2009年11月29日
2009年11月28日
続:おやこ元気アップ!事業
【親子でいっしょに運動するプログラム】 で
楽しく遊んだあとは…
保護者向けのプログラム と 子ども向けプログラム に 分かれます
【保護者向けプログラム1】 =保護者向けセミナー=
講師は 高松大学 准教授 田中美季先生(運動生理学・トレーニング学)

子どもの発育段階で、幼児期に体験させなければいけない
運動能力が及ぼす影響力を講義していただきました。
先生の気さくなお人柄にお母さん方は
リラックスして聴講できたようです。
朝食を摂る事の大切さ、規則正しい生活、
子どもに体力をつけさせることの重要性を
プロジェクターを使って、わかりやすく講義してくださいました。
子どもたちは 何してるのかな?
みんな揃って どこに行くのでしょう?
何か 目印に沿って 歩いていますね
「おっとっと~」 綱渡り でなくて 紐渡り ?

♪ ロ~プは続く~よ ど~こまでも~ ♪

遊戯室でも 次のプログラムが始まったようです
【保護者向けプログラム2】 =子育てしゃべり場=
講師は (財)日本レクリエーション協会 公認社会体育指導者
本事業の元気アップコーディネーター 川田礼子先生 です

子どもの体力低下の現状をまとめたパネルを用い、
また、「親子でタッチ!」のテキストを参考にしてヒントを出し、
日頃 保護者の方が持っている
子どもの体力についての不安や問題点を
気軽に話し合えるきっかけを作ります。
グループに分かれて、 それぞれの意見を
出し合い、子育ての先輩からのアドバイスももらいます。
和やかに保護者向けプログラムが進んでいきます。

またまた
子どもたちは 何をしているのかな?
ねえねえ~ 何作ってるの~?
♪ でっきるっかな? でっきるっかな? はひふへほほ~ん ♪

小さく曲がった線にそって切ります
上手にハサミを使っていますね
人差し指で ピ~ン! と 撥ねるのが ちょっと 難しいかな?

手のひらに置いて 口で ふぅ~! って吹くと よく飛んだね
高松市牟礼町の 栗山幼稚園で開催された
「おやこ元気アップ!事業」
親子のふれあいと、 保護者同士のふれあいで
心と身体が
元気
UP!
皆様 お疲れ様でした
ありがとうございました
ところで
玄関に とても 不思議な
そして 神秘的な 花が置いていました
なんと! 20年前のに咲いた 月下美人です
いつまでも 美しさを保っていますぅ~~~

私も 焼酎漬けに してもらうと いつまでも 美しさを保て…
無理 ですよん あちゃ~
楽しく遊んだあとは…
保護者向けのプログラム と 子ども向けプログラム に 分かれます
【保護者向けプログラム1】 =保護者向けセミナー=
講師は 高松大学 准教授 田中美季先生(運動生理学・トレーニング学)
子どもの発育段階で、幼児期に体験させなければいけない
運動能力が及ぼす影響力を講義していただきました。
先生の気さくなお人柄にお母さん方は
リラックスして聴講できたようです。
朝食を摂る事の大切さ、規則正しい生活、
子どもに体力をつけさせることの重要性を
プロジェクターを使って、わかりやすく講義してくださいました。
子どもたちは 何してるのかな?
みんな揃って どこに行くのでしょう?
何か 目印に沿って 歩いていますね
「おっとっと~」 綱渡り でなくて 紐渡り ?
♪ ロ~プは続く~よ ど~こまでも~ ♪
遊戯室でも 次のプログラムが始まったようです
【保護者向けプログラム2】 =子育てしゃべり場=
講師は (財)日本レクリエーション協会 公認社会体育指導者
本事業の元気アップコーディネーター 川田礼子先生 です
子どもの体力低下の現状をまとめたパネルを用い、
また、「親子でタッチ!」のテキストを参考にしてヒントを出し、
日頃 保護者の方が持っている
子どもの体力についての不安や問題点を
気軽に話し合えるきっかけを作ります。
グループに分かれて、 それぞれの意見を
出し合い、子育ての先輩からのアドバイスももらいます。
和やかに保護者向けプログラムが進んでいきます。
またまた
子どもたちは 何をしているのかな?
ねえねえ~ 何作ってるの~?
♪ でっきるっかな? でっきるっかな? はひふへほほ~ん ♪
小さく曲がった線にそって切ります
上手にハサミを使っていますね
人差し指で ピ~ン! と 撥ねるのが ちょっと 難しいかな?
手のひらに置いて 口で ふぅ~! って吹くと よく飛んだね
高松市牟礼町の 栗山幼稚園で開催された
「おやこ元気アップ!事業」
親子のふれあいと、 保護者同士のふれあいで
心と身体が
元気


