2010年03月30日
こんな休日ほしかった!
桜の便りがあちらこちらから 届いていますね
今週末が見ごろでしょうか?
かがわレクリエーションフェスティバル2010
着々と準備が進んでおります
日時: 平成22年6月6日 (日) 22・6・6 って 覚えやすいですね
場所:多度津町総合スポーツセンター 一帯
スポーツセンターへのアクセスは
こちらでございます

会場図は
こちらでございます

野球場 体育館 武道場 管理棟 テニスコート 他
番号が付いている場所で
〇種目別交流大会
〇種目別発表・体験
〇イキイキさわやか運動
〇楽しい「ものづくり」
〇スタンプラリー、 うどんバザー など 予定しております
こんな休日 ほしかった!
運動 あそび ものづくり と
きっと 皆様に喜んでいただける フェスティバルになると思います
どうぞ 楽しみに しとくれやすぅ~ あれ?! これって レク奴のセリフだわ…
今週末が見ごろでしょうか?
かがわレクリエーションフェスティバル2010
着々と準備が進んでおります

日時: 平成22年6月6日 (日) 22・6・6 って 覚えやすいですね
場所:多度津町総合スポーツセンター 一帯
スポーツセンターへのアクセスは

会場図は

野球場 体育館 武道場 管理棟 テニスコート 他
番号が付いている場所で
〇種目別交流大会
〇種目別発表・体験
〇イキイキさわやか運動
〇楽しい「ものづくり」
〇スタンプラリー、 うどんバザー など 予定しております
こんな休日 ほしかった!
運動 あそび ものづくり と
きっと 皆様に喜んでいただける フェスティバルになると思います

どうぞ 楽しみに しとくれやすぅ~ あれ?! これって レク奴のセリフだわ…
2010年03月18日
未来へ羽ばたけ~
昨日
小学校の卒業式がありました
いつもより 少し大きく見える 6年生と
スーツの胸に花をあしらった 母親が
仲良く歩いていました
卒業式 子どもより 映える母親 憂い顔
~おめでとうの 気持を 春の 花に添え~
微笑あふれる 「桜」 のように

まっすぐ伸びる 「つくし」 のように

強くて優しい 「たんぽぽ」 のように

夢ある未来へ 羽ばたけ~!
小学校の卒業式がありました
いつもより 少し大きく見える 6年生と
スーツの胸に花をあしらった 母親が
仲良く歩いていました
卒業式 子どもより 映える母親 憂い顔
~おめでとうの 気持を 春の 花に添え~
微笑あふれる 「桜」 のように
まっすぐ伸びる 「つくし」 のように
強くて優しい 「たんぽぽ」 のように
夢ある未来へ 羽ばたけ~!
2010年03月15日
かがわレクリエーション・フェスティバル2010
多度津町 桃陵公園にある
「一太郎や~い」母の像 です
戦地へ向う御用船に乗った息子に
手を振って見送る母の姿です
私には 「たどつにきま~い」 と
言ってくれているのではないかと
思ってしまうのです…
かがわレクリエーション・フェスティバル2010
今年は 6月6日 (日) 多度津町で開催されます
3月13日 多度津町総合スポーツセンター管理棟にて
実行委員会総会が開催されました
22名の関係者の方にお集まりいただき
フェスティバル開催に向け
・種目会場の確認 ・開催要項、大会日程等について
活発な意見交換が行われました
今年で3回目を迎える かがわレクリエーション・フェスティバルは
広く県民にレクリエーション活動を実践する場を提供し、
参加するだれもが楽しく交流しながら、健康と体力の
増進に資することを目的に開催
されます
このフェスティバルは
多くの皆さまのお力をお借りして
始めてこの目的が達成できると思っております
今後 ブログやポスター・チラシ等でご案内いたしますので
楽しみにお待ちくださいませ
【運動】 【あそび】 【ものづくり】 が楽しめる1日にした~い です!
さて
多度津の中心地に位置する 桃陵公園
久しぶりに 行ってきました
立派な神社です 「桃陵神社」
♪この~木 何の木 藤~の木♪ (花の咲く頃 また来ようっと)
藤棚の右側には これまた デカイ! 椿の木
アーチ橋の左には ヒマラヤスギ? そして 右には ?
♪大~きな のっぽの メロディー時計♪ 「カリヨン」
高さ11m ベルの数12個
四季に応じた曲目を1日4回
演奏するそうです
いいですね~ この曲がかかると 今何時… ってことですね

