2009年07月28日
レクリエーション・インストラクターへの道…3
7月26日(日) 9:30~16:00
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
が 開催されました。

講師は レクリエーション・コーディネーターの 十河統興(そごうのぶおき)先生です
経験や事例などを取り入れた、ユニークな講義に
私たちは休憩時間を取ることも忘れ真剣に聞き入
っていました。
午前の部は 【レクリエーション支援論】
=少子高齢社会の課題とレクリエーション=
●レクリエーションとは ? 人間性の回復⇒生活の゛快゛の追求
●高齢社会の課題
①社会からの孤立→社会性から離れる
②年齢で区切られる(高齢者として)
③生活の不安(医療費や物価の値上げ、収入が限られる)
④孤独・病気・介護
●高齢者対策大網(たいもう)「高齢社会対策法」には
①就業・所得 ②健康・福祉 ③学習・社会参加
④生活環境 ⑤調査研究等の推進
などがあり
この中でレクリエーション活動に関係するものは ②と③。
●生涯に渡る健康維持のためには、生活習慣の見直しが焦点となる。
文章にすると硬いのですが、先生の講義は具体的に
お話をしていただけたのでよ~く理解できました。
午後の部は 【コミュニケーション・ワーク】
=ホスピタリティ= あなたの想いを届けよう
●人と接する時のキーワードは
相手が楽な目線にあわせましょう
前かがみがちなお年寄りには、同じ目線ではなく
少し低い位置でお話しましょう。
●握手をする時
右手で相手の手を握るだけでなく、握った相手の手を
そっと下から左手を添えてみてください … どうでしょう?
●コミュニケーションの種類
①言語的コミュニケーション…会話・文字
②非言語的コミュニケーション…行動言語(うなずき・ほほえみ)
…身体言語(肩に触る・手を握る)
★話をすることも、体に触られることも嫌な人には
何もせずに傍にいるだけでもコミュニケーション
の方法である。
●「絆(きずな)」
一本の糸があります。
両方から同じ力で引っ張ると糸は切れてしまいます。
片方が引っ張ると、反対側は緩めるとどうでしょうか…糸は切れません。
★お互いのことを考えながらいつくしむ心。譲り合うだけではなく、お互
いに助け合いながら自分の能力を高めていく。
●ホスピタリティのポイント
相手の立場に立って、相手が心地よくなっていただきたいという精神に
基づき、相手が心地よさを感じる様な行動(言語)をする。
なるほど もてなす側 = もてなされる側 ですね
さあ 実習です!
買い物ゲーム
最初の人が 「私は〇〇で□□を買いました」 と 言います。
次の人は 最初の人が買ったものを先に言ってから自分が買ったものを言います
「私は〇〇で□□とアイスクリームを買いました」
さらに次の人は 最初の人が買ったものから言います。
さて 17名の買ったものは…?
忘れそうになったらジェスチャーで教えてあげましょう

ジュース・おくら・りんご・バナナ・みかん・豚肉・ナス・肉の缶詰・イクラ→
ヨーグルト・鯵・さつまいも・コロッケ・とうもろこし・お店・車・パン
だったかな?
背中を合わせて立ちましょう!
「いくで~!」 「オッケ~!」

「せ~の!」 「アヮヮヮ~~」

「なんじゃこりや~!」 「おっとっとっとっと~~」
皆さん 楽しんでいますね
今度は 3人です ちょっと 難しいかも…
「さぁ ガンバよ~!」

「もう少しだ ガンバレ!」

「ガオ~!」

パチパチパチ! さすがです!
こうして
レクリエーションの理論と実技を学びながら
レクリエーション・インストラクター取得への道を
着実に 歩んでいるので あります!
先生 皆さん お疲れ様でした
次回は 8月23日(日)です
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
が 開催されました。
講師は レクリエーション・コーディネーターの 十河統興(そごうのぶおき)先生です
経験や事例などを取り入れた、ユニークな講義に
私たちは休憩時間を取ることも忘れ真剣に聞き入
っていました。
午前の部は 【レクリエーション支援論】
=少子高齢社会の課題とレクリエーション=
●レクリエーションとは ? 人間性の回復⇒生活の゛快゛の追求
●高齢社会の課題
①社会からの孤立→社会性から離れる
②年齢で区切られる(高齢者として)
③生活の不安(医療費や物価の値上げ、収入が限られる)
④孤独・病気・介護
●高齢者対策大網(たいもう)「高齢社会対策法」には
①就業・所得 ②健康・福祉 ③学習・社会参加
④生活環境 ⑤調査研究等の推進
などがあり
この中でレクリエーション活動に関係するものは ②と③。
●生涯に渡る健康維持のためには、生活習慣の見直しが焦点となる。
文章にすると硬いのですが、先生の講義は具体的に
お話をしていただけたのでよ~く理解できました。
午後の部は 【コミュニケーション・ワーク】
=ホスピタリティ= あなたの想いを届けよう
●人と接する時のキーワードは
相手が楽な目線にあわせましょう
前かがみがちなお年寄りには、同じ目線ではなく
少し低い位置でお話しましょう。
●握手をする時
右手で相手の手を握るだけでなく、握った相手の手を
そっと下から左手を添えてみてください … どうでしょう?
●コミュニケーションの種類
①言語的コミュニケーション…会話・文字
②非言語的コミュニケーション…行動言語(うなずき・ほほえみ)
…身体言語(肩に触る・手を握る)
★話をすることも、体に触られることも嫌な人には
何もせずに傍にいるだけでもコミュニケーション
の方法である。
●「絆(きずな)」
一本の糸があります。
両方から同じ力で引っ張ると糸は切れてしまいます。
片方が引っ張ると、反対側は緩めるとどうでしょうか…糸は切れません。
★お互いのことを考えながらいつくしむ心。譲り合うだけではなく、お互
いに助け合いながら自分の能力を高めていく。
●ホスピタリティのポイント
相手の立場に立って、相手が心地よくなっていただきたいという精神に
基づき、相手が心地よさを感じる様な行動(言語)をする。
なるほど もてなす側 = もてなされる側 ですね

