぎた休憩
羽中田監督の基調講演が終わり
10分の休憩に入りました
ところが
いったい どこへ?
いつまで経っても 休憩から 戻ってこない ブロガー …
もう5日も過ぎてしまいました
実は 21日に続きの記事を作ったんです
やっと出来た! と 喜んで
公開の前に下書きで 確認して
さて 投稿するぞ と 意気込んで ……ダブルクリックしたのかな~?
よく 覚えていないんです
なんと 記事の画面が 消えてしまったんです…!
←戻ってみても なにやら 「Webページが開けません」 というメッセージが出ます
→したり 何度も← してみましたが
せっかく 作った記事は 出てきませんでした…
とても ショック 意気消沈
ってなことで
落ち込んでおりました
さて 気を取り直して
ー続ー
かがわ生涯スポーツフォーラム2009 事例発表です
県内総合型地域スポーツクラブで実施されている
種目見て、聞いて、体験してみましょう!
始めは
栗林スポーツクラブ(会員数140名)の 「フラダンス」
きらきらシスターズの皆さんの
柔らかな手と腰の動きにうっとり…

次は
NPO法人ELF丸亀(会員数264名) の「サイエンス」
子どもたちの夢が広がりますね

会場からも「ガリガリとんぼ」作りに参加されました
子どもに帰って楽しそうですね

それから
ふれあい一番地(会員数105名) の「健康体操」
みんなで体を動かし~の、頭も使い~ので
リフレッシュできました

そして
香南ししまるスポーツクラブ(会員数290名) の「キンボール」
直径が120センチもある大きなおおきなボール
「それ~!」 触って飛ばして 大盛り上がりです

基調講演に事例発表と盛りだくさんのフォーラムは
大盛況に終わりました
総合型地域スポーツクラブの設立にあたり
さまざまなご苦労があったと思います。
また、維持・継続していくための課題にも
取り組んでいかなければなりません。
こうした総合型クラブは、地域の方が気軽
に、身近にスポーツ活動を楽しめる環境を
作っています。
生涯を通して健康で過せるようにクラブの
活動は大きな役割を果たしてくれるものと
期待されます。
ありがとうございました
10分の休憩に入りました
ところが
いったい どこへ?
いつまで経っても 休憩から 戻ってこない ブロガー …
もう5日も過ぎてしまいました
実は 21日に続きの記事を作ったんです
やっと出来た! と 喜んで
公開の前に下書きで 確認して
さて 投稿するぞ と 意気込んで ……ダブルクリックしたのかな~?
よく 覚えていないんです
なんと 記事の画面が 消えてしまったんです…!
←戻ってみても なにやら 「Webページが開けません」 というメッセージが出ます
→したり 何度も← してみましたが
せっかく 作った記事は 出てきませんでした…
とても ショック 意気消沈

ってなことで
落ち込んでおりました
さて 気を取り直して

ー続ー
かがわ生涯スポーツフォーラム2009 事例発表です
県内総合型地域スポーツクラブで実施されている
種目見て、聞いて、体験してみましょう!
始めは
栗林スポーツクラブ(会員数140名)の 「フラダンス」
きらきらシスターズの皆さんの
柔らかな手と腰の動きにうっとり…
次は
NPO法人ELF丸亀(会員数264名) の「サイエンス」
子どもたちの夢が広がりますね
会場からも「ガリガリとんぼ」作りに参加されました
子どもに帰って楽しそうですね
それから
ふれあい一番地(会員数105名) の「健康体操」
みんなで体を動かし~の、頭も使い~ので
リフレッシュできました
そして
香南ししまるスポーツクラブ(会員数290名) の「キンボール」
直径が120センチもある大きなおおきなボール
「それ~!」 触って飛ばして 大盛り上がりです
基調講演に事例発表と盛りだくさんのフォーラムは
大盛況に終わりました
総合型地域スポーツクラブの設立にあたり
さまざまなご苦労があったと思います。
また、維持・継続していくための課題にも
取り組んでいかなければなりません。
こうした総合型クラブは、地域の方が気軽
に、身近にスポーツ活動を楽しめる環境を
作っています。
生涯を通して健康で過せるようにクラブの
活動は大きな役割を果たしてくれるものと
期待されます。
ありがとうございました
2009年01月18日
「夢からはじまる」車椅子のサッカー監督
かがわ生涯スポーツフォーラム2009
ご参加 ありがとうございました
1月17日 善通寺市民会館には
学生さんをはじめ 大勢の方が 集まって下さいました
玄関には 県内の総合型地域スポーツクラブの のぼり(?) が
たくさん 置いてあり クラブ活動に携わっている方々の 熱意を感じました