そういえば お猿さんがいたような…
「オジチャンガ オイモクレタ オイシイ」
美味しそうに お芋を食べていましたが
私がカメラを向けると 真っ赤になって 怒りました
あ・ もともと 赤い顔でした…
怒られた私は しょんぼりと その場を サル

2010年03月09日
「コールラビ」って?
日曜日
産直で
不思議な野菜を
買ってきました~

キャベツのようで きゃべつでない ベンベン!
カブのようで かぶでもない ベンベン!
そ・れ・は・な・に・か・と・た・ず・ね・た・ら
~~~コールラビ コールラビ コールラビ ~~~
①大きさは野球のボールほど
②ブロッコリーの茎が丸くなったような…
③外側はキャベツの匂いがする
④中身はかすかにカブの匂いがする
⑤…なんじゃらほい?
【コールラビ】
アブラナ科の越年草、語源はドイツ語で、キャベツ(kohl)とカブ(rabi)
を合わせたものkohlrabi(コールラビ)。 ーWikipedhiaより抜粋ー
ハム・パプリカ・にんじん・シメジとコールラビを
コンソメ味で野菜スープにしてみました
う~~ん Schmeckt!(美味しい!)
産直で
不思議な野菜を
買ってきました~
キャベツのようで きゃべつでない ベンベン!
カブのようで かぶでもない ベンベン!
そ・れ・は・な・に・か・と・た・ず・ね・た・ら
~~~コールラビ コールラビ コールラビ ~~~
①大きさは野球のボールほど
②ブロッコリーの茎が丸くなったような…
③外側はキャベツの匂いがする
④中身はかすかにカブの匂いがする
⑤…なんじゃらほい?
【コールラビ】
アブラナ科の越年草、語源はドイツ語で、キャベツ(kohl)とカブ(rabi)
を合わせたものkohlrabi(コールラビ)。 ーWikipedhiaより抜粋ー
ハム・パプリカ・にんじん・シメジとコールラビを
コンソメ味で野菜スープにしてみました
う~~ん Schmeckt!(美味しい!)
2010年03月06日
「講習会のお知らせどす」
こんにちは
今日は 「啓蟄」どすけど
雨が降って寒いさかい
虫はんも土に
もぐってしまいますなぁ
三寒四温を繰り返して
だんだん 春本番に
なるんどすなぁ~
【チャレンジ・ザ・ゲーム普及審判員養成講座】 の お知らせどす
日 時: 平成22年3月21日 (日) 10:00~15:30
会 場: 香川県青年センター (体育館)
参加対象: スポーツ・レクリエーションに興味のある方、どなたでも
参加できます。
◆レク指導者、体育指導委員、保育士、教諭など
スポーツや運動指導に関わる方におすすめです。
参加費 : 1,000円
(普及審判員登録する方は登録料として別途1,000円が必要です。
詳しくは当日説明します。)
テキスト代: ルールガイドブック 500円
チャレンジ・ザ・ゲームは
ちょっとしたイベントに最適!!どす
お友達と楽しく記録に挑戦するのも ええとおもいますぅ
うちも したいねんけど
お着物着てるさかいに ちょっと でけへんのどす
どんなゲームがあるのか
ここに

http://kagawa-rec.com/ (2015.05.19追記・サイト移動しました・記事公開当時の情報は無い場合があります)
詳しいことが載ってますぅ
どんどん お申込やすぅ~
おおきに~
2010年03月04日
丹波のおお~~~シメジ!
こんばんは
今日も肌寒い一日でした
春の天気は 「日替わりメニュー」
外は雨です 気温も低めで 寒い
でも 明日の日中は 20度近くなるそうです
と思ったら また 真冬並みの気温になるそうな…
もう~ どんだけ~
スーパーで 巨大なシメジを見つけました
丹波の大しめじ

