この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年12月31日

レクリエーション・インストラクターへの道

大掃除もそこそこに
今年中にやらなくてはいけない 仕事が まだ残っています


  今年の記事は 今年の内に

そうなんです
まだ 記事の投稿ができていないものが あるんです



  第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座

13日(日)に開催された 8回目の講座は どんな講習だったのでしょうか…



【目的にあわせたレクリエーション・ワーク】  ~つくる楽しさを広げよう~
講師は: 長松広志 先生

テキストに沿って進みます
 目的にあわせたレクリエーション・ワークとは
  ・対象者の自立・自律・対象者集団の成熟を促すための   
   素材の選択、展開の方法
  ・対象者に主導権をゆだね、自身の役割を変化させてい
   くことの支援となるよう遊びを展開するための基本的な
   技術
 「素材・アクティビティ」の提供と相互作用の活用 
  ・成功の体験による達成感を段階的に膨らませながら提
   供出来るように「素材・アクティビティ」を展開する基本
   技術としてのハードル設定を理解する。 また、対象者
   の相互作用を引き出し活用することで、対象者個々人
   が目的に自ら近づけるように支援する基本技術である
   CCSプロセスを理解する。
 
              -レクリエーション支援の基礎より抜粋ー


   ・・・う~ん  難しいです 先生ガーン・・・

これらをわかりやすく具体的な事例をあげて説明しているのが
2センチもあろうかという分厚いテキストです
今回は特に理論を重点的に学ぶ内容でした
一度聞いただけでは覚えられませんし、また後々「これって 何だったかな?」
という時にはこのテキストが大いに役立つのだと思います

ぎっしり詰まった活字を見ると クラクラしてしまうのは       わたしだけ~?

講義の合間に 
リラクゼーションのため  「遊び」 を取り入れてくれました

渡されたのは 印の付いた割り箸とペットボトル
最初は椅子にかけて 
足元に置いたペットボトルの中に割り箸を入れる
というゲームです
これが なかなか 難しいんです
今度は 立って挑戦してみます

                         集中しています


 
簡単な道具ですが 確かに 盛り上がります


次のゲームは    「ゴキブリが出たゾ~」
これは 牛乳パックを芯に使い、長松先生製作の超リアルで最強なスーパーゴキです
硬い棒で叩いても 潰れません



ゴキ君には ゴムを付けています
片方を固定し、テーブルの端まで 引っ張ります
そして 「ゴキブリが出たぞ~!」 という掛け声でゴキ君を離します
そうすると スーパーゴキが全速力で 走って(?)来ます
棒を持った人は 「えい!」と ゴキくんを叩く…のですが
なかなか 当りません





これは 簡単な道具ではありませんが     盛り上がりました



そして

~紙コップとピンポン球を利用して一人でできる遊びを考えましょう~
           遊びの創造ワークショップ

グループにわかれ それぞれが発表した遊びの種類は
20種類ほどもありました
子ども向け、大人向け、高齢者向けなど
ピンポン球と紙コップだけで「遊具」になるとは
「創造力」とは 素晴らしいものですね



次はクラフトです





鮮やかな オレンジ色の折り紙とハサミ、テープ
これで 一体何が出来たと思いますか?







                                   「まあ~  ステキじゃな~い」












                                  「ん~~」













                             「セクシーよ」










すごい  色っぽい口びるが折り上がりました
織り方は 複雑で
もう 忘れました というか 出来上がった時点で わからなくなりました

                口に当てて  お2人とも セクシーですわよ





ニコニコ  ニコニコ  ニコニコ  ニコニコ  ニコニコ

午後からは

  【心ある集いの企画】  ~アイディア持ちより笑顔一杯~

3つのグループに分れ
1月24日に行うイベントを企画します
演習です

1グループの持ち時間は  1~1時間半
その時間内で 他の受講生にレクリエーションをしてもらうのです
何をするかは 自由
「タイトル」 「グループ名」 「ねらい」 などを決めていきます
プログラムでは時間、プログラム内容、詳細内容を検討し
イベント企画表に記入します
   検討する時間 わずか1時間半汗


さて 次回はどんな 楽しいレクリエーションを企画しているのでしょうか
受ける側でもあり 提供する側でもあります



それより もっと 頭を使わなくてはならないことが…


1月24日は レポート提出の日なんです
「レクリエーションから学んだこと~養成講座を通して~」 と題して
1,600字以内にまとめなくてはいけません


      お正月返上かも…
  


Posted by レクちゃん at 00:40Comments(0)お勉強会

2009年12月29日

☆元気で長生き☆


  おはようございますぅ~
    レク奴 どす
  今年も後3日になりましたなぁ~
  皆さん どんな年どした?
  
