2009年06月11日
続・続:レクリエーション・フェスティバル2009
こんばんは~
九州も四国も 一気に梅雨入りしましたね
♪ 雨雨 降れ降れ 早明浦に~ ♪ お願いします
さて
今日は 【催し物:屋内ゲートボール場】 です
B&G体育館から 南に行くと 青い波型の建物が見えてきました

ん? 懐かしい曲も
香川県武術太極拳連盟のカンフー(中国武術)です
♪ホ~ホホホ~ ハッ! ホ~ホホホ~ ハッ! カンフ~ファイティング!♪
カッコイイですね! カンフーです

力強い 演舞です

ちびっ子 剣士

こちらは 3B体操ですね
手を上げて リズムに乗って 楽しそう!

ステップも 軽やかですね

こちらは
パワー全開の キンボール大会です
ボールを床につけたら アウト~!

大きくて 触ると ふわふわ だ~

ご年配も 若者も 子どもたちも
み~んな 笑顔を見せてくれて ありがとう!
逢ったことも~お~ぉ 話したこともない人が~ぁ~あ
すぐに 友たちになれる~ぅ!
あると思います!
九州も四国も 一気に梅雨入りしましたね
♪ 雨雨 降れ降れ 早明浦に~ ♪ お願いします
さて
今日は 【催し物:屋内ゲートボール場】 です
B&G体育館から 南に行くと 青い波型の建物が見えてきました
ん? 懐かしい曲も
香川県武術太極拳連盟のカンフー(中国武術)です
♪ホ~ホホホ~ ハッ! ホ~ホホホ~ ハッ! カンフ~ファイティング!♪
カッコイイですね! カンフーです
力強い 演舞です
ちびっ子 剣士
こちらは 3B体操ですね
手を上げて リズムに乗って 楽しそう!

ステップも 軽やかですね
こちらは
パワー全開の キンボール大会です
ボールを床につけたら アウト~!
大きくて 触ると ふわふわ だ~
ご年配も 若者も 子どもたちも
み~んな 笑顔を見せてくれて ありがとう!
逢ったことも~お~ぉ 話したこともない人が~ぁ~あ
すぐに 友たちになれる~ぅ!
あると思います!
2009年06月10日
続:レクリエーション・フェスティバル2009
こんばんは~
今日は 県レク事務所で 広報委員会がありました
7月に発行予定の ★県レクだより★ の校正です
「あれも載せたい」 「これも載せたい」 ものばかり…。
もちろん レクフェスの写真も ありますよん
さて
今日中にブログの記事を仕上げねば!
続 【催し物:東・西グランド】
ここは 東グランド
とても広~い 手入れの行き届いた 芝生です
グラウンド・ゴルフ 大会です!
東グランド 南側

東グランド 北側

そして 中央 です

腕前 拝見!

「入ったか?」

良い感じですよ

集中して…

「これで ええんかな?」

とても広い グランドを さっそうと歩く 姿は 皆さん
お若い!
おや?
西グランドで 何か飛んでいますよ 急いで行ってみましょう
見えますか? スーパー竹とんぼ

♪ 飛んで とんで とんで とんで とんで 回って まわって まわって落ちるぅ~~ ♪
スーパー竹とんぼの正体は これだ~!

前の記事にある ★竹とんぼミュージアム★ に 展示していた
左側の大きな 竹とんぼ
手作りの マシーンで 空高く 高く 飛ばせるんです
「こうやってな 糸を巻くんや」 「ほほぅ」

このほか ゴムで飛ばす飛行機も ありました
ところが
私 この 飛行機を壊してしまったんです
持ち方が悪くて… 尾翼の辺りを 折ってしまいました
大切にされていたのに
本当に 申し訳ありませんでした
とぼとぼと
帰る傍ら
ザリガニ撮り

やっぱり 12時を過ぎてしまいました
取り掛かりも遅かったし、 頭も働いていないし…
よし! 明日は… いや 今日は
今日中に次の記事を投稿するぞ~!
【催し物:屋内ゲートボール場】 に つづく
今日は 県レク事務所で 広報委員会がありました
7月に発行予定の ★県レクだより★ の校正です
「あれも載せたい」 「これも載せたい」 ものばかり…。
もちろん レクフェスの写真も ありますよん

さて
今日中にブログの記事を仕上げねば!
続 【催し物:東・西グランド】
ここは 東グランド
とても広~い 手入れの行き届いた 芝生です
グラウンド・ゴルフ 大会です!
東グランド 南側
東グランド 北側
そして 中央 です
腕前 拝見!
「入ったか?」
良い感じですよ
集中して…
「これで ええんかな?」
とても広い グランドを さっそうと歩く 姿は 皆さん
お若い!

おや?
西グランドで 何か飛んでいますよ 急いで行ってみましょう

見えますか? スーパー竹とんぼ
♪ 飛んで とんで とんで とんで とんで 回って まわって まわって落ちるぅ~~ ♪
スーパー竹とんぼの正体は これだ~!
前の記事にある ★竹とんぼミュージアム★ に 展示していた
左側の大きな 竹とんぼ
手作りの マシーンで 空高く 高く 飛ばせるんです

「こうやってな 糸を巻くんや」 「ほほぅ」
このほか ゴムで飛ばす飛行機も ありました
ところが
私 この 飛行機を壊してしまったんです
持ち方が悪くて… 尾翼の辺りを 折ってしまいました
大切にされていたのに
本当に 申し訳ありませんでした
とぼとぼと
帰る傍ら
ザリガニ撮り
やっぱり 12時を過ぎてしまいました
取り掛かりも遅かったし、 頭も働いていないし…
よし! 明日は… いや 今日は
今日中に次の記事を投稿するぞ~!
【催し物:屋内ゲートボール場】 に つづく
2009年06月08日
レクリエーション・フェスティバル2009
感謝の気持で いっぱいです!
多くの方の ご協力を得て
かがわレクリエーション・フェスティバル2009 を
開催することができました
心より 御礼申し上げます
どんな フェスティバルだったの
?
さあ~! 開会式が始まります!
「ただいまより~~!
かがわレクリエーション・フェスティバル2009の開会を宣言します!」

参加団体の方たちも リラックスして いい感じですね

林会長の ご挨拶です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
【催しその1:東グラウンド広場】
ここでは、 伝承遊び・竹とんぼ作り・クラフトなど など…
竹で作った 水鉄砲で 植木に水やり

空き缶に 木の皮を貼り付けて 花さしを作ります

「できた~!
」 「どの棒にしようかな…」

ポニョ ポニョ シャボン玉 デカい!