さあ 実習です!
買い物ゲーム
最初の人が 「私は〇〇で□□を買いました」 と 言います。
次の人は 最初の人が買ったものを先に言ってから自分が買ったものを言います
「私は〇〇で□□とアイスクリームを買いました」
さらに次の人は 最初の人が買ったものから言います。
さて 17名の買ったものは…?
忘れそうになったらジェスチャーで教えてあげましょう
ジュース・おくら・りんご・バナナ・みかん・豚肉・ナス・肉の缶詰・イクラ→
ヨーグルト・鯵・さつまいも・コロッケ・とうもろこし・お店・車・パン
だったかな?
背中を合わせて立ちましょう!
「いくで~!」 「オッケ~!」
「せ~の!」 「アヮヮヮ~~」
「なんじゃこりや~!」 「おっとっとっとっと~~」
皆さん 楽しんでいますね

今度は 3人です ちょっと 難しいかも…
「さぁ ガンバよ~!」
「もう少しだ ガンバレ!」
「ガオ~!」
パチパチパチ! さすがです!

こうして
レクリエーションの理論と実技を学びながら
レクリエーション・インストラクター取得への道を
着実に 歩んでいるので あります!
先生 皆さん お疲れ様でした
次回は 8月23日(日)です
2009年07月25日
明日お会いしましょう!
1ヶ月は 早いですね
明日は
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座 です
忘れ物はありませんか?

「学習履修カード」って?
レクリエーション・インストラクター養成講座や現場実習などに参加する場合
必ず持参します。そして、担当講師もしくは講習会の担当者にカードを提示し、
必要事項を記入してもらい、必ず確認印を受けます。
「カード」は再発行できないので、紛失、汚損しないよう資格申請まで大切に
保管しなければいけません。
●カードの表紙の下方には
「このカードはとても大切なものです。 もし拾得された方は、恐縮
ですが上記のいずれかの連絡先までご連絡いただければ幸い
です」 と 書かれていました。 なるほど 無くさないようにしなければ…
レクリエーション理論の受講確認印です

こちらはレクリエーション実技です


また
「現場実習(9時間)」 は、「①事業参加」 および 「②スタッフ参加」 の
2つの領域で履修します。
3時間以上の事業への参加をもって1回とし、「②スタッフ参加」 2回以上を
含む3回以上参加しなければいけません。
養成講座だけでなく、 実際に現場で関わることも大切な学習となります。
さて
明日の講座は
講師: レクリエーション・コーディネーター 十河先生
午前の部 【レクリエーション支援論】 少子高齢社会の課題とレクリエーション
午後の部 【コミュニケーション・ワーク】 ホスピタリティ (あなたの想いを届けよう)
まだまだ レクリエーション・インストラクターへの道のりは 長いですね
でも 皆さんと一緒に 頑張ります
明日は
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座 です
忘れ物はありませんか?
「学習履修カード」って?
レクリエーション・インストラクター養成講座や現場実習などに参加する場合
必ず持参します。そして、担当講師もしくは講習会の担当者にカードを提示し、
必要事項を記入してもらい、必ず確認印を受けます。
「カード」は再発行できないので、紛失、汚損しないよう資格申請まで大切に
保管しなければいけません。
●カードの表紙の下方には
「このカードはとても大切なものです。 もし拾得された方は、恐縮
ですが上記のいずれかの連絡先までご連絡いただければ幸い
です」 と 書かれていました。 なるほど 無くさないようにしなければ…
レクリエーション理論の受講確認印です
こちらはレクリエーション実技です
また
「現場実習(9時間)」 は、「①事業参加」 および 「②スタッフ参加」 の
2つの領域で履修します。
3時間以上の事業への参加をもって1回とし、「②スタッフ参加」 2回以上を
含む3回以上参加しなければいけません。
養成講座だけでなく、 実際に現場で関わることも大切な学習となります。
さて
明日の講座は
講師: レクリエーション・コーディネーター 十河先生
午前の部 【レクリエーション支援論】 少子高齢社会の課題とレクリエーション
午後の部 【コミュニケーション・ワーク】 ホスピタリティ (あなたの想いを届けよう)
まだまだ レクリエーション・インストラクターへの道のりは 長いですね
でも 皆さんと一緒に 頑張ります

