2009年08月23日
クワズイモの花
クワズイモの花が 咲いていました

サトイモ科 常緑性多年草
耐陰性 耐寒性です
肥料はほとんど やっていないのですが
元気に育ってくれています
夏は庭木の陰に 置いているので
花が咲いても 気がつきません
というか
クワズイモの花は 花らしい花でなく 「? 何これ?」 みたいな…
毎年咲いていたのですが
いつも 後ろに向いていましたので
こうして 見るのは 始めてです
「いや~ 照れるわ~」

なんだか 笑っているように 見えます
サトイモ科 常緑性多年草
耐陰性 耐寒性です
肥料はほとんど やっていないのですが
元気に育ってくれています
夏は庭木の陰に 置いているので
花が咲いても 気がつきません
というか
クワズイモの花は 花らしい花でなく 「? 何これ?」 みたいな…
毎年咲いていたのですが
いつも 後ろに向いていましたので
こうして 見るのは 始めてです
「いや~ 照れるわ~」
なんだか 笑っているように 見えます
2009年08月17日
続:eーとぴあで遊ぼう
昨日の 続きです
16日(日) サンポート高松の eーとぴあ香川で 開催された
サイエンスワークショップ
おやおや?
これは バルーンロケットですね?
長~い 風船に羽根を付け 端を ぷにゅ~っと 押して
ぱっと 離します
「いくよ~! おじいちゃん 見てて」

こちらでは
ペットボトルで ちょっと大きめの 飛行機を作っていますね
ちょっと 難しいところがあるので
おとうさん おかあさんにも 手伝ってもらいましょう

高松市レクリエーション協会の 大西さんの説明に
「あ~ なるほど~」 興味深々

大西さんは、学校関係や地域のコミュニティ施設で
子ども達を対象に「ものづくりの楽しさ」を知ってもら
活動をされています。 完成することの喜びを実感
してもらうために、年齢にあったものを準備されるそ
うです。
このペットボトルは、自販機の業者さんから譲り受け
ラベルを剥がし、綺麗に洗って乾かして利用してい
ます。 細かな下準備が大変ですが、子ども達の
喜ぶ様子がとても励みになるとおっしゃっていました。
さあ 完成しましたよ! バランス飛行機です
プロペラを回して…

「わぁ~ ひとりで 回ってる!」

子ども達の生き生きとした顔
その様子を見ている
おじいさん、 おばあさん、 おとうさん、 おかあさんは
とっても 嬉しそうでした
その様子を見ていた
私は きっと
幸せな顔をしていたと 思います
ありがとうございました
16日(日) サンポート高松の eーとぴあ香川で 開催された
サイエンスワークショップ
おやおや?
これは バルーンロケットですね?
長~い 風船に羽根を付け 端を ぷにゅ~っと 押して
ぱっと 離します
「いくよ~! おじいちゃん 見てて」
こちらでは
ペットボトルで ちょっと大きめの 飛行機を作っていますね
ちょっと 難しいところがあるので
おとうさん おかあさんにも 手伝ってもらいましょう
高松市レクリエーション協会の 大西さんの説明に
「あ~ なるほど~」 興味深々
大西さんは、学校関係や地域のコミュニティ施設で
子ども達を対象に「ものづくりの楽しさ」を知ってもら
活動をされています。 完成することの喜びを実感
してもらうために、年齢にあったものを準備されるそ
うです。
このペットボトルは、自販機の業者さんから譲り受け
ラベルを剥がし、綺麗に洗って乾かして利用してい
ます。 細かな下準備が大変ですが、子ども達の
喜ぶ様子がとても励みになるとおっしゃっていました。
さあ 完成しましたよ! バランス飛行機です
プロペラを回して…
「わぁ~ ひとりで 回ってる!」
子ども達の生き生きとした顔
その様子を見ている
おじいさん、 おばあさん、 おとうさん、 おかあさんは
とっても 嬉しそうでした
その様子を見ていた
私は きっと
幸せな顔をしていたと 思います
ありがとうございました
2009年08月16日
e-とぴあで遊ぼう!
残暑お見舞い申し上げます
ご訪問 ありがとうございます
今日は サンポート高松に 行ってきました
家族で楽しめる ものつくり って なんだろう…
賑わって いますね!

サイエンス・ワークショップ

この講座は 高松市レクリエーション協会さんが
eーとぴあ・かがわさんより年間を通して委託を
受け、たくさんの人にもの作りの楽しさを知って
いただけるように様々な企画をれているそうです。
おや? 何を作っているのでしょうか?
細かい作業のようですね…


これは
フィルムケース

周りと羽根は
折り紙で貼るんですね

そして
フタを取り
水を入れます

その中に
炭酸の
もく浴剤を
入れます
どうやら この炭酸に 秘密がありそうです…

フタをして…

さあ
この箱の中に入れて

倒れないように
まっすぐ上に向けます
フィルムケースロケット 発射まで あと 5秒です
5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 ・ 1 シュ~~ッ!
こんな小さな フィルムケースが
天井まで 届きました!
恐るべし 炭酸パワー
明日に つづく~~
ご訪問 ありがとうございます