竹とんぼ ミュージアム

竹とんぼに 興味津々

竹とんぼ作りに 熱中

竹とんぼ作りに集中する親子連れ
テントの外で 太陽の強い日差しを浴びています
簡易テントを運ぼうと思い 近くの方にお手伝いをお願いすると
「よっしゃ! よっしゃ!」と 気軽に答えていただき
日陰を作ってあげることができました
ありがとうございました
竹とんぼ完成したかな…
行列のできる アイス屋さん

木陰でひと休み

受付を手伝ってくれた 学生さん
「ラリー君」の 命名ありがとね
チョキチョキ(チャキチャキ)の 3人娘

明日は
【催しその2:東、西グラウンド】 です

多くの方の ご協力を得て
かがわレクリエーション・フェスティバル2009 を
開催することができました
心より 御礼申し上げます
どんな フェスティバルだったの

さあ~! 開会式が始まります!
「ただいまより~~!
かがわレクリエーション・フェスティバル2009の開会を宣言します!」
参加団体の方たちも リラックスして いい感じですね
林会長の ご挨拶です


【催しその1:東グラウンド広場】
ここでは、 伝承遊び・竹とんぼ作り・クラフトなど など…
竹で作った 水鉄砲で 植木に水やり
空き缶に 木の皮を貼り付けて 花さしを作ります
「できた~!


ポニョ ポニョ シャボン玉 デカい!
竹とんぼ ミュージアム
竹とんぼに 興味津々
竹とんぼ作りに 熱中
竹とんぼ作りに集中する親子連れ
テントの外で 太陽の強い日差しを浴びています
簡易テントを運ぼうと思い 近くの方にお手伝いをお願いすると
「よっしゃ! よっしゃ!」と 気軽に答えていただき
日陰を作ってあげることができました
ありがとうございました
竹とんぼ完成したかな…
行列のできる アイス屋さん
木陰でひと休み
受付を手伝ってくれた 学生さん
「ラリー君」の 命名ありがとね

チョキチョキ(チャキチャキ)の 3人娘
明日は
【催しその2:東、西グラウンド】 です
2009年06月05日
あれ? 何があるんだろう…
「あれ~? 何があるんだ? よく見えないぞ」

「悟空! オレの背中に乗れ 案内してやるよ」

「おいらの頭も 乗りごごちいいぜ…」
「あ・あ・あ 足が抜けない…」

「あ~ん ボクの口の中も 広いよ~」

★太古の森★ の 恐竜たち
6月7日 日曜日は
かがわレクリエーションフェスティバル2009
IN 三木町総合運動公園
「どんなこと するの?
」

こんばんは~ レク奴どす
楽しみにおいでやす
スタンプラリーの景品は
ええもんがあるそうどすえ
お待ちしてます~
スポーツ・レクリエーションを 愛する皆さまに
大会・体験を通じて
楽しく 交流していただける 一日に
なりますように…
「悟空! オレの背中に乗れ 案内してやるよ」
「おいらの頭も 乗りごごちいいぜ…」
「あ・あ・あ 足が抜けない…」

「あ~ん ボクの口の中も 広いよ~」
★太古の森★ の 恐竜たち
6月7日 日曜日は


IN 三木町総合運動公園
「どんなこと するの?

こんばんは~ レク奴どす
楽しみにおいでやす
スタンプラリーの景品は
ええもんがあるそうどすえ
お待ちしてます~

スポーツ・レクリエーションを 愛する皆さまに
大会・体験を通じて
楽しく 交流していただける 一日に
なりますように…
2009年05月28日
「レクリエーション・インストラクター」への道
始まりました!
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座
5月24日 (日) 9時30分より
高松市ふれあい福祉センター 「勝賀」で
18名の参加をいただき、楽しい講座が開催されました
分厚いテキスト 見てください!
ずっしりと 重い…

なんと 2センチも!
(測らなくてもいいかと…)

このテキストは私たちが求めている
レクリエーション支援の理論と技術を教えてくれるのです
参加された方の 年齢層も 幅広く 20代~70代
★施設でお仕事をされている方
★子ども会の役員をされている方
★地域で介護予防の活動をされている方
★ボランティア活動をされている方
★子どもを対象に指導されている方
★親子で参加された方
「レクリエーションを担当しているのですが ネタ切れしちゃいました」
「仕事やボランティア活動で実践できるレクリエーションを知りたい」
私たちは
心と体を和ませる レクリエーションを
学びに来ました
午前の部は
【レクリエーションの基礎理論】
文字がびっしり! 「こんな 教本を見ると 眠くなるんです」

いえいえ 心配ご無用でした
講師の 川田礼子先生の 弾む声と話術で
目は冴えまくり~の 耳も聴きまくり~の
皆さん 真剣そのものでした
ここでは レクリエーションの意義、歴史、期待などを 学びました

午後の部は
【コミュニケーション・ワーク】
=アイスブレーキングとは=
■始めて出合った人とすぐに交流し、スムーズな活動に入るための
「きっかけ」を提供する技術
■初対面では緊張し、硬くなっている一人ひとりに、ちょうど氷が溶ける
ように心を解き放せるような雰囲気作りをする方法
初対面でも 盛り上がる ジャンケンゲーム

これは 「定額給付金ゲーム」 大うけでした!

[実践です] うん! わかりやすい!…

[実践です] みんな 拍手!

平田一美先生から
次々と溢れる コミュニケーション・ワークに
私たちは 目を大きく見開き
まるで 子どもに戻ったように 大はしゃぎでした
「一人でできないことも 2人3人集まれば できることが たくさんあります」
「人とのつながりを大切にし、それぞれ得意の分野を生かして、支援していきましょう」
とっても いいアドバイスをいただきました
感想
●最初はドキドキしました。
●仕事などで関わっている対象の年齢層が幅広く(子どもから高齢者)、
内容に不安があったのですが、講義や実技では年齢は問わないもの
だったので勉強になりました。
●場を盛り上げてくれる方がいたので楽しかった。
●レクリエーションの中に「導入・展開」があることがわかった。
●講師の先生の話術に感動しました。
次回は6月28日ですね
また 皆さんとお会いできるのが 超~楽しみっす!
先生 皆様 お疲れ様でした
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座
5月24日 (日) 9時30分より
高松市ふれあい福祉センター 「勝賀」で
18名の参加をいただき、楽しい講座が開催されました
分厚いテキスト 見てください!
ずっしりと 重い…

なんと 2センチも!