2009年07月22日
ひとり言です
子どもの体力向上のために 何かできないかな…
身体を動かすのが 苦手な子に
どうしたら 楽しく 運動してもらえるかな…
「嫌いなわけ」 を 知りたい…
毎日 続けられるものでないと 意味ないし…
………。
子どもって 意外と ダンス 好きだと思う
それも カッコイイ振り付けのもの…
ノリのいい リズムに合わせて 身体を動かす…
幼児なら 「ポニョ」 の曲なんか いいな…
小学生なら…
う~ん
私の周りに 幼児や子どもが いない…
よく わからんし…
「ラジオ体操」 を もじって
「元気体操」 みたいな~
保育所や幼稚園、 小学校で授業が 始まる前に
ノリノリの曲で 身体を動かせば
きっと 脳も体も 目覚めるんじゃ ないかなぁ~
それに 爽やか気分になって
いいことありそうな気になると 思うんだけど…
なんて 物思うこの頃
「みんなで 真剣に考えなくちゃ な!」

身体を動かすのが 苦手な子に
どうしたら 楽しく 運動してもらえるかな…
「嫌いなわけ」 を 知りたい…
毎日 続けられるものでないと 意味ないし…
………。
子どもって 意外と ダンス 好きだと思う
それも カッコイイ振り付けのもの…
ノリのいい リズムに合わせて 身体を動かす…
幼児なら 「ポニョ」 の曲なんか いいな…
小学生なら…
う~ん
私の周りに 幼児や子どもが いない…
よく わからんし…
「ラジオ体操」 を もじって
「元気体操」 みたいな~
保育所や幼稚園、 小学校で授業が 始まる前に
ノリノリの曲で 身体を動かせば
きっと 脳も体も 目覚めるんじゃ ないかなぁ~
それに 爽やか気分になって
いいことありそうな気になると 思うんだけど…
なんて 物思うこの頃
「みんなで 真剣に考えなくちゃ な!」
2009年07月18日
ピーマンの佃煮
夏野菜 ピーマンが たくさん採れました
ネットで 「ピーマンの佃煮」を 検索すると
たくさんレシピが出てきました
甘辛く コツコツと 煮込んで…

味は?
主人: 「う~ん こんなもんかな…?」
ネットで 「ピーマンの佃煮」を 検索すると
たくさんレシピが出てきました
甘辛く コツコツと 煮込んで…
味は?
主人: 「う~ん こんなもんかな…?」
2009年07月18日
追跡開始…?
今日
高松にある 県レク事務所からの 帰り道
片側3車線の交差点で 信号待ちをしていた時の事です
私の前の車の 屋根から パカッと 赤い物が 出てたんです

一瞬
(ん? 工事車両かなんか?…) と 思ったら 「それは赤色灯ですよ」

いきなり 急発進し
反対車線に Uターンして 行ったのです
サイレンは 鳴らしていませんでした
信号は赤だったから どの車も 停車していたし…
危険運転をしている車は 無かったようだったし…
など ぼ~っと 思い出していると
プッ!
信号が「青」に 変わっていて (緑色なのに 何故「青」って言うのでしょうね…)
後続の車に 急かされてしまいました

今日は ボケ3回
往路では
栗林トンネルの 標識に気がつくのが遅くて
直進し 大回りしてしまい…
帰路では
丸亀・坂出方面の 標識を見逃して 直進し
玉越方面に 向っていました
高松に行く機会が 増えましたが
いつになったら 迷わず走れるのでしょうか…
高松にある 県レク事務所からの 帰り道
片側3車線の交差点で 信号待ちをしていた時の事です
私の前の車の 屋根から パカッと 赤い物が 出てたんです
一瞬
(ん? 工事車両かなんか?…) と 思ったら 「それは赤色灯ですよ」
いきなり 急発進し
反対車線に Uターンして 行ったのです
サイレンは 鳴らしていませんでした
信号は赤だったから どの車も 停車していたし…
危険運転をしている車は 無かったようだったし…
など ぼ~っと 思い出していると
プッ!
信号が「青」に 変わっていて (緑色なのに 何故「青」って言うのでしょうね…)
後続の車に 急かされてしまいました

今日は ボケ3回
往路では
栗林トンネルの 標識に気がつくのが遅くて
直進し 大回りしてしまい…
帰路では
丸亀・坂出方面の 標識を見逃して 直進し
玉越方面に 向っていました

