2009年05月28日
「レクリエーション・インストラクター」への道
始まりました!
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座
5月24日 (日) 9時30分より
高松市ふれあい福祉センター 「勝賀」で
18名の参加をいただき、楽しい講座が開催されました
分厚いテキスト 見てください!
ずっしりと 重い…

なんと 2センチも!
(測らなくてもいいかと…)

このテキストは私たちが求めている
レクリエーション支援の理論と技術を教えてくれるのです
参加された方の 年齢層も 幅広く 20代~70代
★施設でお仕事をされている方
★子ども会の役員をされている方
★地域で介護予防の活動をされている方
★ボランティア活動をされている方
★子どもを対象に指導されている方
★親子で参加された方
「レクリエーションを担当しているのですが ネタ切れしちゃいました」
「仕事やボランティア活動で実践できるレクリエーションを知りたい」
私たちは
心と体を和ませる レクリエーションを
学びに来ました
午前の部は
【レクリエーションの基礎理論】
文字がびっしり! 「こんな 教本を見ると 眠くなるんです」

いえいえ 心配ご無用でした
講師の 川田礼子先生の 弾む声と話術で
目は冴えまくり~の 耳も聴きまくり~の
皆さん 真剣そのものでした
ここでは レクリエーションの意義、歴史、期待などを 学びました

午後の部は
【コミュニケーション・ワーク】
=アイスブレーキングとは=
■始めて出合った人とすぐに交流し、スムーズな活動に入るための
「きっかけ」を提供する技術
■初対面では緊張し、硬くなっている一人ひとりに、ちょうど氷が溶ける
ように心を解き放せるような雰囲気作りをする方法
初対面でも 盛り上がる ジャンケンゲーム

これは 「定額給付金ゲーム」 大うけでした!

[実践です] うん! わかりやすい!…

[実践です] みんな 拍手!

平田一美先生から
次々と溢れる コミュニケーション・ワークに
私たちは 目を大きく見開き
まるで 子どもに戻ったように 大はしゃぎでした
「一人でできないことも 2人3人集まれば できることが たくさんあります」
「人とのつながりを大切にし、それぞれ得意の分野を生かして、支援していきましょう」
とっても いいアドバイスをいただきました
感想
●最初はドキドキしました。
●仕事などで関わっている対象の年齢層が幅広く(子どもから高齢者)、
内容に不安があったのですが、講義や実技では年齢は問わないもの
だったので勉強になりました。
●場を盛り上げてくれる方がいたので楽しかった。
●レクリエーションの中に「導入・展開」があることがわかった。
●講師の先生の話術に感動しました。
次回は6月28日ですね
また 皆さんとお会いできるのが 超~楽しみっす!
先生 皆様 お疲れ様でした
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座
5月24日 (日) 9時30分より
高松市ふれあい福祉センター 「勝賀」で
18名の参加をいただき、楽しい講座が開催されました
分厚いテキスト 見てください!
ずっしりと 重い…

なんと 2センチも!


レクリエーション支援の理論と技術を教えてくれるのです

参加された方の 年齢層も 幅広く 20代~70代
★施設でお仕事をされている方
★子ども会の役員をされている方
★地域で介護予防の活動をされている方
★ボランティア活動をされている方
★子どもを対象に指導されている方
★親子で参加された方
「レクリエーションを担当しているのですが ネタ切れしちゃいました」
「仕事やボランティア活動で実践できるレクリエーションを知りたい」
私たちは
心と体を和ませる レクリエーションを
学びに来ました
午前の部は
【レクリエーションの基礎理論】
文字がびっしり! 「こんな 教本を見ると 眠くなるんです」
いえいえ 心配ご無用でした
講師の 川田礼子先生の 弾む声と話術で
目は冴えまくり~の 耳も聴きまくり~の
皆さん 真剣そのものでした
ここでは レクリエーションの意義、歴史、期待などを 学びました
午後の部は
【コミュニケーション・ワーク】
=アイスブレーキングとは=
■始めて出合った人とすぐに交流し、スムーズな活動に入るための
「きっかけ」を提供する技術
■初対面では緊張し、硬くなっている一人ひとりに、ちょうど氷が溶ける
ように心を解き放せるような雰囲気作りをする方法
初対面でも 盛り上がる ジャンケンゲーム
これは 「定額給付金ゲーム」 大うけでした!
[実践です] うん! わかりやすい!…
[実践です] みんな 拍手!
平田一美先生から
次々と溢れる コミュニケーション・ワークに
私たちは 目を大きく見開き
まるで 子どもに戻ったように 大はしゃぎでした

「一人でできないことも 2人3人集まれば できることが たくさんあります」
「人とのつながりを大切にし、それぞれ得意の分野を生かして、支援していきましょう」
とっても いいアドバイスをいただきました
感想
●最初はドキドキしました。
●仕事などで関わっている対象の年齢層が幅広く(子どもから高齢者)、
内容に不安があったのですが、講義や実技では年齢は問わないもの
だったので勉強になりました。
●場を盛り上げてくれる方がいたので楽しかった。
●レクリエーションの中に「導入・展開」があることがわかった。
●講師の先生の話術に感動しました。
次回は6月28日ですね
また 皆さんとお会いできるのが 超~楽しみっす!
先生 皆様 お疲れ様でした