レクリエーション支援の理論と技術を教えてくれるのです

参加された方の 年齢層も 幅広く 20代~70代
★施設でお仕事をされている方
★子ども会の役員をされている方
★地域で介護予防の活動をされている方
★ボランティア活動をされている方
★子どもを対象に指導されている方
★親子で参加された方
「レクリエーションを担当しているのですが ネタ切れしちゃいました」
「仕事やボランティア活動で実践できるレクリエーションを知りたい」
私たちは
心と体を和ませる レクリエーションを
学びに来ました
午前の部は
【レクリエーションの基礎理論】
文字がびっしり! 「こんな 教本を見ると 眠くなるんです」
いえいえ 心配ご無用でした
講師の 川田礼子先生の 弾む声と話術で
目は冴えまくり~の 耳も聴きまくり~の
皆さん 真剣そのものでした
ここでは レクリエーションの意義、歴史、期待などを 学びました
午後の部は
【コミュニケーション・ワーク】
=アイスブレーキングとは=
■始めて出合った人とすぐに交流し、スムーズな活動に入るための
「きっかけ」を提供する技術
■初対面では緊張し、硬くなっている一人ひとりに、ちょうど氷が溶ける
ように心を解き放せるような雰囲気作りをする方法
初対面でも 盛り上がる ジャンケンゲーム
これは 「定額給付金ゲーム」 大うけでした!
[実践です] うん! わかりやすい!…
[実践です] みんな 拍手!
平田一美先生から
次々と溢れる コミュニケーション・ワークに
私たちは 目を大きく見開き
まるで 子どもに戻ったように 大はしゃぎでした

「一人でできないことも 2人3人集まれば できることが たくさんあります」
「人とのつながりを大切にし、それぞれ得意の分野を生かして、支援していきましょう」
とっても いいアドバイスをいただきました
感想
●最初はドキドキしました。
●仕事などで関わっている対象の年齢層が幅広く(子どもから高齢者)、
内容に不安があったのですが、講義や実技では年齢は問わないもの
だったので勉強になりました。
●場を盛り上げてくれる方がいたので楽しかった。
●レクリエーションの中に「導入・展開」があることがわかった。
●講師の先生の話術に感動しました。
次回は6月28日ですね
また 皆さんとお会いできるのが 超~楽しみっす!
先生 皆様 お疲れ様でした
2009年05月17日
めだかの婚姻色
睡蓮鉢で飼っている
野生メダカの オスが
今年も 婚姻色に なっています
1匹 水槽に移して 写真を撮りました
尾びれが 黄色がかり 腹びれが 黒い

ちょっと ピンボケですが
イケメンめだか…

皆さんのお家の めだかは どうでしょうか?
野生メダカの オスが
今年も 婚姻色に なっています
1匹 水槽に移して 写真を撮りました
尾びれが 黄色がかり 腹びれが 黒い
ちょっと ピンボケですが
イケメンめだか…
皆さんのお家の めだかは どうでしょうか?
2009年05月16日
「ボク、待ってるよ」
「みんな 遊びに来てくれるかな…」

(今まで たくさん写真を撮ってもらったけど
たいてい 前からだったんだ でも
変なおばさんが ボクの後ろ姿を 撮ったんだ)

「ぎょうわ デグデージョン ベズディバル の
おじらぜ でず」

「ナニヲ イッテイルノカ
ワカランヨ~」
「オイラノ カオモ
ワカリニクイ…?」
え~!! 君たちって いったい どこにいるの?
ウフフ
この 恐竜たちは
三木町総合運動公園にある
【太古の森】 に いるんです
そ・し・て
6月7日 日曜日
=かがわレクリエーション フェスティバル 2009=
が 開催されます!


「空気が とても
オイシイ~!」
「ヤッホ~!」

「あ゛~ 運動 したら
おなか 空いたよ~」
「そうだ うどん食べに
行こう!」

「エ?! ドコドコ?」
な~んて
言ってるとか いないとか…
グラウンド・ゴルフ 伝承遊び クラフト体験 竹とんぼ
ウオーキング サイクリング ソフトバレーボール ユニカール
スポーツチャンバラ 綱引き 3B体操 キンボール
武術太極拳 ペタンク フライングディスク ソフトボール
チャレンジ・ザ・ゲーム
体力アップ親子セミナー
福祉レクリエーションセミナ
テニス カヌー ヨット など
大会・体験・見学 と
盛りだくさんの内容で
愉快な 恐竜たちと一緒に
皆様の お越しを
お待ちしていま~す
つづく…
(今まで たくさん写真を撮ってもらったけど
たいてい 前からだったんだ でも
変なおばさんが ボクの後ろ姿を 撮ったんだ)
「ぎょうわ デグデージョン ベズディバル の
おじらぜ でず」
「ナニヲ イッテイルノカ
ワカランヨ~」
「オイラノ カオモ
ワカリニクイ…?」
え~!! 君たちって いったい どこにいるの?
ウフフ
この 恐竜たちは
三木町総合運動公園にある
【太古の森】 に いるんです
そ・し・て
6月7日 日曜日
=かがわレクリエーション フェスティバル 2009=
が 開催されます!
「空気が とても
オイシイ~!」
「ヤッホ~!」
「あ゛~ 運動 したら
おなか 空いたよ~」
「そうだ うどん食べに
行こう!」
「エ?! ドコドコ?」
な~んて
言ってるとか いないとか…
グラウンド・ゴルフ 伝承遊び クラフト体験 竹とんぼ
ウオーキング サイクリング ソフトバレーボール ユニカール
スポーツチャンバラ 綱引き 3B体操 キンボール
武術太極拳 ペタンク フライングディスク ソフトボール
チャレンジ・ザ・ゲーム
体力アップ親子セミナー
福祉レクリエーションセミナ
テニス カヌー ヨット など
大会・体験・見学 と
盛りだくさんの内容で
愉快な 恐竜たちと一緒に
皆様の お越しを
お待ちしていま~す
つづく…
2009年05月11日
レクリエーションインストラクター
楽しいからはじめよう
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
2009年度 受講生募集中!
養成講座受講者の方には『学習履修カード』を発行し、
理論・実技・現場実習の各必要単位を履修していてだき、
レポート審査を受け、この資格の取得申請ができます。
受講できなかった講座については、
次期講座で受講すれば単位を履修することができます
【日程】
平成21年5月~平成22年2月 10回講座で開催します
【会場】
高松市ふれあい福祉センター「勝賀」
(第2回 6月28日の午後の会場は 香西コミュニティセンターになります)
【費用】
①受講料(資料・保険料込み)
19期一括前納・・・17,000円
1日参加 ・・・ 2,000円(学生1,000円)
半日参加 ・・・ 1,200円(学生 600円)
②テキスト代 2,100円
【受講資格】
高校生以上のレクリエーションに感心のある方。(経験の有無は問いません。)
【持参物】
テキスト、筆記用具、上靴、動きやすい服装、昼食(近くにうどん屋他あり)
【主催】
特定非営利活動法人 香川県レクリエーション協会
【後援】
香川県教育委員会、(社福)香川県社会福祉協議会、高松市教育委員会
レクリエーション・インストラクターって… 何カニ?
★特定公益増進法人 日本レクリエーション協会公認の資格です★
レクリエーションに関する理論と実技の基本的な学習を積み、
「コミュニケーション・ワーク」を活用したレクリエーションを
「楽しく伝える」支援者のことです。
そして、福祉現場をはじめ、地域、学校、職場等あらゆる領域に
わたり、子どもから高齢者まで幅広く「県民の生きる喜びづくりの
支援」を大きな目標として活動を続けています。
このレクリエーション・インストラクターの資格は、レクリエーション・
コーディネーターや福祉レクリエーション・ワーカー、余暇生活開発士
などの専門資格への入り口でもあります。
開催日は? いつカニ?
1回 5月24日 2回 6月28日
3回 7月26日 4回 8月23日
5回 9月27日 6回 10月25日
7回 11月29日 8回 12月13日
9回 1月24日 10回 2月28日
詳しい内容については こちらに
アクセスしてね
URL http://kagawa-rec.com (2015.05.19追記・サイト移動しました・記事公開当時の情報は無い場合があります)
お問い合わせは
特定非営利活動法人 香川県レクリエーション協会 事務局
087-862-7078
わくわく どきどき チャレンジ で ゴー
仲南町で見つけた 「アカツメクサ」

