2009年07月28日
レクリエーション・インストラクターへの道…3
7月26日(日) 9:30~16:00
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
が 開催されました。

講師は レクリエーション・コーディネーターの 十河統興(そごうのぶおき)先生です
経験や事例などを取り入れた、ユニークな講義に
私たちは休憩時間を取ることも忘れ真剣に聞き入
っていました。
午前の部は 【レクリエーション支援論】
=少子高齢社会の課題とレクリエーション=
●レクリエーションとは ? 人間性の回復⇒生活の゛快゛の追求
●高齢社会の課題
①社会からの孤立→社会性から離れる
②年齢で区切られる(高齢者として)
③生活の不安(医療費や物価の値上げ、収入が限られる)
④孤独・病気・介護
●高齢者対策大網(たいもう)「高齢社会対策法」には
①就業・所得 ②健康・福祉 ③学習・社会参加
④生活環境 ⑤調査研究等の推進
などがあり
この中でレクリエーション活動に関係するものは ②と③。
●生涯に渡る健康維持のためには、生活習慣の見直しが焦点となる。
文章にすると硬いのですが、先生の講義は具体的に
お話をしていただけたのでよ~く理解できました。
午後の部は 【コミュニケーション・ワーク】
=ホスピタリティ= あなたの想いを届けよう
●人と接する時のキーワードは
相手が楽な目線にあわせましょう
前かがみがちなお年寄りには、同じ目線ではなく
少し低い位置でお話しましょう。
●握手をする時
右手で相手の手を握るだけでなく、握った相手の手を
そっと下から左手を添えてみてください … どうでしょう?
●コミュニケーションの種類
①言語的コミュニケーション…会話・文字
②非言語的コミュニケーション…行動言語(うなずき・ほほえみ)
…身体言語(肩に触る・手を握る)
★話をすることも、体に触られることも嫌な人には
何もせずに傍にいるだけでもコミュニケーション
の方法である。
●「絆(きずな)」
一本の糸があります。
両方から同じ力で引っ張ると糸は切れてしまいます。
片方が引っ張ると、反対側は緩めるとどうでしょうか…糸は切れません。
★お互いのことを考えながらいつくしむ心。譲り合うだけではなく、お互
いに助け合いながら自分の能力を高めていく。
●ホスピタリティのポイント
相手の立場に立って、相手が心地よくなっていただきたいという精神に
基づき、相手が心地よさを感じる様な行動(言語)をする。
なるほど もてなす側 = もてなされる側 ですね
さあ 実習です!
買い物ゲーム
最初の人が 「私は〇〇で□□を買いました」 と 言います。
次の人は 最初の人が買ったものを先に言ってから自分が買ったものを言います
「私は〇〇で□□とアイスクリームを買いました」
さらに次の人は 最初の人が買ったものから言います。
さて 17名の買ったものは…?
忘れそうになったらジェスチャーで教えてあげましょう

ジュース・おくら・りんご・バナナ・みかん・豚肉・ナス・肉の缶詰・イクラ→
ヨーグルト・鯵・さつまいも・コロッケ・とうもろこし・お店・車・パン
だったかな?
背中を合わせて立ちましょう!
「いくで~!」 「オッケ~!」

「せ~の!」 「アヮヮヮ~~」

「なんじゃこりや~!」 「おっとっとっとっと~~」
皆さん 楽しんでいますね
今度は 3人です ちょっと 難しいかも…
「さぁ ガンバよ~!」

「もう少しだ ガンバレ!」

「ガオ~!」

パチパチパチ! さすがです!
こうして
レクリエーションの理論と実技を学びながら
レクリエーション・インストラクター取得への道を
着実に 歩んでいるので あります!
先生 皆さん お疲れ様でした
次回は 8月23日(日)です
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
が 開催されました。
講師は レクリエーション・コーディネーターの 十河統興(そごうのぶおき)先生です
経験や事例などを取り入れた、ユニークな講義に
私たちは休憩時間を取ることも忘れ真剣に聞き入
っていました。
午前の部は 【レクリエーション支援論】
=少子高齢社会の課題とレクリエーション=
●レクリエーションとは ? 人間性の回復⇒生活の゛快゛の追求
●高齢社会の課題
①社会からの孤立→社会性から離れる
②年齢で区切られる(高齢者として)
③生活の不安(医療費や物価の値上げ、収入が限られる)
④孤独・病気・介護
●高齢者対策大網(たいもう)「高齢社会対策法」には
①就業・所得 ②健康・福祉 ③学習・社会参加
④生活環境 ⑤調査研究等の推進
などがあり
この中でレクリエーション活動に関係するものは ②と③。
●生涯に渡る健康維持のためには、生活習慣の見直しが焦点となる。
文章にすると硬いのですが、先生の講義は具体的に
お話をしていただけたのでよ~く理解できました。
午後の部は 【コミュニケーション・ワーク】
=ホスピタリティ= あなたの想いを届けよう
●人と接する時のキーワードは
相手が楽な目線にあわせましょう
前かがみがちなお年寄りには、同じ目線ではなく
少し低い位置でお話しましょう。
●握手をする時
右手で相手の手を握るだけでなく、握った相手の手を
そっと下から左手を添えてみてください … どうでしょう?
●コミュニケーションの種類
①言語的コミュニケーション…会話・文字
②非言語的コミュニケーション…行動言語(うなずき・ほほえみ)
…身体言語(肩に触る・手を握る)
★話をすることも、体に触られることも嫌な人には
何もせずに傍にいるだけでもコミュニケーション
の方法である。
●「絆(きずな)」
一本の糸があります。
両方から同じ力で引っ張ると糸は切れてしまいます。
片方が引っ張ると、反対側は緩めるとどうでしょうか…糸は切れません。
★お互いのことを考えながらいつくしむ心。譲り合うだけではなく、お互
いに助け合いながら自分の能力を高めていく。
●ホスピタリティのポイント
相手の立場に立って、相手が心地よくなっていただきたいという精神に
基づき、相手が心地よさを感じる様な行動(言語)をする。
なるほど もてなす側 = もてなされる側 ですね

さあ 実習です!
買い物ゲーム
最初の人が 「私は〇〇で□□を買いました」 と 言います。
次の人は 最初の人が買ったものを先に言ってから自分が買ったものを言います
「私は〇〇で□□とアイスクリームを買いました」
さらに次の人は 最初の人が買ったものから言います。
さて 17名の買ったものは…?
忘れそうになったらジェスチャーで教えてあげましょう
ジュース・おくら・りんご・バナナ・みかん・豚肉・ナス・肉の缶詰・イクラ→
ヨーグルト・鯵・さつまいも・コロッケ・とうもろこし・お店・車・パン
だったかな?
背中を合わせて立ちましょう!
「いくで~!」 「オッケ~!」
「せ~の!」 「アヮヮヮ~~」
「なんじゃこりや~!」 「おっとっとっとっと~~」
皆さん 楽しんでいますね

今度は 3人です ちょっと 難しいかも…
「さぁ ガンバよ~!」
「もう少しだ ガンバレ!」
「ガオ~!」
パチパチパチ! さすがです!

こうして
レクリエーションの理論と実技を学びながら
レクリエーション・インストラクター取得への道を
着実に 歩んでいるので あります!
先生 皆さん お疲れ様でした
次回は 8月23日(日)です
Posted by レクちゃん at 01:21│Comments(0)
│お勉強会