皆様 お疲れ様でした
ありがとうございました
ところで
玄関に とても 不思議な
そして 神秘的な 花が置いていました
なんと! 20年前のに咲いた 月下美人です
いつまでも 美しさを保っていますぅ~~~
私も 焼酎漬けに してもらうと いつまでも 美しさを保て…

無理 ですよん あちゃ~

2009年11月23日
続:おやこ元気アップ!事業
親子でタッチ!

親が楽しめば 子どもも楽しい し
子どもが楽しめば 親は嬉しい ですね
高松市 牟礼町の 栗山幼稚園で開催された
「おやこ元気アップ!事業」 の 続編です
保護者と子どもの 楽しい様子をご覧下さい
お母さんの笑顔は とっても美人

お母さんもボクも 力持ち!

お母さんの手に 乗ってるよ!

お母さん 大好き!

「新聞紙を2枚 持って来てくださ~い!」
おやおや 新聞紙を使って 何がはじまるのでしょう?
「新聞紙をお腹に当てて 落とさないように 走れるかな~?」
よ~い ドン!
落ちそうで 落ちない 新聞紙

今度は 頭に載せて 走る走る

親子が触れ合うことで それぞれの 温もりを感じ
笑顔を見ることで お互いに 安心するんですね
見ている側も 自然に 笑みが沸いてきました
ここで「親子で一緒に運動するプログラム」 が 終わりました
休憩を取り
保護者は 遊戯室で 「保護者向けプログラム1」
子どもは 園庭で 「子ども向けプログラム」 が 始まります
-明日に つづくー
親が楽しめば 子どもも楽しい し
子どもが楽しめば 親は嬉しい ですね
高松市 牟礼町の 栗山幼稚園で開催された
「おやこ元気アップ!事業」 の 続編です
保護者と子どもの 楽しい様子をご覧下さい
お母さんの笑顔は とっても美人
お母さんもボクも 力持ち!
お母さんの手に 乗ってるよ!
お母さん 大好き!
「新聞紙を2枚 持って来てくださ~い!」
おやおや 新聞紙を使って 何がはじまるのでしょう?
「新聞紙をお腹に当てて 落とさないように 走れるかな~?」
よ~い ドン!
落ちそうで 落ちない 新聞紙
今度は 頭に載せて 走る走る
親子が触れ合うことで それぞれの 温もりを感じ
笑顔を見ることで お互いに 安心するんですね
見ている側も 自然に 笑みが沸いてきました
ここで「親子で一緒に運動するプログラム」 が 終わりました
休憩を取り
保護者は 遊戯室で 「保護者向けプログラム1」
子どもは 園庭で 「子ども向けプログラム」 が 始まります
-明日に つづくー
2009年11月20日
かがわ生涯スポーツフォーラム
レク奴どす
寒~なりましたなぁ~
暖房の傍から 離れられまへんなぁ~
寒い時は 運動すると
身体の芯から 温まりますぅ~
「自家発電」 で ホカホカどすえ~~
スポーツで広げる
地域の輪!
未来につながる
新たな一歩!
平成21年度 かがわ生涯スポーツフォーラム の ご案内どす
日時 平成21年12月12日(土) 13:30~
場所 まんのう町 町民文化ホール
詳しくは