第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
2009年度 受講生募集中!
養成講座受講者の方には『学習履修カード』を発行し、
理論・実技・現場実習の各必要単位を履修していてだき、
レポート審査を受け、この資格の取得申請ができます。

次期講座で受講すれば単位を履修することができます
【日程】
平成21年5月~平成22年2月 10回講座で開催します
【会場】
高松市ふれあい福祉センター「勝賀」
(第2回 6月28日の午後の会場は 香西コミュニティセンターになります)
【費用】
①受講料(資料・保険料込み)
19期一括前納・・・17,000円
1日参加 ・・・ 2,000円(学生1,000円)
半日参加 ・・・ 1,200円(学生 600円)
②テキスト代 2,100円
【受講資格】
高校生以上のレクリエーションに感心のある方。(経験の有無は問いません。)
【持参物】
テキスト、筆記用具、上靴、動きやすい服装、昼食(近くにうどん屋他あり)
【主催】
特定非営利活動法人 香川県レクリエーション協会
【後援】
香川県教育委員会、(社福)香川県社会福祉協議会、高松市教育委員会
レクリエーション・インストラクターって… 何カニ?

★特定公益増進法人 日本レクリエーション協会公認の資格です★
レクリエーションに関する理論と実技の基本的な学習を積み、
「コミュニケーション・ワーク」を活用したレクリエーションを
「楽しく伝える」支援者のことです。
そして、福祉現場をはじめ、地域、学校、職場等あらゆる領域に
わたり、子どもから高齢者まで幅広く「県民の生きる喜びづくりの
支援」を大きな目標として活動を続けています。
このレクリエーション・インストラクターの資格は、レクリエーション・
コーディネーターや福祉レクリエーション・ワーカー、余暇生活開発士
などの専門資格への入り口でもあります。
開催日は? いつカニ?

1回 5月24日 2回 6月28日
3回 7月26日 4回 8月23日
5回 9月27日 6回 10月25日
7回 11月29日 8回 12月13日
9回 1月24日 10回 2月28日


URL http://kagawa-rec.com (2015.05.19追記・サイト移動しました・記事公開当時の情報は無い場合があります)
お問い合わせは
特定非営利活動法人 香川県レクリエーション協会 事務局

わくわく どきどき チャレンジ で ゴー
仲南町で見つけた 「アカツメクサ」
2009年03月29日
続・続/チャレンジ・ザ・ゲーム
いつまで 引っ張る チャレンジ・ザ・ゲーム…
すみませんです
気を引き締めて 最終報告いたします
講習会一番の チャレンジ・ザ・体力
です
それは
★ロープ・ジャンプ・X★
10mのロープを使った大なわとびです。 3人以上であれば何人でも
楽しめます。 ”跳んだ回数×跳んだ人数” がチームのポイントとなる
ので、何人でも対抗戦ができます。
跳ぶほうも 回すほうも 『しんど~!』

ロープを回すには: 腕だけでなく 体全体を使って回します。
ロープが床に着く瞬間に力を入れて左に引きます(時計回りの場合)。
そうすると早くロープが飛ぶ人の足の下を通り過ぎるので
飛び降りるタイミングが崩れません。
飛ぶ人は: 大なわが回ってくるスピードは意外に遅いので、早く飛び上がりすぎると
縄が足の下に来る前に体が降りてしまいます。 縄の動きをよく見ましょう。
★ネット・パス・ラリー★
ネットを使いペアでボールを投げ合い、
何回パス&キャッチが出来るかを競います。
『せ~の!』 『よいしょ~!』

ネットを持つ高さが平行になるようにしましょう。 そして
相手が取りやすい投げ方をすることがパスを続けるポイントです。
? ご質問でしょうか? 「なぜ 写真でなく イラストなのか?」
はい、 私も講習会の参加者の一人ですので
この ネット・パス・ラリーは 2人1組でゲームをしましたので
写真を撮ることができませんでした。
イラストですが ご了承くださいませ…
★ペア・リング・キャッチ★
向かい合った2人が3つ以上のリングをまとめて投げ合い、
トータルでキャッチできたリングの数を競います。
『行くよ~ それ~~~!』

さて 何個 受けられたかな?

この ゴム製のリングは弾力があるので、思った以上に受けにくいのです。
投げる側は出来るだけリングがバラバラに飛ばないように、 また
受ける側は体全体でリングを包み込むように受けるとよいでしょう。
あ~~ 実践終わり!
簡単そうですが 以外に難しいですね
でも 練習を積んで 記録に挑戦すると もっと 楽しいかもしれませんね
あれ? 皆さん 体育館の隅で 真剣な顔をして
お勉強中ですね…

『え~っと
時間は何分だったっけ?』

『休憩は30秒…?』
『人数は…』
それから
2人1組になり それぞれが選んだゲームを示範します。
そして、 身体能力向上プログラム アドバイスシート に
お互いの指導スキルについてアドバイスや気づいた点などを記入します
□理解度 □指導の進め方 □安全への配慮 について
ワンランクアップへのアドバイスになるのです。
こうして 10:00から15:00まで 笑いあり 苦しみ(?)ありの
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 が 終了いたしました。
【感想】
●皆さん すぐに解けこんで、 楽しく講習できました
●オリエンテーションの「おんぶ」が気持ちよかった
●ゴム・ダンス・”ステッぴょん” は 脳トレでもあると思った
●体育館の外の桜を撮ろうとしたが、どうしてもピントが合わなかった
●昼食で食べた「石釜焼き飯」は美味しかった、が、量が多かったので
残してしまった もったいなかった…
●帰宅して、どっと疲れが出たのか、椅子に座ったままウトウトしていた
●参加した方とまたどこかで逢えるといいな…
先生 皆さん お疲れ様でした
すみませんです
気を引き締めて 最終報告いたします
講習会一番の チャレンジ・ザ・体力

