この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年03月29日

続・続/チャレンジ・ザ・ゲーム

いつまで 引っ張る チャレンジ・ザ・ゲーム…


すみませんです

気を引き締めて 最終報告いたします



講習会一番の チャレンジ・ザ・体力ガッツ です
   それは

★ロープ・ジャンプ・X★
 10mのロープを使った大なわとびです。 3人以上であれば何人でも
 楽しめます。 ”跳んだ回数×跳んだ人数” がチームのポイントとなる
 ので、何人でも対抗戦ができます。


             跳ぶほうも  回すほうも    『しんど~!』



ロープを回すには: 腕だけでなく 体全体を使って回します。
            ロープが床に着く瞬間に力を入れて左に引きます(時計回りの場合)。
            そうすると早くロープが飛ぶ人の足の下を通り過ぎるので
            飛び降りるタイミングが崩れません。
飛ぶ人は: 大なわが回ってくるスピードは意外に遅いので、早く飛び上がりすぎると
        縄が足の下に来る前に体が降りてしまいます。 縄の動きをよく見ましょう。



★ネット・パス・ラリー★
  ネットを使いペアでボールを投げ合い、
  何回パス&キャッチが出来るかを競います。


                   『せ~の!』    『よいしょ~!』


 
ネットを持つ高さが平行になるようにしましょう。 そして
相手が取りやすい投げ方をすることがパスを続けるポイントです。

? ご質問でしょうか?      「なぜ 写真でなく イラストなのか?」

はい、  私も講習会の参加者の一人ですので
この ネット・パス・ラリーは 2人1組でゲームをしましたので
写真を撮ることができませんでした。
イラストですが  ご了承くださいませ…  



★ペア・リング・キャッチ★ 
 向かい合った2人が3つ以上のリングをまとめて投げ合い、
 トータルでキャッチできたリングの数を競います。


                 『行くよ~     それ~~~!』




           
                 さて  何個  受けられたかな?



この ゴム製のリングは弾力があるので、思った以上に受けにくいのです。
投げる側は出来るだけリングがバラバラに飛ばないように、 また
受ける側は体全体でリングを包み込むように受けるとよいでしょう。



  あ~~  実践終わり!

簡単そうですが  以外に難しいですね
でも 練習を積んで 記録に挑戦すると もっと 楽しいかもしれませんね


あれ?   皆さん  体育館の隅で  真剣な顔をして
お勉強中ですね…






『え~っと  
 時間は何分だったっけ?』















『休憩は30秒…?』

『人数は…』






それから
2人1組になり それぞれが選んだゲームを示範します。 
そして、    身体能力向上プログラム アドバイスシート に
お互いの指導スキルについてアドバイスや気づいた点などを記入します

 □理解度   □指導の進め方   □安全への配慮  について 
 ワンランクアップへのアドバイスになるのです。



こうして  10:00から15:00まで 笑いあり 苦しみ(?)ありの

チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 が 終了いたしました。

【感想】
 ●皆さん すぐに解けこんで、 楽しく講習できました
 ●オリエンテーションの「おんぶ」が気持ちよかった
 ●ゴム・ダンス・”ステッぴょん” は 脳トレでもあると思った
 ●体育館の外の桜を撮ろうとしたが、どうしてもピントが合わなかった
 ●昼食で食べた「石釜焼き飯」は美味しかった、が、量が多かったので
  残してしまった    もったいなかった…
 ●帰宅して、どっと疲れが出たのか、椅子に座ったままウトウトしていた
 ●参加した方とまたどこかで逢えるといいな…


                先生 皆さん   お疲れ様でした



  


Posted by レクちゃん at 01:28Comments(0)イベント報告