  うちは ブログに出してもろて
  ちょっと 売れっ子になりましてん
     え?
  「そうでもない」
  いや~  あかんわ~
  
  管理人はん  うちのこと
  もっと 出してくれな  あかんえ~~
  



 ほな 
 

耳寄りな お知らせどす      聞いとくれやす




平成21年度 地域レクリエーション・フォローアップセミナー  

         太陽元気で長生き太陽
       ~転倒予防のあれこれ~


開催日時     平成22年2月14日(日) 13:30~16:30
会   場     高松市ふれあい福祉センター 「勝賀」 第1・第2会議室
講   師     脇田 智夫  医師
           (かがわ総合リハビリテーション病院・リハビリテーション部長)
定   員     40名
受講料       1,000円 (日レク有資格者、及びレク養成講座受講生・学生は500円)
主   催     NPO法人 香川県レクリエーション協会
主   管     香川県レクリエーション指導者ネットワーク

  申込み・問合せは NPO法人 香川県レクリエーション協会 事務局 まで
   (TEL 087-862-7078  FAX 087-862-7088)


なぜ 転倒予防が必要なのか…  骨粗しょう症の話、 骨折、 治療、 予防など

知って得する盛りだくさんの内容について ご講演くださいます

その後、 参加者の皆様が、学んだ知識を具体的にレクリエーション活動に生かして

いけるようにワークショップを行います


是非 ぜひ  ご参加ください




  お友達を誘って    おいでやす~
 
  
   


    


Posted by レクちゃん at 09:36Comments(0)お勉強会

2009年12月27日

紅葉…今頃?

20日以降 ブログの更新をしていなかったので
ランキングが急降下ガーン

♪人生 いろいろ~    年賀状~ いろいろ~♪

ということで 

記事の投稿ができませんでした…

年賀状も出来たし、 大掃除は ……まだ 日にちがあるし…



「今年の汚れ 今年の内に」   某メーカーの宣伝でもありましたし

「今年の記事は 今年の内に」   ということで


眠っていた 記事を    年内一挙公開!  いたします





   【紅葉  今頃?】





紅葉の時期も すっかり 終わったと思っていたら
遅咲き(?)の 紅葉が 色づいていました
昨年は 10月下旬 寒波が押し寄せ
近くの山でも とてもきれいな 紅葉を見ることができました
昼と夜の寒暖の差が多いほど 
紅葉は美しいとか…
今年は 暖かい日が多かったせいか
あまり 見られませんでした…





次回の記事は

レク奴からの お知らせです




    皆さん 大掃除 してますか?
    うちは いつも きれいなベベ 着てますよって
    でけしまへんのどす
    頭も 大きすぎて 邪魔になるし
    ぽっくりも 歩きにく~てなぁ~
    かんにんどすえ~~

    2月に開催される
    ためになる セミナーの
    ご案内どす
    待っとって おくれやすぅ~
                     






  


Posted by レクちゃん at 10:49Comments(0)心の休息

2009年12月20日

続:おやこ元気アップ!事業in多度津

                       ニッコリ 





お父さんやお母さんと リズムに合わせて
楽しく運動するプログラムが 終わりました


ここからは
子どもと離れて保護者は移動します





右のレンガ色の建物が
   体育館
その前が 
  多度津小学校
のぼりの左側が
  福祉センター






福祉センター3階講習室では

【保護者向けプログラム】 が 始まりました

講師は 兼若幸一さん

「親が楽しめば子どもも楽しい」 という演題で 40分間講演していただきました





始めにレクリエーションの遊びを取り入れ
緊張した部屋の空気を和ませてくれました
現在と過去の子どもの体力の変化や
子ども会育成の指導者として、
ご自身の経験をもとに、親子のコミュニケーションの
大切さをお話ししていただきました



10分間の休憩…


そうだ! 子どもたちは 体育館でどうしているのかな?   ダッシュ


  元気な笑い声が 聞こえてきました!