それは
★ロープ・ジャンプ・X★
10mのロープを使った大なわとびです。 3人以上であれば何人でも
楽しめます。 ”跳んだ回数×跳んだ人数” がチームのポイントとなる
ので、何人でも対抗戦ができます。
跳ぶほうも 回すほうも 『しんど~!』
ロープを回すには: 腕だけでなく 体全体を使って回します。
ロープが床に着く瞬間に力を入れて左に引きます(時計回りの場合)。
そうすると早くロープが飛ぶ人の足の下を通り過ぎるので
飛び降りるタイミングが崩れません。
飛ぶ人は: 大なわが回ってくるスピードは意外に遅いので、早く飛び上がりすぎると
縄が足の下に来る前に体が降りてしまいます。 縄の動きをよく見ましょう。
★ネット・パス・ラリー★
ネットを使いペアでボールを投げ合い、
何回パス&キャッチが出来るかを競います。
『せ~の!』 『よいしょ~!』
ネットを持つ高さが平行になるようにしましょう。 そして
相手が取りやすい投げ方をすることがパスを続けるポイントです。
? ご質問でしょうか? 「なぜ 写真でなく イラストなのか?」
はい、 私も講習会の参加者の一人ですので
この ネット・パス・ラリーは 2人1組でゲームをしましたので
写真を撮ることができませんでした。
イラストですが ご了承くださいませ…
★ペア・リング・キャッチ★
向かい合った2人が3つ以上のリングをまとめて投げ合い、
トータルでキャッチできたリングの数を競います。
『行くよ~ それ~~~!』
さて 何個 受けられたかな?
この ゴム製のリングは弾力があるので、思った以上に受けにくいのです。
投げる側は出来るだけリングがバラバラに飛ばないように、 また
受ける側は体全体でリングを包み込むように受けるとよいでしょう。
あ~~ 実践終わり!
簡単そうですが 以外に難しいですね
でも 練習を積んで 記録に挑戦すると もっと 楽しいかもしれませんね
あれ? 皆さん 体育館の隅で 真剣な顔をして
お勉強中ですね…
『え~っと
時間は何分だったっけ?』
『休憩は30秒…?』
『人数は…』
それから
2人1組になり それぞれが選んだゲームを示範します。
そして、 身体能力向上プログラム アドバイスシート に
お互いの指導スキルについてアドバイスや気づいた点などを記入します
□理解度 □指導の進め方 □安全への配慮 について
ワンランクアップへのアドバイスになるのです。
こうして 10:00から15:00まで 笑いあり 苦しみ(?)ありの
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 が 終了いたしました。
【感想】
●皆さん すぐに解けこんで、 楽しく講習できました
●オリエンテーションの「おんぶ」が気持ちよかった
●ゴム・ダンス・”ステッぴょん” は 脳トレでもあると思った
●体育館の外の桜を撮ろうとしたが、どうしてもピントが合わなかった
●昼食で食べた「石釜焼き飯」は美味しかった、が、量が多かったので
残してしまった もったいなかった…
●帰宅して、どっと疲れが出たのか、椅子に座ったままウトウトしていた
●参加した方とまたどこかで逢えるといいな…
先生 皆さん お疲れ様でした
2009年03月26日
続/チャレンジ・ザ・ゲーム
お待たせいたしました
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 =続編=
楽しいオリエンテーションの後
10分間の休憩を取り
さて 本番です
★キャッチング・ザ・スティック★
10人が横一列に並び、位置を変えながら
スティックを倒さずに何回キャッチ(受け渡し)できるかを競います。
皆さん 真剣なまなざしで 十河先生の講習を聞いています
「これは 杖では ありませんよ」 『はーい』

あ・ 失礼しました
そんなことは 言われませんでした
さあ 実践です
整列しました いい感じです!

「とんとん パッ!」 あれれれ~

なかなか 難しいですね
「自分が進むことだけを考えずに、隣の人がスティックを掴みやすいように
してあげることが 大切ですよ」
と 十河先生からの アドバイスでした
続いて
★ゴム・ダンス・”ステッぴょん”★
リズムキーパーの2人が足首にゴムを取り付けて向かい合い、
3人以上のとび役が一人ずつ入っていき、ダンスのようなステップを
刻みながら競技時間の中で何人がクリアできるかを競います。
「リズミカルな ゴムとびと 思ってくださいね」 『そうなん…』


「これくらいの 幅が
いいとおもいます」

「かけ そと なか アレ?」

「え~っと なか の~
後が~ そと やね」
このゲームは
練習を重ね リズムに乗れるようになれば
もっと 楽しくなると思いました
それから
あの~~
休憩しても いいですか~?
ちょっと 充電です
10分ほど… の予定ですが
【ブロガータイム】は 24時間となります
体育館では
小学生女子の バレーの試合をしていました
可愛い掛け声とは 反対に
パワーのある プレイを見せてくれました

ー続くー
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 =続編=
楽しいオリエンテーションの後
10分間の休憩を取り
さて 本番です
★キャッチング・ザ・スティック★
10人が横一列に並び、位置を変えながら
スティックを倒さずに何回キャッチ(受け渡し)できるかを競います。
皆さん 真剣なまなざしで 十河先生の講習を聞いています
「これは 杖では ありませんよ」 『はーい』
あ・ 失礼しました
そんなことは 言われませんでした

さあ 実践です
整列しました いい感じです!
「とんとん パッ!」 あれれれ~
なかなか 難しいですね
「自分が進むことだけを考えずに、隣の人がスティックを掴みやすいように
してあげることが 大切ですよ」
と 十河先生からの アドバイスでした
続いて
★ゴム・ダンス・”ステッぴょん”★
リズムキーパーの2人が足首にゴムを取り付けて向かい合い、
3人以上のとび役が一人ずつ入っていき、ダンスのようなステップを
刻みながら競技時間の中で何人がクリアできるかを競います。
「リズミカルな ゴムとびと 思ってくださいね」 『そうなん…』
「これくらいの 幅が
いいとおもいます」
「かけ そと なか アレ?」
「え~っと なか の~
後が~ そと やね」
このゲームは
練習を重ね リズムに乗れるようになれば
もっと 楽しくなると思いました
それから
あの~~
休憩しても いいですか~?
ちょっと 充電です
10分ほど… の予定ですが
【ブロガータイム】は 24時間となります
体育館では
小学生女子の バレーの試合をしていました
可愛い掛け声とは 反対に
パワーのある プレイを見せてくれました
ー続くー
2009年03月22日
チャレンジ・ザ・ゲーム
あ… あ…
からだ全体が 重~いのは な~~~ぜ~~~~
今日は
香川県青年センター(体育館) で 開催された
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 に 参加しました
10:00~15:30まで
楽しい中にも 頭と体を十分に使いまくりましたわ~
こんな時間なのに すでに 眠い…
報告したいのですが
たぶん 全部は 無理… かも…
とりあえず
オリエンテーションだけでも ご報告します
十河先生のお話を 真剣に聞く 参加者