高松に行く機会が 増えましたが
いつになったら 迷わず走れるのでしょうか…
2009年07月15日
にがお絵講座
7月12日(日) 13:00~16:00
高松市ふれあい福祉センター「勝賀」 にて
平成21年度 地域レクリエーションフォローアップセミナー
マンガ風 にがお絵講座
が 開催されました
講師は 「にがお絵工房」 主宰 藤岡 剛 先生 です

前半は似顔絵の描き方の講義です

似顔絵のいいところは…… 自分で描いて楽しく、 人にも喜んでもらえる
良い似顔絵は …… 似ているだけではダメ、 家に飾ってもらえるもの
つまり、 気に入ってもらえるもの
気をつけることは …… 40~50代の女性を描くときはシワは描かない だそうですよ
ここで 先生の作品を紹介します






とっても よく似ていますね!
すぐに誰かわかります
それに いい表情に描かれていて
見る側も笑顔がこぼれますね
これが 良い似顔絵なんですね~
ちなみに 私の作品も…

…
…
…
…
ダメだこりゃ~
これでは 描かれた人も ガッカリ ですし
見る人は 大笑い ですね
参加者の方々も 3名の写真を見ながら 似顔絵を描かれました
同じ人を描いてるはずなのに 全く 別人になっていたりして…
真剣な中にも 和やかな時間を過すことができました
描く人の捉え方で モデルの表情は 随分変わるものだと 発見しました
藤岡 剛 先生は
地域の交流イベントなど ボランティア活動をされています
お問い合わせは 0896-58-9137
先生と奥様のホームページ
「つよしとまっちのにがおえ展覧会」は こちらです
是非 ご覧下さい
http://www8.ocn.ne.jp/~nigaoe55/
高松市ふれあい福祉センター「勝賀」 にて
平成21年度 地域レクリエーションフォローアップセミナー
マンガ風 にがお絵講座
が 開催されました
講師は 「にがお絵工房」 主宰 藤岡 剛 先生 です
前半は似顔絵の描き方の講義です
似顔絵のいいところは…… 自分で描いて楽しく、 人にも喜んでもらえる
良い似顔絵は …… 似ているだけではダメ、 家に飾ってもらえるもの
つまり、 気に入ってもらえるもの
気をつけることは …… 40~50代の女性を描くときはシワは描かない だそうですよ
ここで 先生の作品を紹介します
とっても よく似ていますね!
すぐに誰かわかります
それに いい表情に描かれていて
見る側も笑顔がこぼれますね
これが 良い似顔絵なんですね~

ちなみに 私の作品も…





これでは 描かれた人も ガッカリ ですし
見る人は 大笑い ですね

参加者の方々も 3名の写真を見ながら 似顔絵を描かれました
同じ人を描いてるはずなのに 全く 別人になっていたりして…
真剣な中にも 和やかな時間を過すことができました
描く人の捉え方で モデルの表情は 随分変わるものだと 発見しました

藤岡 剛 先生は
地域の交流イベントなど ボランティア活動をされています
お問い合わせは 0896-58-9137
先生と奥様のホームページ
「つよしとまっちのにがおえ展覧会」は こちらです

http://www8.ocn.ne.jp/~nigaoe55/
2009年07月09日
ここだけ黄葉…?
3日前 桜の葉の異変に 気がつきました

アップで

電信柱の周りだけ 黄色くなっています
雷でも 落ちたのでしょうか…
自然は 相反する顔を持っていて
私たちに潤いや癒しを 与えてくれる 優しい顔
しかし ある時は
そこはかとない力で 容赦なく 破壊してしまう 恐ろしい顔 を見せます
でも
「自然」 という言葉から イメージするものは
癒しを与えてくれる 優しさ のほうが 強いと思うのですが
皆さんは いかがでしょうか…
この 桜の黄葉は いったい どうしたのでしょうか
アップで
電信柱の周りだけ 黄色くなっています
雷でも 落ちたのでしょうか…
自然は 相反する顔を持っていて
私たちに潤いや癒しを 与えてくれる 優しい顔
しかし ある時は
そこはかとない力で 容赦なく 破壊してしまう 恐ろしい顔 を見せます
でも
「自然」 という言葉から イメージするものは
癒しを与えてくれる 優しさ のほうが 強いと思うのですが
皆さんは いかがでしょうか…
この 桜の黄葉は いったい どうしたのでしょうか

2009年07月08日
元気あっぷUP!
こんばんは~
今日は
耳寄りな
おしらせどす


子どもの元気を 取り戻しましょう!
子どもの元気アップに役立つ情報を配信している
ウェブサイト 「子どもの体力向上ホームページ」 には
保護者の方々に知っていただきたい情報がたくさんあり
ます。
ウェブサイトには、 「まなぼう」「はかろう」「やってみょう」
の三つのカテゴリーがあります。 それぞれ楽しい情報が
盛りだくさんです。 ぜひ、 アクセスしてください。
http://www.recreation.or.jp/kodomo/
社団法人日本レクリエーション製作
文部科学省委託「おやこ元気アップ!事業」ブック
おやこでタッチ! より 抜粋
体を動かすことの 楽しさを 教えてあげましょう!
子どもだけでなく 大人も一緒に あそびましょう!
お父さん お母さん
子どもの頃に 戻りませんか?
お子さんと一緒に ね!

