2010年03月04日
丹波のおお~~~シメジ!
こんばんは
今日も肌寒い一日でした
春の天気は 「日替わりメニュー」
外は雨です 気温も低めで 寒い
でも 明日の日中は 20度近くなるそうです
と思ったら また 真冬並みの気温になるそうな…
もう~ どんだけ~
スーパーで 巨大なシメジを見つけました
丹波の大しめじ

卵と大きさを 比べてみました
大きいでしょう!
プリプリ で シコシコ
お鍋に入れて いただきました
とっても 美味しかったです
今日も肌寒い一日でした
春の天気は 「日替わりメニュー」
外は雨です 気温も低めで 寒い
でも 明日の日中は 20度近くなるそうです
と思ったら また 真冬並みの気温になるそうな…
もう~ どんだけ~
スーパーで 巨大なシメジを見つけました
丹波の大しめじ
卵と大きさを 比べてみました
大きいでしょう!
プリプリ で シコシコ
お鍋に入れて いただきました
とっても 美味しかったです

2010年03月04日
レクリエーション・インストラクターへの道:正に最終回
こんばんは
今日は花冷えというのでしょうか 肌寒い1日でした…
そういえば 職場の近くの河津桜は満開になっていました
さて
養成講座最終日では 思わぬ試練が 待ち受けていましたね…
のんびりと昼食をとっている余裕もなく
早々に部屋に戻ると ホワイトボードに 発表の順番が書かれていました
一人の持ち時間は 5分~15分程度です
*新聞遊び *健康体操 *お話 *クイズ *頭の体操
*ダンス *歌遊び *お絵かきゲーム
などなど
17名の受講生は 思い思いのレクリエーションを
即興で企画し みんなを楽しませてくれました
【みんなで絵を描いてもらうの巻】
5名ずつ 4グループに分かれ
最初の1名だけに 「お題」 を伝えます
絵は一筆描きです
最初の人が描いた絵を基に 次の人は「お題」を想像しながら
書き足していきます
そして 5名が描き終わったところで
グループが 一斉に 何を描いたのか 声を出して 当てるのです
右上「サンタ」 左上「桃太郎」 右下「オリンピック」 左下「???」

なんだか わかりますか?
講師の先生グループが描かれた 「絵」 え? です…
アップで見ても… ?

お題は 「ディズニーランド」 でした
ちょっと 難しかったですね
ドラミちゃん かと 思いました
【ダンス ♪ワシントン♪】
椅子にかけたままできる ダンス♪ のりのりです

13時半から16時半まで次々と発表は続きました
持ち時間は短いものでしたが
提供する側と参加する側がそれぞれの立場を理解することで
レクリエーション・インストラクターとしての役割を
実感できたような気がしました
当初 養成講座を受講した頃は
インストラクターの資格を取る目的ではありましたが
「参加する側」の意識が強く、講師の先生方の講習を「受ける」
ことで精一杯でした
後半になると実技(企画・実施)の部分が増えることで
次第に「提供する側」としての立場を意識するようになってきました
これは あくまで 私個人の 考えです…
なにはともあれ 無事 修了しました
しかし
まだ インストラクターの資格を取得したわけではありません
審査会での認定を得て、登録の申請を済ませから
晴れて
レクリエーション・インストラクター資格の認定証と資格証が交付されます
資格を取得したからといっても それで 終了ではありません
10ヶ月間で学んだ知識は基本となることだけで
これから ますます経験を踏んで行くことでこの資格が生きるのだと思います
レクリエーションに興味がある方は
来年度からまた始まる 第20期の養成講座が開催されますので
是非 お申込ください
受講生同士の会話も 智恵袋の宝庫ですよん
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座の
講師の諸先生方をはじめ受講生の皆様
大変お疲れ様でございました
ありがとうございました
また
長期に渡りまして
レクリエーション・インストラクターへの道
を 閲覧いただき ありがとうございました
今日は花冷えというのでしょうか 肌寒い1日でした…
そういえば 職場の近くの河津桜は満開になっていました
さて
養成講座最終日では 思わぬ試練が 待ち受けていましたね…
のんびりと昼食をとっている余裕もなく
早々に部屋に戻ると ホワイトボードに 発表の順番が書かれていました
一人の持ち時間は 5分~15分程度です
*新聞遊び *健康体操 *お話 *クイズ *頭の体操
*ダンス *歌遊び *お絵かきゲーム
などなど
17名の受講生は 思い思いのレクリエーションを
即興で企画し みんなを楽しませてくれました
【みんなで絵を描いてもらうの巻】
5名ずつ 4グループに分かれ
最初の1名だけに 「お題」 を伝えます
絵は一筆描きです
最初の人が描いた絵を基に 次の人は「お題」を想像しながら
書き足していきます
そして 5名が描き終わったところで
グループが 一斉に 何を描いたのか 声を出して 当てるのです
右上「サンタ」 左上「桃太郎」 右下「オリンピック」 左下「???」
なんだか わかりますか?
講師の先生グループが描かれた 「絵」 え? です…

アップで見ても… ?
お題は 「ディズニーランド」 でした
ちょっと 難しかったですね
ドラミちゃん かと 思いました

【ダンス ♪ワシントン♪】
椅子にかけたままできる ダンス♪ のりのりです
13時半から16時半まで次々と発表は続きました
持ち時間は短いものでしたが
提供する側と参加する側がそれぞれの立場を理解することで
レクリエーション・インストラクターとしての役割を
実感できたような気がしました
当初 養成講座を受講した頃は
インストラクターの資格を取る目的ではありましたが
「参加する側」の意識が強く、講師の先生方の講習を「受ける」
ことで精一杯でした
後半になると実技(企画・実施)の部分が増えることで
次第に「提供する側」としての立場を意識するようになってきました
これは あくまで 私個人の 考えです…
なにはともあれ 無事 修了しました
しかし
まだ インストラクターの資格を取得したわけではありません
審査会での認定を得て、登録の申請を済ませから
晴れて
レクリエーション・インストラクター資格の認定証と資格証が交付されます
資格を取得したからといっても それで 終了ではありません
10ヶ月間で学んだ知識は基本となることだけで
これから ますます経験を踏んで行くことでこの資格が生きるのだと思います
レクリエーションに興味がある方は
来年度からまた始まる 第20期の養成講座が開催されますので
是非 お申込ください
受講生同士の会話も 智恵袋の宝庫ですよん

第19期レクリエーション・インストラクター養成講座の
講師の諸先生方をはじめ受講生の皆様
大変お疲れ様でございました
ありがとうございました
また
長期に渡りまして
レクリエーション・インストラクターへの道
を 閲覧いただき ありがとうございました