「ジャンケンして負けたら とび箱になってくださ~い」

「低くしゃがんでもいいし、 くぐってもいいですよ~」

「ジャンケンで負けると 背中におんぶしま~す」

いい感じでおんぶされていますね
いえ 騎馬戦ではありません
おんぶされた人同士で ジャンケンをします
そして 負けた人は 勝った人を おんぶするのです

おんぶされるのって いにしえの頃のこと? かも…
広い背中が……気持いい
いや 失礼しました
この後
楽しみながら体力アップ!
遊びだからできる コミュニケーション!
多彩な種目で 誰でもチャレンジ!
そんな
チャレンジ・ザ・ゲーム で 盛り上がるのです…
ー続くー
からだ全体が 重~いのは な~~~ぜ~~~~
今日は
香川県青年センター(体育館) で 開催された
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 に 参加しました
10:00~15:30まで
楽しい中にも 頭と体を十分に使いまくりましたわ~
こんな時間なのに すでに 眠い…
報告したいのですが
たぶん 全部は 無理… かも…
とりあえず
オリエンテーションだけでも ご報告します
十河先生のお話を 真剣に聞く 参加者
「ジャンケンして負けたら とび箱になってくださ~い」
「低くしゃがんでもいいし、 くぐってもいいですよ~」
「ジャンケンで負けると 背中におんぶしま~す」

いい感じでおんぶされていますね
いえ 騎馬戦ではありません
おんぶされた人同士で ジャンケンをします
そして 負けた人は 勝った人を おんぶするのです
おんぶされるのって いにしえの頃のこと? かも…
広い背中が……気持いい


この後
楽しみながら体力アップ!
遊びだからできる コミュニケーション!
多彩な種目で 誰でもチャレンジ!
そんな
チャレンジ・ザ・ゲーム で 盛り上がるのです…
ー続くー
2009年03月15日
お知らせどす
おいでやす

レク奴どす
うちが 出たら
何か お知らせが あるって
もう わかってくれてはる みたいで
嬉しいどすえ~~
今日は
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 の お知らせどす
ちょっとした イベントに 最適やし
お仲間と楽しく 記録に挑戦しはったら ど~どすえ~?
1.日 時 平成21年3月22日(日) 10:00~
2.会 場 香川県青年センター (体育館)
(高松市国分寺町国分1009 TEL087-874-0713)
3.参加対象 スポーツ・レクリエーションに興味のある方、
どなたでも参加できます。
※レク指導者、体育指導委員、保育士、教諭など
スポーツや運動指導に関わる方におすすめです。
4.参加費 1,000円
(普及審判員登録する方は登録料として別途
2,000円が必要です。詳しくは当日説明します。)
5.テキスト代 ルールガイドブック 500円(審判員登録する方は
登録料に含まれるので不要です。)
6.内容及び日程 10:00~ 受付
10:30~ 開講式・オリエンテーション
11:00~ 《講義》チャレンジ・ザ・ゲームが目指すもの
CGの事業と審判員養成の意義について
《実技》 競技法・審判法Ⅰ
12:00~ 昼食
13:00~ 《実技》 競技法・審判法Ⅱ
①キャッチング・ザ・スティック
②ネット・パス・ラリー
③ロープ・ジャンプ・“X”
④ゴム・ダンス・“ステッぴょん”
⑤ペア・リング・キャッチ
15:30~ 閉講式 終了
お申込み、お問い合わせは こちらどす
NPO法人 香川県レクリエーション協会
TEL087-862-7078
チャレンジ・ザ・ゲームは(財)日本レクリエーション協会が
いつでも、どこでも、誰でも出来るゲームとして開発した複数人数で楽しめるゲームです。
なぁなぁ
管理人はんも 去年 普及審判員に ならはったんやなぁ~
ほな
この 養成講習受けな あかんえ~
おぎばりやす
おおきに
レク奴どす
うちが 出たら
何か お知らせが あるって
もう わかってくれてはる みたいで
嬉しいどすえ~~
今日は
チャレンジ・ザ・ゲーム 普及審判員養成講習会 の お知らせどす
ちょっとした イベントに 最適やし
お仲間と楽しく 記録に挑戦しはったら ど~どすえ~?
1.日 時 平成21年3月22日(日) 10:00~
2.会 場 香川県青年センター (体育館)
(高松市国分寺町国分1009 TEL087-874-0713)
3.参加対象 スポーツ・レクリエーションに興味のある方、
どなたでも参加できます。
※レク指導者、体育指導委員、保育士、教諭など
スポーツや運動指導に関わる方におすすめです。
4.参加費 1,000円
(普及審判員登録する方は登録料として別途
2,000円が必要です。詳しくは当日説明します。)
5.テキスト代 ルールガイドブック 500円(審判員登録する方は
登録料に含まれるので不要です。)
6.内容及び日程 10:00~ 受付
10:30~ 開講式・オリエンテーション
11:00~ 《講義》チャレンジ・ザ・ゲームが目指すもの
CGの事業と審判員養成の意義について
《実技》 競技法・審判法Ⅰ
12:00~ 昼食
13:00~ 《実技》 競技法・審判法Ⅱ
①キャッチング・ザ・スティック
②ネット・パス・ラリー
③ロープ・ジャンプ・“X”
④ゴム・ダンス・“ステッぴょん”
⑤ペア・リング・キャッチ
15:30~ 閉講式 終了
お申込み、お問い合わせは こちらどす

NPO法人 香川県レクリエーション協会
TEL087-862-7078
チャレンジ・ザ・ゲームは(財)日本レクリエーション協会が
いつでも、どこでも、誰でも出来るゲームとして開発した複数人数で楽しめるゲームです。
なぁなぁ
管理人はんも 去年 普及審判員に ならはったんやなぁ~
ほな
この 養成講習受けな あかんえ~
おぎばりやす
おおきに
2009年03月14日
桃色ひと息
今日は 大荒れの天気ですね
近所の庭に とても綺麗な 桃の花が咲いていました
わんこの散歩の通り道
「もうすぐ 咲くよ~」 と ささやかれていました
でも
風の日~ 雨の日~ ありで なかなか 撮れませんでした
それに よそ様のお庭のお花ですから ちょっと 遠慮も ありまして…
し~か~し~ やっとこさ シャッターチャンスが 訪れました ヽ(^。^)ノ
パシャッ!!

アップで パシャ!