2009年07月08日
感謝の心
米大リーグ、オールスター戦の出場選手が 発表されました。
なんとイチロー選手は 9年連続出場!
9年も それも 連続です!
ウインブルドンテニスでは
女子ダブルスで ウィリアムズ姉妹が連覇!
優勝するだけでも 凄いのに 連覇です!
世界のトッププレイーヤーが 勝利を手にした時
インタビューで よく耳にする言葉は
『家族に感謝したい』
『ファンの皆さんの応援のお陰です』
『皆さんの後押しのお陰でここまでこれました』
など…
本人の実力がもたらした 結果だと思うのですが
『私の実力で優勝しました』
なんて 聞いたことがありません
孤独と不安で押しつぶされそうになる時
周りの 暖かい言葉と笑顔をもらって
奮起できるのでしょうか…
そして 苦しさから開放され 喜びを味わうとき
最初に 感謝の心が 表に出るのかな~
と 思ったのでした

なんとイチロー選手は 9年連続出場!
9年も それも 連続です!
ウインブルドンテニスでは
女子ダブルスで ウィリアムズ姉妹が連覇!
優勝するだけでも 凄いのに 連覇です!
世界のトッププレイーヤーが 勝利を手にした時
インタビューで よく耳にする言葉は
『家族に感謝したい』
『ファンの皆さんの応援のお陰です』
『皆さんの後押しのお陰でここまでこれました』
など…
本人の実力がもたらした 結果だと思うのですが
『私の実力で優勝しました』
なんて 聞いたことがありません
孤独と不安で押しつぶされそうになる時
周りの 暖かい言葉と笑顔をもらって
奮起できるのでしょうか…
そして 苦しさから開放され 喜びを味わうとき
最初に 感謝の心が 表に出るのかな~
と 思ったのでした
2009年07月06日
グラウンドゴルフ大会
今日は 変な天気でしたね
のち
のち
のち
のち
みたいな~~
多度津山サッカー場で
グラウンドゴルフ大会があるとの 情報をキャッチしましたので
早速
て まいりました

社団法人 日本グラウンドゴルフ協会 普及指導員 香川県グラウンドゴルフ協会
第10回 香川県グラウンドゴルフ 研修交歓大会
帽子を忘れ、 パーカーのフードを 頭からすっぽりかぶり
カメラを忘れ、 携帯を首からぶら下げて
キョロキョロと あたりを見回しながら
パシャパシャと 写真を撮っている…
変なオバサンが お邪魔を致しました
広いグランドは一枚に収まりません
こちらが 北側です
で
こちらが 南側です
参加人数は 250名ほどで 50代~80代の方が
はつらつと ゲームを楽しんでおられました
15メートル、 25メートル、 30メートル、 50メートル それぞれ 2ホールずつの
計 8ホールが1ゲーム 1チーム 5~8名(多い時で 12名)
これを 一日 2~3ゲームされるそうです
50メートルのホールは かなり遠いですね
はじめのショットが済むと 走って ホールに向っている方も いました 驚きです!
さあ 大きなグループの 試合が 始まるようです

カッキ~ン コ~ン ちり~~ん
あちらこちらで 爽快な ショットの音が聞こえてきます


「入ってくれよ~」

「やった~! よかった!」

「さあ 次に行くぞ」

「ここは 地面が 凸凹で難しいな」


ホールのセンターの部分に当ると ちり~~ん と 鳴ります
これが 鳴ると 『入るよ』 という合図に聞こえて 心地よいですね
本部の様子を 激写!

こちらは 賞品交換所です
【ホールインワン賞】 羨ましいですね~

選手の方も 本部の方も
皆さん はつらつとして きびきびとした 動き…
手際よく 協力し合って 大会を運営されていました
この 活気は どこから 来るのでしょう…
〇生涯スポーツは介護予防運動!〇
すてきな キャッチフレーズですね!
ご協力 ありがとうございました





多度津山サッカー場で
グラウンドゴルフ大会があるとの 情報をキャッチしましたので
早速

社団法人 日本グラウンドゴルフ協会 普及指導員 香川県グラウンドゴルフ協会
第10回 香川県グラウンドゴルフ 研修交歓大会
帽子を忘れ、 パーカーのフードを 頭からすっぽりかぶり
カメラを忘れ、 携帯を首からぶら下げて
キョロキョロと あたりを見回しながら
パシャパシャと 写真を撮っている…
変なオバサンが お邪魔を致しました