今日は サンポート高松に 行ってきました
家族で楽しめる ものつくり って なんだろう…

賑わって いますね!
サイエンス・ワークショップ
この講座は 高松市レクリエーション協会さんが
eーとぴあ・かがわさんより年間を通して委託を
受け、たくさんの人にもの作りの楽しさを知って
いただけるように様々な企画をれているそうです。
おや? 何を作っているのでしょうか?
細かい作業のようですね…
これは
フィルムケース
周りと羽根は
折り紙で貼るんですね
そして
フタを取り
水を入れます
その中に
炭酸の
もく浴剤を
入れます
どうやら この炭酸に 秘密がありそうです…
フタをして…
さあ
この箱の中に入れて
倒れないように
まっすぐ上に向けます
フィルムケースロケット 発射まで あと 5秒です
5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 ・ 1 シュ~~ッ!
こんな小さな フィルムケースが
天井まで 届きました!
恐るべし 炭酸パワー
明日に つづく~~
2009年08月08日
ラジオ体操は…
暑中お見舞い申し上げます

今日は 暦の上では 立秋 でした
もう 残暑お見舞い に なりますね
遠い 遠い ず~~と いにしえの頃
夏休みといえば ラジオ体操
カードに 紐をつけ それを 首からぶら下げた 子どもや
大人達が あちら こちらから 集まって来ます
寝ぼけ顔で お兄さんお姉さんの動きを 真似て
手を回し 体を曲げていました
そして 終わってから ハンコを押してもらうのが
何かしら わくわく 嬉しく思ったものです
私が ラジオ体操をしていた場所は
神社でした
少し 早く行って 友達と 大きな木の 根元近くで
動いている 蝉のサナギを見つけるのが
とっても 楽しみでした
ラジオ体操のお陰で 身体も頭も しっかり目覚め
ご飯も 美味しく 爽やかな 気分でしたね…
こうして 今でも ラジオ体操の音楽が流れると
体が覚えていて 自然に動きます
最近は ほとんど 見かけなくなりました
復活したらいいのになぁ… って思う この頃です
今日は 暦の上では 立秋 でした
もう 残暑お見舞い に なりますね
遠い 遠い ず~~と いにしえの頃
夏休みといえば ラジオ体操
カードに 紐をつけ それを 首からぶら下げた 子どもや
大人達が あちら こちらから 集まって来ます
寝ぼけ顔で お兄さんお姉さんの動きを 真似て
手を回し 体を曲げていました
そして 終わってから ハンコを押してもらうのが
何かしら わくわく 嬉しく思ったものです
私が ラジオ体操をしていた場所は
神社でした
少し 早く行って 友達と 大きな木の 根元近くで
動いている 蝉のサナギを見つけるのが
とっても 楽しみでした
ラジオ体操のお陰で 身体も頭も しっかり目覚め
ご飯も 美味しく 爽やかな 気分でしたね…
こうして 今でも ラジオ体操の音楽が流れると
体が覚えていて 自然に動きます
最近は ほとんど 見かけなくなりました
復活したらいいのになぁ… って思う この頃です
2009年08月01日
梅雨明け…なのに
昨日 やっと 梅雨が明けました
なんとか 7月中に明けたかと思ったら
今日は 雨 です
早明浦ダムの貯水率が 63%を越え 一安心ではありますが
日照不足による 野菜の値上がりが 心配であります
一昨日
庭の木で バッタ を見つけました!
かなり 接近しましたが 逃げません
「ヘンナ オバサン キュウセッキン チュウイセヨ!」
『リョ~カイ!』

1匹のようですが 実は ★オンブバッタ★ です
「マズイワ 2ヒキダト バレタミタイヨ! アナタ ミギガワ チュウイヨ!」
『ラジャ~!』

メスがオスを おんぶ しています
オンブバッタは あまり遠くに飛ばないそうですね
『オレタチノコト ブログニ ノセタイミタイダゼ』
「ジャ~ カメラメセンデ… ドウ?」

オンブバッタに よく似ている ◆ショウリョウバッタ◆ がいます
こちらは 遠くまで よ~く 飛べます
こんな 音をたてて…
ちっちき ち~!
チキチキ だと 思うけど…
ネイチャーレクリエーション でした
深い自然体験を可能とし、活動による自然へのインパクトに配慮しながら、
自然環境保全の視点を持ち、地域に住む人や、そこでの暮らしや文化との
関わりを大切にする、野外レクリエーションの総称。
(財)日本レクリエーション協会 ホームページより抜粋
なんとか 7月中に明けたかと思ったら
今日は 雨 です

早明浦ダムの貯水率が 63%を越え 一安心ではありますが
日照不足による 野菜の値上がりが 心配であります
一昨日
庭の木で バッタ を見つけました!
かなり 接近しましたが 逃げません
「ヘンナ オバサン キュウセッキン チュウイセヨ!」
『リョ~カイ!』
1匹のようですが 実は ★オンブバッタ★ です
「マズイワ 2ヒキダト バレタミタイヨ! アナタ ミギガワ チュウイヨ!」
『ラジャ~!』
メスがオスを おんぶ しています
オンブバッタは あまり遠くに飛ばないそうですね
『オレタチノコト ブログニ ノセタイミタイダゼ』
「ジャ~ カメラメセンデ… ドウ?」
オンブバッタに よく似ている ◆ショウリョウバッタ◆ がいます
こちらは 遠くまで よ~く 飛べます
こんな 音をたてて…
ちっちき ち~!
チキチキ だと 思うけど…
ネイチャーレクリエーション でした

深い自然体験を可能とし、活動による自然へのインパクトに配慮しながら、
自然環境保全の視点を持ち、地域に住む人や、そこでの暮らしや文化との
関わりを大切にする、野外レクリエーションの総称。
(財)日本レクリエーション協会 ホームページより抜粋