この桃は 八重咲きで 花びらの直径が6cmほども あります
綺麗な桃に癒されて
小唄など… どうかいな~♪
桃~は~ 咲いたが~♪ 桜~は~まだかいな ♪

近所の庭に とても綺麗な 桃の花が咲いていました
わんこの散歩の通り道
「もうすぐ 咲くよ~」 と ささやかれていました
でも
風の日~ 雨の日~ ありで なかなか 撮れませんでした
それに よそ様のお庭のお花ですから ちょっと 遠慮も ありまして…
し~か~し~ やっとこさ シャッターチャンスが 訪れました ヽ(^。^)ノ
パシャッ!!
アップで パシャ!
この桃は 八重咲きで 花びらの直径が6cmほども あります
綺麗な桃に癒されて
小唄など… どうかいな~♪
桃~は~ 咲いたが~♪ 桜~は~まだかいな ♪
2009年03月11日
かがわレクリエーションフェスティバル2009
3月7日 (土)
【かがわレクリエーションフェスティバル2009】
実行委員会設立総会 が 開催されました

いよいよ 祭典に向け 本格的な準備に入ります
そこで
会場となる 三木町総合運動公園を ご紹介しましょう
場所は?
高松自動車道のさぬき三木ICから南に約3.5km、
三木町役場を東に約1.0km、フジメンさんから南に約3.0km
とても わかり安い地図ですね

これが 空から見た 公園です
山大寺池では カヌーやヨットの海洋性レクリエーションも行われるんですね~
野球場・サッカー場・テニス場に
体育館・武道館・プールもあります

おや? ここが 太古の森 ですね
おぉ~!
恐竜もいますよ

公園の正門には 桜並木があります
桜の季節が待ち遠しいですね
三木町様 加盟団体様の ご協力をいただきながら
皆様に 「参加してよかった!」 と 言ってもらえるような
フェスティバルにしたいと思っています
余談ですが…
わたし的には~ この パンフレットの中に いる~
このわんこが チョー かわゆいっす (*^_^*)

【かがわレクリエーションフェスティバル2009】
実行委員会設立総会 が 開催されました
いよいよ 祭典に向け 本格的な準備に入ります
そこで
会場となる 三木町総合運動公園を ご紹介しましょう
場所は?
高松自動車道のさぬき三木ICから南に約3.5km、
三木町役場を東に約1.0km、フジメンさんから南に約3.0km
とても わかり安い地図ですね
これが 空から見た 公園です
山大寺池では カヌーやヨットの海洋性レクリエーションも行われるんですね~

野球場・サッカー場・テニス場に
体育館・武道館・プールもあります

おや? ここが 太古の森 ですね
おぉ~!

公園の正門には 桜並木があります
桜の季節が待ち遠しいですね
三木町様 加盟団体様の ご協力をいただきながら
皆様に 「参加してよかった!」 と 言ってもらえるような
フェスティバルにしたいと思っています
余談ですが…
わたし的には~ この パンフレットの中に いる~
このわんこが チョー かわゆいっす (*^_^*)
2009年03月05日
2009年03月03日
ウオーキング どすえ
おいでやす
レク奴どす
3月どすなぁ~
「今日は ウオーキング の お知らせどす」
3月7日 (土)
【500選コース 全国連続ウォーク】
JR本山駅 集合
「いやぁ~ 何時に集合やろ~」
「どこ いかはるんやろ~」
「そや 県のウオーキング協会はんに 聞いてみよ」
え~っと あ・ ここやわ
087-811-6922
「梅の花は 満開どすやろなぁ~ 桃の花は まだやろか~」
おおきに~
レク奴どす
3月どすなぁ~
「今日は ウオーキング の お知らせどす」
3月7日 (土)
【500選コース 全国連続ウォーク】
JR本山駅 集合


「そや 県のウオーキング協会はんに 聞いてみよ」
え~っと あ・ ここやわ

「梅の花は 満開どすやろなぁ~ 桃の花は まだやろか~」
おおきに~
2009年02月28日
これは「カワズザクラ」でしょうか?
ソメイヨシノの蕾は まだまだ ガッチガチ なのに
きれいな ピンク色の桜が 咲いていました
これは 寒い時期に咲く 種類のようですね



今年の 桜前線は 競歩で やって来る かな?
きれいな ピンク色の桜が 咲いていました
これは 寒い時期に咲く 種類のようですね
今年の 桜前線は 競歩で やって来る かな?
2009年02月28日
かがわレクリエーションフェスティバル2009
今年は どんな フェスティバルになるのでしょう…
初公開
県レク事務所です

「う~ん あ~したほうが いいね」
「そして こ~すると もっと 来てくれそうですよ」
「なるほど そ~したら 楽しいですね」
何を話してるのか 興味津々
さて
かがわレクリエーションフェスティバル2009 は
いつ どこで 開催されるのでしょうか?
日時: 平成21年6月7日 (日) 9:30 ~ 15:00
場所: 三木町総合運動公園 一帯 (木田郡三木町上高岡2544-3)
開催内容は…?
参加するだれもが楽しく交流しながら、健康と体力の増進に資するもの
今のところ
お知らせできるのは こんだけ~~~~?
よりよいフェスティバルが 開催できるように
実行委員会を立ち上げ 協議を重ねてまいります
決まり次第 このブログを ご覧いただいた皆様に
いち早く お伝えできると 思います
「ねえねえ 太古の森って どんな森?」
「それはね ……」
初公開
県レク事務所です



何を話してるのか 興味津々
さて
かがわレクリエーションフェスティバル2009 は
いつ どこで 開催されるのでしょうか?
日時: 平成21年6月7日 (日) 9:30 ~ 15:00
場所: 三木町総合運動公園 一帯 (木田郡三木町上高岡2544-3)
開催内容は…?
参加するだれもが楽しく交流しながら、健康と体力の増進に資するもの
今のところ
お知らせできるのは こんだけ~~~~?
よりよいフェスティバルが 開催できるように
実行委員会を立ち上げ 協議を重ねてまいります
決まり次第 このブログを ご覧いただいた皆様に
いち早く お伝えできると 思います