広いグランドは一枚に収まりません
こちらが 北側です
で
こちらが 南側です
参加人数は 250名ほどで 50代~80代の方が
はつらつと ゲームを楽しんでおられました
15メートル、 25メートル、 30メートル、 50メートル それぞれ 2ホールずつの
計 8ホールが1ゲーム 1チーム 5~8名(多い時で 12名)
これを 一日 2~3ゲームされるそうです
50メートルのホールは かなり遠いですね
はじめのショットが済むと 走って ホールに向っている方も いました 驚きです!
さあ 大きなグループの 試合が 始まるようです
カッキ~ン コ~ン ちり~~ん
あちらこちらで 爽快な ショットの音が聞こえてきます
「入ってくれよ~」
「やった~! よかった!」
「さあ 次に行くぞ」
「ここは 地面が 凸凹で難しいな」
ホールのセンターの部分に当ると ちり~~ん と 鳴ります
これが 鳴ると 『入るよ』 という合図に聞こえて 心地よいですね
本部の様子を 激写!
こちらは 賞品交換所です
【ホールインワン賞】 羨ましいですね~

選手の方も 本部の方も
皆さん はつらつとして きびきびとした 動き…
手際よく 協力し合って 大会を運営されていました
この 活気は どこから 来るのでしょう…
〇生涯スポーツは介護予防運動!〇
すてきな キャッチフレーズですね!
ご協力 ありがとうございました
2009年07月02日
見たよ~!
7月1日 18時45分 より
NHK総合テレビの 「ゆうどき香川」で
さぬき市レクリエーション協会主催の
【作って食べよう讃岐の味2009】 (5月31日実施)の様子を
ビデオに収録したものが 放映されました
ワン吉: うどん作り 楽しそうだったなぁ~

わん子: 私も見たわ! ビニール袋に水と塩とうどん粉をいれて
振って混ぜ合わせるなんて 凄い アイディアよね~

ワン太: オレも見た! うどんって足で踏むと こしが出るんだってね!
足で踏むと 腰が出る…

わん子: ワン太くんったら その「腰」じゃないわよ
ワン吉: お父さんもお母さんも 楽しそうだったし
子どもの生き生きとした 顔が 良かったね
ワン太: 僕たち 手が短いから 伸ばしたり 切ったり
できないけど
足で踏むのは できるかな…
わん子: そうね お手伝いできるわ
どれが ワン吉で どの子が わん子で
ワン太は どれなんだ…
『俺も 見たぜ』
『カメラマンの凄腕に 気がつかなかったかい?』
『プロかと思ったよ。 場面を捉えるのが上手いし
とにかく 映像が鮮明でブレが無い!』
『俺も 撮ってほしかったなぁ~』
わぁ~ おっちゃんも 見たの~!
やっほ~ うれしいな~
だ~い好き!

お・ おっちゃん…って おれ ルパンなんだけど…
NHK総合テレビの 「ゆうどき香川」で
さぬき市レクリエーション協会主催の
【作って食べよう讃岐の味2009】 (5月31日実施)の様子を
ビデオに収録したものが 放映されました
ワン吉: うどん作り 楽しそうだったなぁ~

わん子: 私も見たわ! ビニール袋に水と塩とうどん粉をいれて
振って混ぜ合わせるなんて 凄い アイディアよね~
ワン太: オレも見た! うどんって足で踏むと こしが出るんだってね!
足で踏むと 腰が出る…
わん子: ワン太くんったら その「腰」じゃないわよ
ワン吉: お父さんもお母さんも 楽しそうだったし
子どもの生き生きとした 顔が 良かったね
ワン太: 僕たち 手が短いから 伸ばしたり 切ったり
できないけど
足で踏むのは できるかな…
わん子: そうね お手伝いできるわ
どれが ワン吉で どの子が わん子で
ワン太は どれなんだ…
『俺も 見たぜ』
『カメラマンの凄腕に 気がつかなかったかい?』
『プロかと思ったよ。 場面を捉えるのが上手いし
とにかく 映像が鮮明でブレが無い!』
『俺も 撮ってほしかったなぁ~』
わぁ~ おっちゃんも 見たの~!
やっほ~ うれしいな~
だ~い好き!
お・ おっちゃん…って おれ ルパンなんだけど…
2009年07月01日
レクリエーションインストラクターへの道…2のつづき
あああああ! 
すみません 寝過ごしました~ 汗
第19期レクリエーション・インストラクター 養成講座
=実技編=
その1 【ボールルームダンス】
Shall We Dance?