お問い合わせは
財団法人 香川県体育協会
平成21年度かがわ生涯スポーツフォーラム担当
TEL:087-833-1580
どす
寒い時ほど スポーツで
心も身体も 暖ったまろ!
いや~
なんか ええ感じの 「標語」 みたいどすなぁ~
お待ちしてますぇ~~~
2009年11月19日
親が楽しめば子どもも楽しい~♪
♪ おやこ元気アップ!事業 ♪

in 牟礼町

11月16日(月) 高松市牟礼町の栗山幼稚園で
文部科学省・財団法人 日本レクリエーション協会
子どもの体力向上推進事業
おやこ元気アップ!事業が開催されました
詳しくは こちらのホームページをご覧下さい
http://www.recreation.or.jp/kodomo/genkiup/

栗山幼稚園の園庭には
儒学者柴野栗山(しばのりつざん)の立派な記念碑がありました。
また、可愛いペンギンや象さんのモニュメントに思わず
カメラを向けていました。



写真撮影と、ブログへ投稿させていただきたいことの
お願いを快くお受けいただき、ありがとうございました。
親子がふれあう心温まる表情を見ていただきたくて
たくさんの写真をアップしようと思います。 が
この時間から始めると
たぶん 2回に分けての投稿になるのではないか と…
「親子で一緒に運動するプログラム」
「保護者向けセミナー」
「子育てしゃべり場」
「子ども向けプログラム」
と 親子を対象とした盛りだくさんのプログラムが
用意されています。
開会式では スタッフの皆さんが紹介されました。
元気色の 赤のユニホームがよくお似合いでした!

準備体操もしっかりと

「親子で一緒に運動するプログラム」 では
自転車に乗って 何処行こう~♪

お母さんと一緒に 何処行こう~♪

お友達と一緒に 何処行こう~♪

せ~の!

あ~れ~! ひっくり返ったよ~

わ~い わ~い ジャ~ンプ!

園庭では 親子の賑やかな 笑い声と
寒さを吹き飛ばすほどの 暖かい空気がいっぱいでした

やっぱり 時間切れになりました
-つづくー
in 牟礼町
11月16日(月) 高松市牟礼町の栗山幼稚園で
文部科学省・財団法人 日本レクリエーション協会
子どもの体力向上推進事業
おやこ元気アップ!事業が開催されました
詳しくは こちらのホームページをご覧下さい
http://www.recreation.or.jp/kodomo/genkiup/
栗山幼稚園の園庭には
儒学者柴野栗山(しばのりつざん)の立派な記念碑がありました。
また、可愛いペンギンや象さんのモニュメントに思わず
カメラを向けていました。
写真撮影と、ブログへ投稿させていただきたいことの
お願いを快くお受けいただき、ありがとうございました。
親子がふれあう心温まる表情を見ていただきたくて
たくさんの写真をアップしようと思います。 が
この時間から始めると
たぶん 2回に分けての投稿になるのではないか と…
「親子で一緒に運動するプログラム」
「保護者向けセミナー」
「子育てしゃべり場」
「子ども向けプログラム」
と 親子を対象とした盛りだくさんのプログラムが
用意されています。
開会式では スタッフの皆さんが紹介されました。
元気色の 赤のユニホームがよくお似合いでした!
準備体操もしっかりと

「親子で一緒に運動するプログラム」 では
自転車に乗って 何処行こう~♪
お母さんと一緒に 何処行こう~♪
お友達と一緒に 何処行こう~♪
せ~の!
あ~れ~! ひっくり返ったよ~
わ~い わ~い ジャ~ンプ!
園庭では 親子の賑やかな 笑い声と
寒さを吹き飛ばすほどの 暖かい空気がいっぱいでした
やっぱり 時間切れになりました

-つづくー
2009年11月16日
ドッジボール大会
おめでとうございます!