基調講演は
羽中田 昌(はちゅうだ まさし)氏 カスタマーレ讃岐監督 の
「サッカーからの贈り物」
温厚な人柄と柔らかな語りで ご自身が サッカーを通じて
得た たくさんの出会い・感動・試練など 講演してくださいました
■目標を持って 焦らず ゆっくり 歩んでいく
■人は 何かを 見上げていると 元気になれる
エッセイストでもある 羽中田監督の 著書も一部 ご紹介します

また
今晩 西日本放送の 「ドキュメント’09」 深夜0.55より
車いすのサッカー監督、羽中田昌さんに注目する。
彼は高校サッカー界のヒーローから一転、事故で下半身不随になった。
だが、夢をあきらめず、安定した職を捨ててスペイン・バルセロナへ渡った。
妻の支えや自らの努力の末、Jリーグの監督をするのに必要なS級ライセンスを
取得。 四国リーグ、香川のカスタマーレ讃岐の監督に就任した。
四国新聞 TV番組 みもの より
が 放映されます
是非 ご覧になり 羽中田監督から
「人生の贈り物」 を いただいてください
ここで 10分間の 休憩に入ります
ブログも 休憩に入ります
えぇっ?
ご参加 ありがとうございました
1月17日 善通寺市民会館には
学生さんをはじめ 大勢の方が 集まって下さいました
玄関には 県内の総合型地域スポーツクラブの のぼり(?) が
たくさん 置いてあり クラブ活動に携わっている方々の 熱意を感じました
基調講演は
羽中田 昌(はちゅうだ まさし)氏 カスタマーレ讃岐監督 の
「サッカーからの贈り物」
温厚な人柄と柔らかな語りで ご自身が サッカーを通じて
得た たくさんの出会い・感動・試練など 講演してくださいました
■目標を持って 焦らず ゆっくり 歩んでいく
■人は 何かを 見上げていると 元気になれる
エッセイストでもある 羽中田監督の 著書も一部 ご紹介します
また
今晩 西日本放送の 「ドキュメント’09」 深夜0.55より
車いすのサッカー監督、羽中田昌さんに注目する。
彼は高校サッカー界のヒーローから一転、事故で下半身不随になった。
だが、夢をあきらめず、安定した職を捨ててスペイン・バルセロナへ渡った。
妻の支えや自らの努力の末、Jリーグの監督をするのに必要なS級ライセンスを
取得。 四国リーグ、香川のカスタマーレ讃岐の監督に就任した。
四国新聞 TV番組 みもの より
が 放映されます
是非 ご覧になり 羽中田監督から
「人生の贈り物」 を いただいてください
ここで 10分間の 休憩に入ります
ブログも 休憩に入ります
えぇっ?

2008年08月16日
ご無沙汰しておりました
残暑お見舞い申しあげます
長い間 ブログを休んで申し訳ありませんでした。
マイパソコンが
暑さ(?)で バテてしまい 長期休暇に 入っておりました。
やっと 復活いたしましたので
「かがわレクリエーションフェスティバル2008」を振り返ってみたいと思います。
皆様からの 貴重なご意見も ご紹介いたします。

開会式の様子です
逆光でしかも 瀬戸大橋が メインになってしましました

ウオーキング協会様
参加された 皆さん
しっかり 注意事項を 聞かれています…

そして 準備運動も…

サイクリング協会様
なんと~! 高松から 自転車で
そして また
高松まで 自転車で
皆さん お若い!!!
↑
この 影は 私の手です ゴメンナサイ
マリンドームでは

武術太極拳様
ちびっ子拳士たちの 演舞です ドラゴンボール… みたいで カッコイイ!