  「ウサギときこり」ゲームです  中に入っている子は 「ウサギ」さんですね


 





チームに分かれて どんなゲームが始まるのでしょう…

グループごとで いろんな遊び場に 行っているようです


     「キャッチング・ザ・スティック」
 






 「こうして持つといいよ」











                                      「ケンパ」ゲーム
        


         

          「また勝った!」
















                            「ネットパスラリー」  
        



 「おにいちゃん がんばれ」












               「長縄跳び」
  


                                           「一緒に飛ぼう!」








1つのグループは8人程
3歳から12歳までの 異年齢の子どもたちが集まっていました
その仲間でまとまって いろんな用具の遊び場に行き
時間を決めて またグループごとに
他の遊び場に移動します


ところで   保護者向けプログラムは どうかな…?  ダッシュ



福祉センター3階の講習室のドアーの向うから
賑やかな 笑い声が聞こえてきました






5~6名ずつのグループに分れ
まず、コミュニケーションをとるために
親と子の関わりについて気軽に話し合ってもらった後、
講師やスタッフがグループの中に入り

アウトドアで自然にもっとふれあう機会をつくることや
子どもが運動好きになるにはどうしたら良いか
体力の低下が招く怪我など先輩のお母さんに
アドバイスをもらっていました

親同士のコミュニケーションの中から
子どもの育て方のヒントがもらえたようです


親が変われば 子どもの変わる
    
        親が楽しめば子どもも楽しい

               

     ~子どもが楽しめば 親は 嬉しい~




本事業を開催するにあたり

皆様には 多大なご協力、ご支援、ご理解をいただき

高松会場、 多度津会場共に 無事 終えることができました

こころより 御礼申し上げます


                            NPO法人 香川県レクリエーション協会
                            元気アップコーディネーター 川田礼子
                                               森 明美




 












  


Posted by レクちゃん at 01:13Comments(0)イベント報告

2009年12月11日

おやこ元気アップ!事業

 11月29日(日) 9:10~12:00
 多度津町立多度津小学校体育館と 
 多度津町総合福祉センター3階講習室にて

     =文部科学省・財団法人日本レクリエーション協会 子どもの体力向上推進事業=

         おやこ元気アップ!事業  IN 多度津

が 開催されました




  


この事業についての詳しいことは こちらへ下 アクセスしてみてください 
             http://www.recreation.or.jp/kodomo/genkiup/



多度津会場では

親子で一緒にするプログラム: 40分間
   「リズムに合わせて、親子でからだを使ってあそぼう!」
保護者向けプログラム1: 40分間
   「保護者向けセミナー」
保護者向けプログラム2: 40分間
   「子育てしゃべり場」
子ども向けプログラム: 85分間 
   前半「からだを動かしてあそぼ!」
   後半「用具を使ってあそぼ!」

親子のふれあいを楽しみ、保護者だけで子どものからだや
運動遊びの現状と課題について学び、子どもたちはお友達と
仲良く協力しながら、からだを動かして遊ぶことの楽しさを
知ってもらえるようなプログラムの構成となっています。

 

広~い 体育館では 元気な声が聞こえてきました

【親子で一緒に運動するプログラム】
  ♪リズムに合わせて、親子でからだを使ってあそぼう!

元気アップコーディネーターの 森さんの動きに合わせ
笑顔が溢れています

         ゆ~ら  ゆ~ら  お母さんに抱っこされて 気持ちよさそう





               バンザ~イ   気持良い~!




              おかあしゃん  ボクもしたいでしゅ




              ジャンケンポン!  お父さんの勝ち~




               ボク  楽しいわぁ~ 




          あ~わわ~  ジャンケンに負けると 足をどんどん 広げていくぅ~




                最後は お疲れ様の 抱っこ



 

40分間は あっという間でした

当日は 寒い朝でしたが
体育館いっぱいに広がって 運動すると
ぽかぽかと暖かくなりましたね

お父さんやお母さんと 一緒に遊んだ後は
ちょっと休憩です






そして

次のプログラムへ 





小さな子どもたちは 

お父さんやお母さんと 離れて お友達と遊べるかな…?



                       つづく





                    




  


Posted by レクちゃん at 23:53Comments(0)イベント報告