in 丸亀

11月8日 (日) 丸亀市民体育館で
ドッジボール大会香川県大会が開催されました。
全国大会の様子をテレビで見たことはありましたが、
間近で観戦したのは始めてでした。
突然 おじゃましたにも関わらず、 快く取材をさせていただき、
ありがとうございました。
本来は関係者だけしか入ることができない試合会場で、
選手・監督・審判の皆さんの緊張した空気をひしひしと
感じることができました。
うまく言葉に表せませんが…子どもたちの真剣なまなざしに
圧倒され、大人の自分が恥ずかしく思えました。
どのチームも活気があり、礼儀正しく、さわやかそのものでした。
ドッジボールは遠い遠い過去に
小学生だった子どもの体育の授業参観で
「親子ドッジボール大会」がありました。
フォーメーションもなにもあったものではなく
キャーキャーと 逃げるのが必死でした。
あっちから こっちから投げられるので
それは それは もう ぐちゃぐちゃ でした
それに比べ (比べるのが間違いですが…)
内野のフォーメーションは まっすぐ 横一列でした
一人の選手が受け損ね、跳ねたボールを他の選手が
フォローできるからだそうです。
写真撮影の許可をいただき
すばらしい小学生の熱戦を撮ることができました。
(俊敏な動きにカメラが追いついていませんが…
)
「おねがいしま~す!」 試合開始です

「飛んできたぞ~!」

「今度は こっちからだ!」

「ラインクロスを見る審判」

「対戦チームの様子を見守る選手」

このチームは 当日 キャプテンが不在でした
右側の副キャプテンの行動に 感動しました
それは
選手がブルーのつい立に手を置いて観戦していました
その子達の 肩にそっと手を当てて 小さな声で
「手を置いたら いかんぞ」 と 注意をしたのです
そうすると 選手はすぐに 手を下ろしました
そして
副キャプテンは 全員の様子を見守って
自分も座わり 観戦したのです
その光景に 感銘を受けました
この子は まだ 小学生なんですよ…さりげない行動が立派な大人ですね
「頑張るぞー! おう!」

「作戦会議…監督の指示を真剣に聞いています」

「剛速球 シュート! すっげ~!」

「おっと 当るところだった!」

「審判の資格取得試験もありました」 ピシッツ!

「試合が終わり 礼儀正しく対戦チームへの挨拶です」

久しく 小学生の試合というものを見る機会がありませんでした。
こうして、スポーツを通じての大人と子どもの「絆」を垣間見ることが
できた、嬉しい一日でした。
皆様 ありがとうございました
in 丸亀
11月8日 (日) 丸亀市民体育館で
ドッジボール大会香川県大会が開催されました。
全国大会の様子をテレビで見たことはありましたが、
間近で観戦したのは始めてでした。
突然 おじゃましたにも関わらず、 快く取材をさせていただき、
ありがとうございました。
本来は関係者だけしか入ることができない試合会場で、
選手・監督・審判の皆さんの緊張した空気をひしひしと
感じることができました。
うまく言葉に表せませんが…子どもたちの真剣なまなざしに
圧倒され、大人の自分が恥ずかしく思えました。
どのチームも活気があり、礼儀正しく、さわやかそのものでした。
ドッジボールは遠い遠い過去に
小学生だった子どもの体育の授業参観で
「親子ドッジボール大会」がありました。
フォーメーションもなにもあったものではなく
キャーキャーと 逃げるのが必死でした。
あっちから こっちから投げられるので
それは それは もう ぐちゃぐちゃ でした
それに比べ (比べるのが間違いですが…)
内野のフォーメーションは まっすぐ 横一列でした
一人の選手が受け損ね、跳ねたボールを他の選手が
フォローできるからだそうです。
写真撮影の許可をいただき
すばらしい小学生の熱戦を撮ることができました。
(俊敏な動きにカメラが追いついていませんが…