スポーツチャンバラ協会様
大人の試合の様子を見せていただきましたが、 凄い迫力でした

和やかな雰囲気で 三味線に合わせ 軽快にもちつきです

記念公園いっぱいに 心地よい 大正琴の音色が 響き渡りました
特に 平原綾香さんの名曲 「ジュピター」は 素晴らしく 癒されました!
広い 瀬戸大橋記念公園内では たくさんの 催しがありました
皆さんの ご活躍を ご報告したいところではありますが
今回は ドーム近辺のみの ご紹介にさせていただきました
ご了承くださいませ
皆様からのご意見です
□各種目の受付場所が離れていると、一般参加者が多い競技では場所を探す人が多い。
会場図で表示していたが分かりにくい。
□各団体間の交流が欲しい。
□海の側で景色が良く気持ちよかったが、全体の様子が見えにくかったので場所的な考慮が
必要だと思う。
□盛夏と厳冬時は開催日時からも除外すべきが妥当。
□毎年場所が変わるのは良いと思うが、なるべく公共交通機関が利用できる場所であれば
参加者も増えると思われる。
□ステージイベントの場合、音響担当スタッフ専任者が必要。
□県レク未加盟の団体にも「祭り」として呼びかけては?。
貴重なご意見を参考にさせていただき
来年はより多くの皆様が楽しめるようなフェスティバルを企画したいと思います
ご協力いただきました皆様に
心より 御礼申し上げます
長い間 ブログを休んで申し訳ありませんでした。
マイパソコンが

やっと 復活いたしましたので
「かがわレクリエーションフェスティバル2008」を振り返ってみたいと思います。
皆様からの 貴重なご意見も ご紹介いたします。
開会式の様子です
逆光でしかも 瀬戸大橋が メインになってしましました
ウオーキング協会様
参加された 皆さん
しっかり 注意事項を 聞かれています…
そして 準備運動も…
サイクリング協会様
なんと~! 高松から 自転車で

そして また
高松まで 自転車で

皆さん お若い!!!
↑
この 影は 私の手です ゴメンナサイ
マリンドームでは
武術太極拳様
ちびっ子拳士たちの 演舞です ドラゴンボール… みたいで カッコイイ!
スポーツチャンバラ協会様
大人の試合の様子を見せていただきましたが、 凄い迫力でした
和やかな雰囲気で 三味線に合わせ 軽快にもちつきです
記念公園いっぱいに 心地よい 大正琴の音色が 響き渡りました
特に 平原綾香さんの名曲 「ジュピター」は 素晴らしく 癒されました!
広い 瀬戸大橋記念公園内では たくさんの 催しがありました
皆さんの ご活躍を ご報告したいところではありますが
今回は ドーム近辺のみの ご紹介にさせていただきました
ご了承くださいませ
皆様からのご意見です
□各種目の受付場所が離れていると、一般参加者が多い競技では場所を探す人が多い。
会場図で表示していたが分かりにくい。
□各団体間の交流が欲しい。
□海の側で景色が良く気持ちよかったが、全体の様子が見えにくかったので場所的な考慮が
必要だと思う。
□盛夏と厳冬時は開催日時からも除外すべきが妥当。
□毎年場所が変わるのは良いと思うが、なるべく公共交通機関が利用できる場所であれば
参加者も増えると思われる。
□ステージイベントの場合、音響担当スタッフ専任者が必要。
□県レク未加盟の団体にも「祭り」として呼びかけては?。
貴重なご意見を参考にさせていただき
来年はより多くの皆様が楽しめるようなフェスティバルを企画したいと思います
ご協力いただきました皆様に
心より 御礼申し上げます
2008年07月06日
ありがとうございました
たくさんの皆様にご協力をいただき
かがわレクリエーションフェスティバル2008 を 終えることができました
ありがとうございました
後日 改めて イベントのご報告をいたします
盛りだくさんですので 編集に お時間をくださいませ