衣装が間に合いませんでしたので 皆さん 普段着のままなんですけど…
ボールルームダンスとは?
「社交ダンス」という名称で親しまれていますが、正式には
Ballroom(舞踏室の)Dance といいます。
講師は (財)日本ボールルームダンス連盟西部総局香川支局
事務局長 久保 佳津枝 先生 です
まず リズミカルな 「チャチャチャ」
宝塚のトップスターになった気持ちで ステップを踏みます (踏んでいるつもりです)
先生の腰と足の動きが とってもセクシーでした
ちょっと その気になって きましたよ

次は 「ワルツ」 です
いち にっさん に~にっさん
3拍子のリズムで 優雅な気分が 味わえます
「え~っと」 足の動きが気になって…

先生の指導にも 熱が入ってきました
あ・ 先生 ち・ちょっと お姿が…

久保先生は 日本ボールルームダンス連盟 1級正会員 なんです!
ドレスを着た 先生のダンスを 観たいですぅ~
一時間30分という 短い時間でしたが
私たちを 夢の舞踏会へ 連れて行ってくれました
ありがとうございました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ん? どこかしら 東洋の♪が 聞こえてきました
=実技編= その2は 【武術太極拳】 です
講師は NPO法人香川県中国武術交流協会 理事
長拳B級指導員の 金森 庸二 先生 です
まず 準備運動をしっかり と します
『ゆっくりと 腹式呼吸をしてください』 (金森先生 とっても ハンサム
…)
『自分のペースで してくださいね』 (先生 体 凄く 柔らかいですね!
…)
水分補給を十分して
武術太極拳の 実技指導を受けます
ゆっくり 手を上げて… 下ろします…

手を後ろに それから 肘を曲げて 耳につけます…

実技の間 何度も水分補給をします
関節が伸びている 部分に 水分を行き渡らせる 為にも
水分補給は 大切だそうです
スローな動きなのに この疲れは なんでしょう…
脳トレ…? 確かに…
「う~ん 手と足と体が 思うように動かないわね」
「あ~しながら こ~するのよね」

『ティッシュを摘まんで 持ち上げます』
「なるほど とても わかりやすいです!」

先生は 2009年 香港で開催された
第7回 香港国際武術選手権大会の
槍、 翻子拳の部で見事 優勝されました。
1時間30分の 短い講習でしたが 太極拳の 気 をいただき
明日からも
れる 気 がしました
ありがとうございました
まだまだ レクリエーション・インストラクター取得には 遠い道のりですが
皆さんとともに 楽しく 受ける講義・講習は
資格取得以上に 大切なものを 勉強できると 思っています
次回は 7月26日 (日)
【レクリエーション支援論】 と 【コミュニケーション・ワーク】 です
つたない報告で 申し訳ありません
笑顔製造部 レクちゃん でした

すみません 寝過ごしました~ 汗

第19期レクリエーション・インストラクター 養成講座
=実技編=
その1 【ボールルームダンス】
Shall We Dance?
衣装が間に合いませんでしたので 皆さん 普段着のままなんですけど…

ボールルームダンスとは?
「社交ダンス」という名称で親しまれていますが、正式には
Ballroom(舞踏室の)Dance といいます。
講師は (財)日本ボールルームダンス連盟西部総局香川支局
事務局長 久保 佳津枝 先生 です
まず リズミカルな 「チャチャチャ」
宝塚のトップスターになった気持ちで ステップを踏みます (踏んでいるつもりです)
先生の腰と足の動きが とってもセクシーでした
ちょっと その気になって きましたよ
次は 「ワルツ」 です
いち にっさん に~にっさん
3拍子のリズムで 優雅な気分が 味わえます
「え~っと」 足の動きが気になって…
先生の指導にも 熱が入ってきました
あ・ 先生 ち・ちょっと お姿が…
久保先生は 日本ボールルームダンス連盟 1級正会員 なんです!
ドレスを着た 先生のダンスを 観たいですぅ~

一時間30分という 短い時間でしたが
私たちを 夢の舞踏会へ 連れて行ってくれました
ありがとうございました


ん? どこかしら 東洋の♪が 聞こえてきました
=実技編= その2は 【武術太極拳】 です
講師は NPO法人香川県中国武術交流協会 理事
長拳B級指導員の 金森 庸二 先生 です
まず 準備運動をしっかり と します
『ゆっくりと 腹式呼吸をしてください』 (金森先生 とっても ハンサム

『自分のペースで してくださいね』 (先生 体 凄く 柔らかいですね!

水分補給を十分して
武術太極拳の 実技指導を受けます
ゆっくり 手を上げて… 下ろします…
手を後ろに それから 肘を曲げて 耳につけます…
実技の間 何度も水分補給をします
関節が伸びている 部分に 水分を行き渡らせる 為にも
水分補給は 大切だそうです
スローな動きなのに この疲れは なんでしょう…
脳トレ…? 確かに…
「う~ん 手と足と体が 思うように動かないわね」
「あ~しながら こ~するのよね」
『ティッシュを摘まんで 持ち上げます』
「なるほど とても わかりやすいです!」
先生は 2009年 香港で開催された
第7回 香港国際武術選手権大会の
槍、 翻子拳の部で見事 優勝されました。
1時間30分の 短い講習でしたが 太極拳の 気 をいただき
明日からも

ありがとうございました
まだまだ レクリエーション・インストラクター取得には 遠い道のりですが
皆さんとともに 楽しく 受ける講義・講習は
資格取得以上に 大切なものを 勉強できると 思っています
次回は 7月26日 (日)
【レクリエーション支援論】 と 【コミュニケーション・ワーク】 です
つたない報告で 申し訳ありません
笑顔製造部 レクちゃん でした
2009年07月01日
レクリエーション・インストラクターへの道…2
6月28日 (日) 開催されました
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座 2回目
午前の部は 【レクリエーションの基礎倫理】