「おねがいしま~す!」 試合開始です
「飛んできたぞ~!」
「今度は こっちからだ!」
「ラインクロスを見る審判」
「対戦チームの様子を見守る選手」
このチームは 当日 キャプテンが不在でした
右側の副キャプテンの行動に 感動しました
それは
選手がブルーのつい立に手を置いて観戦していました
その子達の 肩にそっと手を当てて 小さな声で
「手を置いたら いかんぞ」 と 注意をしたのです
そうすると 選手はすぐに 手を下ろしました
そして
副キャプテンは 全員の様子を見守って
自分も座わり 観戦したのです
その光景に 感銘を受けました
この子は まだ 小学生なんですよ…さりげない行動が立派な大人ですね
「頑張るぞー! おう!」
「作戦会議…監督の指示を真剣に聞いています」
「剛速球 シュート! すっげ~!」
「おっと 当るところだった!」
「審判の資格取得試験もありました」 ピシッツ!
「試合が終わり 礼儀正しく対戦チームへの挨拶です」
久しく 小学生の試合というものを見る機会がありませんでした。
こうして、スポーツを通じての大人と子どもの「絆」を垣間見ることが
できた、嬉しい一日でした。
皆様 ありがとうございました
2009年11月09日
文化祭のシーズン
NPO法人 香川県レクリエーション協会 を
多くの方に 知っていただくために
こんな物を 作りました
簡易身分証明書 …?

これを 首からぶら下げて さてと…
多度津町 白方地区文化祭へ GO~!
白方公民館の玄関には
立派な大輪の 3本仕立ての菊が展示されていました

こちらは 珍しい 一文字(御紋章菊とも呼ばれます)が ありました
濃い桃色の一重の花びらの菊です

第2展示場の健康相談コーナーでは
3名の 食生活改善推進員の方が

あれ?
あ・失礼しました
こちらが 白方地区食生活改善推進協議会の推進員の方です
皆さん はつらつとして 肌も ツヤツヤでした!

「小松菜で作った蒸しパン どうぞ」 と いただいたケーキ

え~?! これ 小松菜ですか?!
一見 抹茶ケーキかと 思ったのですが
なんと 小松菜の蒸しパンです
小松菜には カルシウム、ビタミンKが豊富で骨粗しょう症予防効果があり、
抗酸化作用がある、ビタミンC、βーカロテン、テツを多く含むので美肌作りや、
冷え性予防にも効果があるそうです。
カードの裏側には詳しいレシピも書いてありました。
家に帰って主人と美味しく いただきました
ありがとうございました
ぶどう集荷場では
毎年 大好評の うどんとむすびのバザー
正に 行列のできるうどん屋さん です

おや~
広場で 白方保育所と白方幼稚園の園児のお遊戯(?)が
始まるようです 急いで行ってみましょう
それは それは もう 可愛い かわゆい~






好天に恵まれ 多くの方が 訪れていました
地域の文化を大切にし、人と人との暖かいつながりを
感じさせていだきました
ありがとうございました
多くの方に 知っていただくために
こんな物を 作りました
簡易身分証明書 …?
これを 首からぶら下げて さてと…
多度津町 白方地区文化祭へ GO~!
白方公民館の玄関には
立派な大輪の 3本仕立ての菊が展示されていました
こちらは 珍しい 一文字(御紋章菊とも呼ばれます)が ありました
濃い桃色の一重の花びらの菊です
第2展示場の健康相談コーナーでは
3名の 食生活改善推進員の方が
あれ?
あ・失礼しました
こちらが 白方地区食生活改善推進協議会の推進員の方です
皆さん はつらつとして 肌も ツヤツヤでした!
「小松菜で作った蒸しパン どうぞ」 と いただいたケーキ
え~?! これ 小松菜ですか?!

一見 抹茶ケーキかと 思ったのですが
なんと 小松菜の蒸しパンです
小松菜には カルシウム、ビタミンKが豊富で骨粗しょう症予防効果があり、
抗酸化作用がある、ビタミンC、βーカロテン、テツを多く含むので美肌作りや、
冷え性予防にも効果があるそうです。
カードの裏側には詳しいレシピも書いてありました。
家に帰って主人と美味しく いただきました

ありがとうございました
ぶどう集荷場では
毎年 大好評の うどんとむすびのバザー
正に 行列のできるうどん屋さん です
おや~
広場で 白方保育所と白方幼稚園の園児のお遊戯(?)が
始まるようです 急いで行ってみましょう

それは それは もう 可愛い かわゆい~
好天に恵まれ 多くの方が 訪れていました
地域の文化を大切にし、人と人との暖かいつながりを
感じさせていだきました
ありがとうございました