卵と大きさを 比べてみました
大きいでしょう!
プリプリ で シコシコ
お鍋に入れて いただきました
とっても 美味しかったです
今日も肌寒い一日でした
春の天気は 「日替わりメニュー」
外は雨です 気温も低めで 寒い
でも 明日の日中は 20度近くなるそうです
と思ったら また 真冬並みの気温になるそうな…
もう~ どんだけ~
スーパーで 巨大なシメジを見つけました
丹波の大しめじ
卵と大きさを 比べてみました
大きいでしょう!
プリプリ で シコシコ
お鍋に入れて いただきました
とっても 美味しかったです

2010年03月04日
レクリエーション・インストラクターへの道:正に最終回
こんばんは
今日は花冷えというのでしょうか 肌寒い1日でした…
そういえば 職場の近くの河津桜は満開になっていました
さて
養成講座最終日では 思わぬ試練が 待ち受けていましたね…
のんびりと昼食をとっている余裕もなく
早々に部屋に戻ると ホワイトボードに 発表の順番が書かれていました
一人の持ち時間は 5分~15分程度です
*新聞遊び *健康体操 *お話 *クイズ *頭の体操
*ダンス *歌遊び *お絵かきゲーム
などなど
17名の受講生は 思い思いのレクリエーションを
即興で企画し みんなを楽しませてくれました
【みんなで絵を描いてもらうの巻】
5名ずつ 4グループに分かれ
最初の1名だけに 「お題」 を伝えます
絵は一筆描きです
最初の人が描いた絵を基に 次の人は「お題」を想像しながら
書き足していきます
そして 5名が描き終わったところで
グループが 一斉に 何を描いたのか 声を出して 当てるのです
右上「サンタ」 左上「桃太郎」 右下「オリンピック」 左下「???」

なんだか わかりますか?
講師の先生グループが描かれた 「絵」 え? です…
アップで見ても… ?

お題は 「ディズニーランド」 でした
ちょっと 難しかったですね
ドラミちゃん かと 思いました
【ダンス ♪ワシントン♪】
椅子にかけたままできる ダンス♪ のりのりです

13時半から16時半まで次々と発表は続きました
持ち時間は短いものでしたが
提供する側と参加する側がそれぞれの立場を理解することで
レクリエーション・インストラクターとしての役割を
実感できたような気がしました
当初 養成講座を受講した頃は
インストラクターの資格を取る目的ではありましたが
「参加する側」の意識が強く、講師の先生方の講習を「受ける」
ことで精一杯でした
後半になると実技(企画・実施)の部分が増えることで
次第に「提供する側」としての立場を意識するようになってきました
これは あくまで 私個人の 考えです…
なにはともあれ 無事 修了しました
しかし
まだ インストラクターの資格を取得したわけではありません
審査会での認定を得て、登録の申請を済ませから
晴れて
レクリエーション・インストラクター資格の認定証と資格証が交付されます
資格を取得したからといっても それで 終了ではありません
10ヶ月間で学んだ知識は基本となることだけで
これから ますます経験を踏んで行くことでこの資格が生きるのだと思います
レクリエーションに興味がある方は
来年度からまた始まる 第20期の養成講座が開催されますので
是非 お申込ください
受講生同士の会話も 智恵袋の宝庫ですよん
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座の
講師の諸先生方をはじめ受講生の皆様
大変お疲れ様でございました
ありがとうございました
また
長期に渡りまして
レクリエーション・インストラクターへの道
を 閲覧いただき ありがとうございました
今日は花冷えというのでしょうか 肌寒い1日でした…
そういえば 職場の近くの河津桜は満開になっていました
さて
養成講座最終日では 思わぬ試練が 待ち受けていましたね…
のんびりと昼食をとっている余裕もなく
早々に部屋に戻ると ホワイトボードに 発表の順番が書かれていました
一人の持ち時間は 5分~15分程度です
*新聞遊び *健康体操 *お話 *クイズ *頭の体操
*ダンス *歌遊び *お絵かきゲーム
などなど
17名の受講生は 思い思いのレクリエーションを
即興で企画し みんなを楽しませてくれました
【みんなで絵を描いてもらうの巻】
5名ずつ 4グループに分かれ
最初の1名だけに 「お題」 を伝えます
絵は一筆描きです
最初の人が描いた絵を基に 次の人は「お題」を想像しながら
書き足していきます
そして 5名が描き終わったところで
グループが 一斉に 何を描いたのか 声を出して 当てるのです
右上「サンタ」 左上「桃太郎」 右下「オリンピック」 左下「???」
なんだか わかりますか?
講師の先生グループが描かれた 「絵」 え? です…

