この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年10月31日

てるてる坊主の災難

こんばんは

今日の最高気温 23度…
車で走っていると 夏日かと 思うほどの陽気でした

明日  サンポート高松で 
第20回 県民スポーツ・レクリエーション祭 が 開催されます

天気予報は   曇り → 雨   とか…

  明日 晴れますように…と 

心を込めて 作ったのですが

ちょっと 目を離した隙に…






ワンコに   噛まれました






   「アシタハ ハレルカラ テルテルボウズハ イラナイヨ」

って ことでしょうか? ニコニコ


   
 





  


Posted by レクちゃん at 21:38Comments(0)心の休息

2009年10月29日

秋のち真冬…時々嵐?

11月に入った途端 真冬並みの寒さが やってくるそうな…

「今週中に 冬支度をしておくように」 と 


 これは 昨年 島根県の足立美術館で撮った 美しい紅葉です






そういえば 昨年は 紅葉に雪が積もっている写真を 見ました
まだ 冬の前でしたが 寒波が押し寄せて来て
一足早く 雪が降った地方がありました
それは それで 綺麗でしたが
心と身体が 寒さに適応しませんでした


 「今週中に 冬支度をしておきましょう」   
  
天気予報士の 警告とも言える この言葉

  皆さん 心の準備はよろしいでしょうか?


さて

11月1日(日)  サンポート高松では

第20回 県民スポーツ・レクリエーション祭
 が 開催されます
 会場では 様々な ニュースポーツなど イベントが満載です

私達は スタッフとして
  ニュースポーツにチャレンジ  と
  ウォークラリー  を 担当します

ネットパスラリー、 キャッチング・ザ・スティック、 リング・キャッチ
サークルジャンプ、 長なわとび、 ヴォーテックス・フットボール
昔遊び、 フライングディスク

  そんなの知らない ? 

           

  
     いや~ そんなん 言わはらんと
     おいでやすぅ

     そやけど…
     うちな~
     今の時期 忙しゅうて 
     行かれへんのどす
 
     かんにんどすえ~

     スタッフの皆さん  待ってはるよって



    行ってあげて おくれやすぅ

                           

                              
 







  


Posted by レクちゃん at 23:58Comments(0)レクちゃんのひとりごと

2009年10月28日

レクリエーション・インストラクターへの道

第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
      10月25日(日)  高松市ふれあいセンター「勝賀」 にて

春に開講し、 暑い夏が過ぎ
「勝賀」前の並木は 紅葉が始まっていました     
10回コースの 6回目   -後半ー です


【午前の部】
レクリエーション事業計画 です
  講師は 小山雅史 先生


まず  ジャンケンゲームで 心と体を解します
 
あなたは ジャンケンが 強いほうですか?

「強いと思う」    「普通だと思う」    「弱いと思う」
自分が思うグループに 分かれます

あくまでも 自己申告です

それでは 
いろんな人とジャンケンをして 5回勝った人から順に 椅子に座ります

さて  どんな結果になったのでしょう?

   自己申告のとおり  も あれば  
   自己満足のとおり  も あり        でしたプッン

たかが ジャンケン   されど  ジャンケンで 
盛り上がる 受講生…



    


3班に分かれてのグループ討議
自分にとってのレクリエーションとは
  ・心の休息、気分転換、楽しいことをする
  ・ストレス解消、人と関わることでリフレッシュできる  など
レクリエーション事業とは
  ・ノーマナイゼーション
  ・無理をしない
  ・主催者も参加者も共に楽しむ
  ・楽しみを広める

PLAN(計画) → DO(実施) → CHECK(評価) → ACTION(再行動)
  支援者と参加者が共に有意義な 両義性 をもつような 事業を展開する

                 小山先生の 熱心な講義に 聴き入ります


   



【午後の部】
レクリエーション活動の安全管理
 講師は 長松広志 先生 です

危険予知トレーニング では
飯ごう炊飯場面を描いたイラストで 危険だと思う箇所を
グループで討議し発表します。
  ・火を焚いている傍で、ふざけあっている
  ・熱い鍋をよそ見をしながら運ぶ
  ・蒔き割りをした後の危険な用具を出しっぱなしにしている
  ・熱い飯ごうを素手で触ろうとしている
  ・マッチや新聞を火の傍に置いている
そして 怪我や事故を予知し、防ぐためにはどうするか ディスカッションします