2008年02月25日
チャレンジ・ザ・ゲーム

2月9日(土) 香川県青少年センター 体育館で
「チャレンジ・ザ・ゲーム普及審判員養成講習会」 が 開催されました
十河先生の講義をみなさん真剣なまなざしで 聞いています
「たくさんの人に 楽しんで運動していただくことが 大切なんです」
「みなさん もっと笑顔を見せてくださいね」
その言葉で 私たち参加者は 緊張がほぐれ、 にこやかな雰囲気になりました

この日は
★キャッチング・ザ・スティック (日本記録 1652回)
10人が横一列に並び、位置を変えながらスティックを倒さずに何回キャッチ(受け渡し)できるかを競います。
★ゴム・ダンス・’ステッぴょん’ (日本記録 262回)
リズムキーパーの2人が足首にゴムを取り付けて向かい合い、3人以上の跳び役が1人ずつ入っていき、ダンスのようなステッップを刻みながら競技時間の中で何人がクリアできるかを競います。
「えーと、 1~、2、3,4,5、6~、7、… あれれ」
「これ むずかしいわ~」 「あ~ ゴムにひっかかる~
何度が練習すると… ほら 足が 3倍速に?
★ロープ・ジャンプ・X (日本記録 9912ポイント)
10mのロープを使った大なわとびです。3人以上であればなん人でも楽しめます。’跳んだ回数×跳んだ人数’がチームのポイントとなるので、何人でも対抗戦ができます。
★ネット・パス・ラリー (日本記録 83回)
ネットを使いペアでボールを投げ合い、何回パス&キャッチができるかを競います。
★ペア・リング・キャッチ (日本記録 598回)
向かい合った2人が3つ以上のリングをまとめて投げ合い、トータルでキャッチできたリングの数を競います。
=== 日本記録は 2006年12月現在のものです ===
10:30~15:30まで 講義、実技、指導スキルについてのアドバイスを受け
ジャジャ~ン! 普及審判員の認定をいただきました!!!
みなさ~ん! チャレンジ・ザ・ゲームで一緒に 遊びましょう!

2008年02月03日
七草を求めて =春日川から藤尾神社へ=
春の七草です

1→ ホトケノザ(これは おにたらびこ です。
本来のホトケノザは こおにたらびこ ですが、 なかなか見つかりません)
見つけた方はブログにコメントをくださいませ~
2→ スズナ(カブです。 これは皆さん良くご存知ですよね)
3→ スズシロ(大根です。 これまた知らない人はいないですよね)
4→ オギョウ(ゴギョウはあやまり、ハハコグサ…聞いたことがありますね)
5→ セリ(独特の香りがしますよ)
6→ ナズナ(ぺんぺん草と呼ばれています。 これで遊んだことは?)
7→ ハコベラ(ハコベのことです。 小鳥が大好き… うんうん わかった?)
これは見本でした
さて スズナ、スズシロはあるとして…
ホトケノザ・オギョウ・セリ・ナズナ・ハコベラ を 探しに行こう!!!
まず、 春日川の清掃から ーーーーーーー

「ここにも、 ゴミがあるよ~」
「だいぶ きれいになったね」
「これは セリ? いや ちょっと違うなぁ~」

それはね クレソン でした
さあ 藤尾神社に向かいましょうーーーーーーー
のんびりと七草を探しながら
「あ! あった~! これ オギョウ?」
「そうそう! やっと見つけたね」
「これは おいしそうな ハコベラやなぁ~」
「いやいや 小鳥の気持ちでやけど…アハハ」
「ぺんぺん草… いや ナズナ発見!」
「花の下にある実の形が 三味線のばちに似てるやろ~」
「それで ゛ぺんぺん゛ ってついたのか~ へぇ~」
たけのこ林で珍しい車(?)に遭遇

これは便利ですね! たけのこ運搬車
藤尾神社に 着きましたーーーーーーー



「お疲れさん」
「神社の展望所から、里山や
サンポートタワーがみえるよ~」
『わぁ~ 絶景やなぁ~』
さあ! おいしい七草がゆが待っている 植田小学校に向け Uターン

収穫した ハコベラ ナズナ オギョウ セリ と一緒に パチリ!