アップで見ても… ?
お題は 「ディズニーランド」 でした
ちょっと 難しかったですね
ドラミちゃん かと 思いました

【ダンス ♪ワシントン♪】
椅子にかけたままできる ダンス♪ のりのりです
13時半から16時半まで次々と発表は続きました
持ち時間は短いものでしたが
提供する側と参加する側がそれぞれの立場を理解することで
レクリエーション・インストラクターとしての役割を
実感できたような気がしました
当初 養成講座を受講した頃は
インストラクターの資格を取る目的ではありましたが
「参加する側」の意識が強く、講師の先生方の講習を「受ける」
ことで精一杯でした
後半になると実技(企画・実施)の部分が増えることで
次第に「提供する側」としての立場を意識するようになってきました
これは あくまで 私個人の 考えです…
なにはともあれ 無事 修了しました
しかし
まだ インストラクターの資格を取得したわけではありません
審査会での認定を得て、登録の申請を済ませから
晴れて
レクリエーション・インストラクター資格の認定証と資格証が交付されます
資格を取得したからといっても それで 終了ではありません
10ヶ月間で学んだ知識は基本となることだけで
これから ますます経験を踏んで行くことでこの資格が生きるのだと思います
レクリエーションに興味がある方は
来年度からまた始まる 第20期の養成講座が開催されますので
是非 お申込ください
受講生同士の会話も 智恵袋の宝庫ですよん

第19期レクリエーション・インストラクター養成講座の
講師の諸先生方をはじめ受講生の皆様
大変お疲れ様でございました
ありがとうございました
また
長期に渡りまして
レクリエーション・インストラクターへの道
を 閲覧いただき ありがとうございました
2010年03月03日
レクリエーション・インストラクターへの道:最終回(前)


講師の先生も 一緒に

『修了 おめでとうございます』 「ありがとうございます!」
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座
平成21年5月~平成22年2月 10回コースを修了したのは13名です
途中から参加した受講生は、第20期で単位を履修することができます
この10ヶ月の間におめでたいことが2つ

ご出産(講師の先生) と ご結婚(受講生)
お子様の健やかなご成長と
お幸せなご家庭を築かれることを お祈りいたします
9回の養成講座で レポートを提出し
演習(イベント企画)も終わり
2月28日 最終日の10回目の日程は
【レポート発表】 と 【講座のまとめとふりかえり】です
『レポートも提出したし、 今日は別に これといってすることないかもね』
なんて 同僚と気楽に話をしていたのですが…
とんでもないことでございました

「今日は 午後から みなさんの18番を 発表していただこうと思います」
えええええ~~!
さらに
「午前中は どんなレクリエーション・インストラクターになりたいか、また
それには どのようにしていこうと思っているか
発表していただきます」
そ・そんなぁ~~~!
気楽に参加した 最終日
心の準備もできないまま…
レクリエーション・インストラクターの資格を持つということは
与えられた課題を 即 実践できなければならないのです
A3の画用紙に 自分が目標とする インストラクター像を
書いています 「う~~ん」 「え~~っと」
そして 発表
受講生の皆さんは この 10ヶ月の養成講座の間に
自分が求める レクリエーション・インストラクターの姿を
しっかりと 掴んでいるようでした
午後からの
得意とする出し物が決まり 昼食の休憩に入りました
順番は まだ わかりません
ゆっくりと 食事をしている 心の余裕もなく…
いったい どうなることやら