レクリエーション活動における安全管理の必要性と
方法について学習します

☆事故を未然に防ぐための視点、注意の方法を確認する
   よく夏のプールで、子どもが飛び込み、それを見た監視員が
  ホイッスルを吹いて注意をする光景を目にする。実は、これでは
  飛込みによる事故は未然に防ぐことはできない。 飛び込みに
  よる事故を防ぐためには、子どもの行動に目を配り、飛び込む前
  にホイッスル等で止めなくてはならない。
   スタッフは事故につながる行動をあらかじめ想定し、そうした
  行動の気配や素振り、注意の方法を確認する必要がある。
□危険の捉え方  =活動に必要とされる危険=
   例えば、子どもが自分の実力と見比べて、「この高さは危ない」
  など判断が出来る危険である。子どもたちは遊びの中で、こうした
  危険を経験し、成長する。自然の中で行われるレクリエーション活
  動では、ある程度の危険を経験させて、体験的に危険を予知し、
  回避する能力を養っていく。レクリエーションを実施する中では、こ
  うした活動やプログラムのねらいに伴い、ある程度認めていくべき
  危険がある。
 
事業を行う上で、あらかじめ想定できる危険を把握し、スタッフの対応能力
や参加者の対応力も合わせ、事故を未然に防ぐための視点や注意の方法
を確認することが重要である。 
 
                  -レクリエーション支援の基礎ーテキストより抜粋


ちょっと 休息


                        ちょっと細工している 針金です




                        針金 と ペンチ …




                        こんな風に 曲げます 




                  わぁ~! 回っています(右側)  「針金駒」?! 




中心がぶれると 回りません

「わ~! 回った回った!」   「すご~!!」

たかが 針金    されど 針金で
盛り上がる 受講生…

講義の合間に 簡単に作れて 楽しめるクラフトで  
受講生の心を 和ませてくれます


私達 受講生は
この日も  たくさんの知識を 体いっぱいに詰め込み
着実に レクリエーション・インストラクターへの道を
歩み続けているのでありますピース


ロビー正面の奥 左側の掲示に
面白いものを 見つけました

                    「つもり違い」 です



  
         なるほど~     ←  わかった つ・も・り…




    
  


Posted by レクちゃん at 01:00Comments(0)お勉強会

2009年10月24日

晴れてブログ再開です

こんばんは

10月も 残り1週間ですね
最高気温が 徐々に 下がりつつ  
日の入りも 徐々に 早くなり
1ま~~いシャツ   2ま~~いTシャツ  と  
重ね着をする しゃむ~い 季節がやってきますね


ところで  10月1日から  頭を悩ませていた
PCのウイルス感染から やっと 開放されました!太陽

サポートセンターより 下記のメールが 届きました

パソコン  パソコン   パソコン




  

とても 丁寧な文面に感激しました
特に
  
全力でサポートさせていただきます。

という部分が  私には


全力であなたをお守りいたします。 ハート

と 言われているようで   ちょっと  照れたりして… (*^_^*)


           大きな 勘違いをしているようですよ~ 

 
リカバリーしなくても よかったのが  何より    嬉しいです!



さて

今年の レクリエーション・フェスティバル2009は 三木町で 大盛況に終わりました

来年は どこで 開催されるのでしょうか?    

  
ん?     え?!    もう 決まっているんですか!!

すでに 現地視察も 済ませてる…ピース


開催地は…



  一太郎や~~い!


                              
                               わかりましたか? ヽ(^。^)ノ  


Posted by レクちゃん at 22:15Comments(0)レクちゃんのひとりごと

2009年10月17日

PCのその後…

大変ご無沙汰しております

あれから…

別のメーカーのセキュリティを インストールしました
見つかったウイルスは隔離されています
PCのことは 難しくてわかりません

ただ

ファイルとフォルダの表示が
「すべてのファイルとフォルダを表示する」に チェックを入れても
また
「隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない」に チェックが入ります

ウイルス名 REVO(revo.exe) ではないかと…
駆除の方法は 私は難しすぎます
 
現在の状況は 
操作には問題はありません 
隔離フォルダにパスワードを入れた圧縮ファイル(検体ファイル)を
サポートセンターにメールで送ったところです

たぶん リカバリーしないといけないと思いますが
いままで保存しているファイルが全部使えないのかどうか…
ウイルスの検索をしても 今のところ全て隔離されているようですが
REVOのように ウイルスであるのに ウイルス対策ソフトでは
検出されないものも たくさんあるようです