デザートの
焼き芋さんも
家を出るときは 寒かったのですが
散策と 七草がゆと 焼き芋で
身も 心も とっても 温かくなりました
お世話になりました
テレビ局の方も お疲れ様でした 映像が楽しみです
1→ ホトケノザ(これは おにたらびこ です。
本来のホトケノザは こおにたらびこ ですが、 なかなか見つかりません)
見つけた方はブログにコメントをくださいませ~
2→ スズナ(カブです。 これは皆さん良くご存知ですよね)
3→ スズシロ(大根です。 これまた知らない人はいないですよね)
4→ オギョウ(ゴギョウはあやまり、ハハコグサ…聞いたことがありますね)
5→ セリ(独特の香りがしますよ)
6→ ナズナ(ぺんぺん草と呼ばれています。 これで遊んだことは?)
7→ ハコベラ(ハコベのことです。 小鳥が大好き… うんうん わかった?)
これは見本でした
さて スズナ、スズシロはあるとして…
ホトケノザ・オギョウ・セリ・ナズナ・ハコベラ を 探しに行こう!!!
まず、 春日川の清掃から ーーーーーーー
「ここにも、 ゴミがあるよ~」
「だいぶ きれいになったね」
「これは セリ? いや ちょっと違うなぁ~」
それはね クレソン でした
さあ 藤尾神社に向かいましょうーーーーーーー
のんびりと七草を探しながら
「あ! あった~! これ オギョウ?」
「そうそう! やっと見つけたね」

「これは おいしそうな ハコベラやなぁ~」
「いやいや 小鳥の気持ちでやけど…アハハ」

「ぺんぺん草… いや ナズナ発見!」
「花の下にある実の形が 三味線のばちに似てるやろ~」
「それで ゛ぺんぺん゛ ってついたのか~ へぇ~」

たけのこ林で珍しい車(?)に遭遇
これは便利ですね! たけのこ運搬車
藤尾神社に 着きましたーーーーーーー

「お疲れさん」
「神社の展望所から、里山や
サンポートタワーがみえるよ~」
『わぁ~ 絶景やなぁ~』
さあ! おいしい七草がゆが待っている 植田小学校に向け Uターン
収穫した ハコベラ ナズナ オギョウ セリ と一緒に パチリ!

デザートの
焼き芋さんも

家を出るときは 寒かったのですが
散策と 七草がゆと 焼き芋で
身も 心も とっても 温かくなりました
お世話になりました
テレビ局の方も お疲れ様でした 映像が楽しみです
2008年01月27日
讃岐っ子元気アップフェスタ!
今朝は 冷えましたね~
三豊総合運動公園に
たくさんの元気っ子(昔元気っ子だった人も) が こんなに集まりました!

「キャ~! ボールが来た~」 ジャンプ!!

「一人ずつ 順番やで。 み・みんな一緒にきたら いかんで」

飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで 回って回って回って回る~♪

【香川オリーブガイナーズ】 野球教室
「思いっきり振るんやで~!」

皆さんの熱気で 「天気アップフェスタ」 になりましたね
お疲れさまでした
三豊総合運動公園に
たくさんの元気っ子(昔元気っ子だった人も) が こんなに集まりました!
「キャ~! ボールが来た~」 ジャンプ!!
「一人ずつ 順番やで。 み・みんな一緒にきたら いかんで」

飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで 回って回って回って回る~♪
【香川オリーブガイナーズ】 野球教室

皆さんの熱気で 「天気アップフェスタ」 になりましたね
お疲れさまでした