2009年02月03日
お知らせどすえ
お初に お目にかかります

うち れく奴 どす
よろしゅう おねがい いたします
え? いや~ だれどす?
「冷奴」 て 言うてはるの…
今日は セミナーのお知らせどす
おいでやす
平成20年度第3回「福祉レクリエーション・フォローアップセミナー」 ~ノンバーバルなコミュニケーションスキルを磨こう~
レクリエーションとは、肉体的・精神的癒し。娯楽の意気を越え、精神の深い部分が揺り動かされ、その人らしい創造性を発揮して健やかさを取り戻した時に、始めて人は癒されたと感じます。
人の内面に一歩踏み込んだワークショップによって、スキルアップしてみましょう。
★開催日 平成21年2月15日(日) 13:30~16:30
★場 所 高松市ふれあい福祉センター [勝賀] 大会議室
(高松市香西南町476-1 TEL087-882-6950)
★講 師 たたら康恵 さん
★内 容 ①動きのワークショップ
ETごっこ 布によるムーブメント 即興劇
②声によるワークショップ
③楽器の即興
④フィナーレ
★定 員 50名
★参加費 1,000円(日レク有資格者及びレク養成講座受講生・学生は500円)
★主 催 NPO法人 香川県レクリエーション協会
★主 管 かがわ福祉レクリエーションネットワーク
お申込・お問い合わせは NPO法人香川県レクリエーション協会事務局まで
(TEL087-862-7078) どす
聞いたことおへん 言葉がおましたわ
【ノンバーバルコミュニケーション】 って 何どすえ?
言葉以外の表情や態度で意志の疎通をすること
そうどすな~
いくら言葉で 「うれしい」 と言っても 顔が怒ってはったら うれしさは伝わらしまへん
なぁ~
大切なこと 教えてくれはる セミナーや あらしまへんか~
皆さん 是非参加して おくれやす
おおきに~
うち れく奴 どす
よろしゅう おねがい いたします
え? いや~ だれどす?
「冷奴」 て 言うてはるの…
今日は セミナーのお知らせどす
おいでやす

平成20年度第3回「福祉レクリエーション・フォローアップセミナー」 ~ノンバーバルなコミュニケーションスキルを磨こう~
レクリエーションとは、肉体的・精神的癒し。娯楽の意気を越え、精神の深い部分が揺り動かされ、その人らしい創造性を発揮して健やかさを取り戻した時に、始めて人は癒されたと感じます。
人の内面に一歩踏み込んだワークショップによって、スキルアップしてみましょう。
★開催日 平成21年2月15日(日) 13:30~16:30
★場 所 高松市ふれあい福祉センター [勝賀] 大会議室
(高松市香西南町476-1 TEL087-882-6950)
★講 師 たたら康恵 さん
★内 容 ①動きのワークショップ
ETごっこ 布によるムーブメント 即興劇
②声によるワークショップ
③楽器の即興
④フィナーレ
★定 員 50名
★参加費 1,000円(日レク有資格者及びレク養成講座受講生・学生は500円)
★主 催 NPO法人 香川県レクリエーション協会
★主 管 かがわ福祉レクリエーションネットワーク
お申込・お問い合わせは NPO法人香川県レクリエーション協会事務局まで
(TEL087-862-7078) どす
聞いたことおへん 言葉がおましたわ
【ノンバーバルコミュニケーション】 って 何どすえ?
言葉以外の表情や態度で意志の疎通をすること
そうどすな~
いくら言葉で 「うれしい」 と言っても 顔が怒ってはったら うれしさは伝わらしまへん
なぁ~
大切なこと 教えてくれはる セミナーや あらしまへんか~
皆さん 是非参加して おくれやす
おおきに~
2009年02月01日
ハーフマラソン
応援に 行って来ました!
雲はあるものの それ程寒くもありません
沿道で応援する人達にとっては ありがたいお天気です
そして
10時35分 丸亀陸上競技場から スタートを告げる
号砲と花火の音が聞こえてきました
ん
「白バイ! 本物やわ~」

携帯なので 保存やらで もたもたしていたら
先頭の 黒人ランナーが 行ってしまいました
タイムは 3分14秒
「ええぇェ
陸上競技場からジョイの辺りまで たったの
3分で 来れるの
」
「早!」

「来た~~~!」 「なぬ? 変装してる」

「来た来た来た~~~!」 「あ
この人 カッコイイ」

「もっと来た~~~!」 タッ タッ タッ タッツ! 「凄い 集団です!」
「あ! Qちゃん! 来た~~!」 「膝のあたりの筋肉 すげ~!」
「
おばあちゃま 感激です! 頑張れ~~」
あれ? 土佐玲子選手は?
しまった~ 見逃したみたいです
先頭集団の中だったのでしょうか…
申込者数は過去最高となる 7958人を記録し、ハーフマラソンには
6638人がエントリー。 (四国新聞より)
これだけ大勢の ランナーが走るものですから 4車線に溢れんばかり…
中には ユニークなかぶり物をしている人や
青レンジャー、赤レンジャーの姿も見えました
頭の上にポニョを乗せて走ってた人もいましたよ
そして
ちょいと 買い物を済ませ
丸亀陸上競技場へ…
続々とランナーがゴールしていました
最後の50メートルで残った力を振りしぼって 高速ラストラン!
Qちゃんも 帰ってきました 「きれいなフォームですね~」

Qちゃんは ゴールした後も 競技場に帰ってきたランナーを
激励しながら 一緒に 走っていました
この中に Qちゃんが います 「見つかりましたか?」

始めて身近に見た マラソンでした
鍛えぬいた頑丈な足・腰・心臓
年齢を感じさせないウエアー
走ることの楽しさを感じさせてくれました
参加された方、 大会関係者の方も
大変お疲れ様でした
雲はあるものの それ程寒くもありません
沿道で応援する人達にとっては ありがたいお天気です
そして
10時35分 丸亀陸上競技場から スタートを告げる
号砲と花火の音が聞こえてきました
ん

携帯なので 保存やらで もたもたしていたら
先頭の 黒人ランナーが 行ってしまいました
タイムは 3分14秒
「ええぇェ

3分で 来れるの

「早!」
「来た~~~!」 「なぬ? 変装してる」
「来た来た来た~~~!」 「あ

「もっと来た~~~!」 タッ タッ タッ タッツ! 「凄い 集団です!」
「あ! Qちゃん! 来た~~!」 「膝のあたりの筋肉 すげ~!」
「


あれ? 土佐玲子選手は?
しまった~ 見逃したみたいです
先頭集団の中だったのでしょうか…
申込者数は過去最高となる 7958人を記録し、ハーフマラソンには
6638人がエントリー。 (四国新聞より)
これだけ大勢の ランナーが走るものですから 4車線に溢れんばかり…
中には ユニークなかぶり物をしている人や
青レンジャー、赤レンジャーの姿も見えました
頭の上にポニョを乗せて走ってた人もいましたよ

そして
ちょいと 買い物を済ませ
丸亀陸上競技場へ…
続々とランナーがゴールしていました
最後の50メートルで残った力を振りしぼって 高速ラストラン!

Qちゃんも 帰ってきました 「きれいなフォームですね~」
Qちゃんは ゴールした後も 競技場に帰ってきたランナーを
激励しながら 一緒に 走っていました
この中に Qちゃんが います 「見つかりましたか?」
始めて身近に見た マラソンでした
鍛えぬいた頑丈な足・腰・心臓
年齢を感じさせないウエアー
走ることの楽しさを感じさせてくれました
参加された方、 大会関係者の方も
大変お疲れ様でした