困ったものです

リカバリーなんて とても 面倒な作業のようです
今までしたことが ありません

サポートセンターさんからの 返事待ちです


今まで撮って保存している 写真などは 使えません
今朝 我が家で 大きく育った ハイビスカスの花を撮りました





植木鉢は直径が25cmほどです
大きな花もたくさん咲きました 
野菜の肥料をやっていました
土の上にたくさんの 白い根が出ています
もう ギリギリかもしれませんね

  
 
私のパソコンも…ガーン









  


Posted by レクちゃん at 22:06Comments(0)レクちゃんのひとりごと

2009年10月02日

更新が…

汗泣き 泣き 泣き




PCが 使えなくなりました…

ウイルスにやられました


27日から 「定義データーベースが期限切れです」 というメッセージが

出るようになってしまい、

昨日 12時過ぎから サポートセンターに電話をして

「あ~してください」 「こ~してください」
「ど~なりましたか?」 「そ~ですか…」 などなど

日本語のものもあれば 英語のものもあり

パソコン用語はわからんし あたしゃ~ 必死ですわ

早口で 手順を説明してくれるので

「すみませんが もう少し ゆっくり言って いただけませんか?」





18時間もかけて やっと 2個のウイルスを 駆除できました!



そこまでは 良かったのです…




今使っているウイルスソフトの最新のものを、

ダウンロードはできたのですが

インストールしようとしても できませんガーン


「検地できない ウイルスが邪魔をしていますね」 ですと…


最終手段は リカバリ~~~!



ということで

かなり 頭を使った 2日間 疲れ果てましたわ…




今は 主人のパソコンで 更新しとります

ウイルスに感染した 私のパソコンでは ブログはできません



「お父さん… 新しいパソコン 買っくれませんか?」



ということで しばらく 更新できません
レクリエーション・インストラクターへの道の続編 は
今しばらく お待ちくださいませ~



  


Posted by レクちゃん at 15:40Comments(0)レクちゃんのひとりごと

2009年09月30日

レクリエーション・インストラクターへの道

こんばんは
またまた ご無沙汰をしてしまいましたガーン

頑張るぞーガッツ


9月27日(日) 
高松市ふれあい福祉センター「勝賀」にて
第19期レクリエーション・インストラクター養成講座が 開催されました

やっと 5回目に突入です    まだ 半分か…   されど  半分も!
 
受講室では あちらこちらで 話の輪が広がり 笑い声が聞こえてきます 
まさに   ☆楽しいからはじめよう☆    ですね 

どんな 講座だったのでしょう太陽 


    講師は      ラブラブのご夫婦  小山雅史・明子先生です





午前の部は   【楽しいグループワーク・トレーニング】  
   自分を知り他者を感じる 

今回は5~6人のグループに別れ、 体験学習をしました

=チームで課題を達成するときに起きる様々なことに気づく=

各自に渡された「情報」をもとに、ある商店街の地図を作ります
情報が書かれた用紙は他の人には見せてはいけません
口頭で伝えるだけです
情報を頼りにイメージを膨らませます
どうやら 北と南に分かれた5軒長屋の商店街のようです
うどん屋、本屋、酒屋、アクセサリー店、楽器屋、弁当屋など
どの店と隣同士か、向かい合っているのか
5人の情報をまとめられません
端の店はどこか… 向かい合っている店は… 迷ってしまいます 
商店街の並びが わからなくなってしまい
30分で「模造紙に地図を書き上げる」が課題でしたが
そこまで至らず   タイムアップ!

                  「う~~~ん」                     




















                   「え~~っと」



                   「ここかな?」




















なぜ 達成できなかったのだろう…



体験学習では、実習の実施の後、必ず 「ふりかえり」 の時間を
持つことになります。 経験だけで終えると、私たちは深いものを
得ることはできませんが、ふりかえりをすることによって、自分が
気がつかない事例、その他多くの事例を発見することができます。
そのことがその人の態度や行動の変革につながっていくものです。