レクリエーション運動の使命とは… 「一人ひとりのライフスタイルを豊かにすること」
「そのための環境づくりをすること」
こうしたレクリエーションの公益性を広げていくために、レクリエーションを活用した
働きかけを学習するための課程が設けられ、働きかけの担い手=支援者が養成
される。 そして、養成された支援者が、学習したことを活かして、自身を持ってレ
クリエーションによる働きかけを展開できるようにするために、レクリエーションの
公認指導者制度がもうけられている。
のです。
公認指導者は
1. 介護・医療
2. 保育(幼稚園・保育所)
3. 学校教育
4・ 講師活動 など 仕事としての活動や
① 生涯スポーツの普及
② 青少年育成
③ 介護予防
④ 地域文化の継承・発信
⑤ 環境教育 など 地域やボランティアとしての活動をしています
★レクリエーション組織
1) 日本レクリエーション協会は
都道府県レクリエーション協会と共同で、公認指導者への
支援の枠組みを策定し、公認指導者の活動の場(仕事ある
いは地域やボランティアとして)に応じた支援を実施している。
2) 都道府県レクリエーション協会は
市区町村レクリエーション協会を通して、当該地域の公認
指導者が、はじめの一歩を踏み出すための支援等、間接的
支援を実施している。
3) 市区町村レクリエーション協会は
公認指導者にとって一番身近な組織である。 仲間とともに
広く市民や地域に対して公益性を発揮する活動や機会・場
を仲間とともに作り出す組織となる。
以上 テキスト より
組織は縛る、抑えるものではありません
網戸のようなもの… 糸が縦横に無数に編みこまれています。
糸が少ないと虫がたくさん入って来てしまいます。
これでは 網戸の意味を成しません。
また、網だけではふにゃふにゃとして戸に納まり
ませんね。 そこできちんとした枠を作ることでし
っかりとした強い網戸になる。
これが 組織 なのです。
理論の講義は 9:30~12:00
難しい理論は苦手な私ですが、
途中休憩も入り あっという間に
午前の部は 終わりました
昼食を済ませ 午後からの実技のため
「香西コミュニティセンター」に GO~!!
あれれ?
ブロガーさん 昼寝しすぎて まだ 着いていないようですね
実技 始まりますよ~!
ボールルームダンス と 武術太極拳
ZZZZZ… ダメだこりゃ
つづく
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座 2回目
午前の部は 【レクリエーションの基礎倫理】
レクリエーション運動の使命とは… 「一人ひとりのライフスタイルを豊かにすること」
「そのための環境づくりをすること」
こうしたレクリエーションの公益性を広げていくために、レクリエーションを活用した
働きかけを学習するための課程が設けられ、働きかけの担い手=支援者が養成
される。 そして、養成された支援者が、学習したことを活かして、自身を持ってレ
クリエーションによる働きかけを展開できるようにするために、レクリエーションの
公認指導者制度がもうけられている。
のです。
公認指導者は
1. 介護・医療
2. 保育(幼稚園・保育所)
3. 学校教育
4・ 講師活動 など 仕事としての活動や
① 生涯スポーツの普及
② 青少年育成
③ 介護予防
④ 地域文化の継承・発信
⑤ 環境教育 など 地域やボランティアとしての活動をしています
★レクリエーション組織
1) 日本レクリエーション協会は
都道府県レクリエーション協会と共同で、公認指導者への
支援の枠組みを策定し、公認指導者の活動の場(仕事ある
いは地域やボランティアとして)に応じた支援を実施している。
2) 都道府県レクリエーション協会は
市区町村レクリエーション協会を通して、当該地域の公認
指導者が、はじめの一歩を踏み出すための支援等、間接的
支援を実施している。
3) 市区町村レクリエーション協会は
公認指導者にとって一番身近な組織である。 仲間とともに
広く市民や地域に対して公益性を発揮する活動や機会・場
を仲間とともに作り出す組織となる。
以上 テキスト より
組織は縛る、抑えるものではありません
網戸のようなもの… 糸が縦横に無数に編みこまれています。
糸が少ないと虫がたくさん入って来てしまいます。
これでは 網戸の意味を成しません。
また、網だけではふにゃふにゃとして戸に納まり
ませんね。 そこできちんとした枠を作ることでし
っかりとした強い網戸になる。
これが 組織 なのです。
理論の講義は 9:30~12:00
難しい理論は苦手な私ですが、
途中休憩も入り あっという間に
午前の部は 終わりました
昼食を済ませ 午後からの実技のため
「香西コミュニティセンター」に GO~!!

あれれ?
ブロガーさん 昼寝しすぎて まだ 着いていないようですね
実技 始まりますよ~!
ボールルームダンス と 武術太極拳
ZZZZZ… ダメだこりゃ
つづく