             
《第1のステップ》  する(経験)…何かをしてみる。 ここに集まった人達と
                     一つの実習をやってみた(経験)ということ。
《第2のステップ》  みる(指摘)…経験をしたその場で、どのようなことが起こ
                     っていたのかお互いに見てみようということ。
                     事実として客観的にみて明確にしてみる。
                     グループで話し合うことによって、自分では
                     見えていないことを他人が見ているという
                     場面もある。
《第3のステップ》  かんがえる(分析)…「なぜ、そのようなことが起こったのか」
                         「なぜ、そのようになったのか」を考えて
                         みる。
《第4のステップ》  わかる(仮説化)…ステップを踏むことで、いろいろな事がわ
                        かってくるとその事を次に活かそうとする。
                        
「経験」があって、「指摘」があり、「分析」がされ、そして「仮説化」される。 私たちは
このサイクルをぐるぐると回すことにより、ただ頭で理解するだけではなく、自分の経験
を通して、自分のあり方、あるいは、人との関わり方など対人関係の問題について、よ
り多くの理解をしていくのです。                        
         
                               ー小山先生の資料より抜粋ー


商店街の地図を仕上げることだけが目的でなく
課題を仕上げるまでの過程で学ぶことがとても
大きかったと思います。



わ~い わ~い    休憩です!
小山先生の おもてなしに 感激ですぅ




               

ありがとうございますハート





ブログも 休憩に 入りますプッン
 

午後からは?   「あなたのほしいもの」 ???


    何?  なに?

 
                             ーつづくー

  


Posted by レクちゃん at 00:06Comments(0)お勉強会

2009年09月14日

オニバスの花

先日 某新聞に  オニバスの記事が 大きく載っていました




私が始めて オニバスを見たのは 3年前
不思議な 植物です

「それはそれは  綺麗で…」  

  とは言えず…

大きすぎる葉は波打っていて 表面には 硬いトゲがあります





葉を突き破って咲く トゲに囲まれた花は
サボテンの花のような形で 色も 牡丹色…
不気味で ちょっと 怖い…





これは 今年の6月13日に 撮ったものです
7~8センチの オニバス
可愛い形でしょう?





それが 2~3ヶ月後には
こんなに丸く  おお~~~きく なるんです






オニバスは スイレン科の一年草  
今年 見ることが出来たからと言って
翌年 必ず見られるとは 限りません

近くにも オニバスが生息する池がありますが
昨年は ほとんど見られませんでした
「ヒシ」という 水草が池いっぱいに 成長していました
一昨年は 小さいながらも たくさん見ることができたのです…

この池は それ程広くありませんが
葉が大きく 直径80~1メートル程のものがあります
絶滅危惧種として 保存会の方が 大切にお世話をされています

来年は どうでしょうか…

オニバスが成長できる 環境が整えば
見ることができるでしょうね

  


Posted by レクちゃん at 00:37Comments(1)心の休息

2009年09月13日

彼岸花の咲く頃

おはようございます

昨日は   雨

今日は   晴れ

温度差に体が ついていけません…


彼岸花が 咲いてきました





野の花も 素朴ですが 可憐ですね










日中は 暑くても  朝晩は 寒くなりました



この時期   

人間の脳は迷う そうです

        「まだ 暑いはずだ…」

しかし  体は

        「寒いよ…」

油断すると   


 風邪をひきます

  


Posted by レクちゃん at 10:51Comments(0)心の休息

2009年09月09日

傾聴ボランティア養成講座のご案内



  レク奴 どす~

  長いこと ご無沙汰してしも~て

  皆さん お変わり おへんえ?

  大切な 

  お知らせがおますねん

  聴いておくれやすぅ






傾聴ボランティア養成講座 の ご案内どす


平成21年度福祉フォローアップ研修
傾聴ボランティア養成講座 Part 1

  
神は私どもに2つの耳と1つの口を与えたもうた。 それ故、 私どもは
より多く聴き、 しゃべることを少なくする必要がある。
      《ソクラテス》
    楽しいにつけ、悲しいにつけ、私達はいつも誰かに自分の話を聴いて
   もらうことを望んでいます。 そんな時、誰かに一生懸命聴いてもらうと
   心が軽くなり、 元気や勇気がわいてきます。 ガッツ

人間にとって一番ひどい病気は、だれからも必要とされていないと、自分で
思い込んでしまうことです。
            《マザー・テレサ》
    誰かに、きちんと向き合って話を聴いてもらえると、 「自分のことを
   わかってもらえた」「じぶんは大切に扱われている」という実感を生み、
   自己肯定感につながります。
    聴くことは、それだけで「心の援助」になります。ハート 


  ●開催日   平成21年9月13日 (日)  13:00~16:00 
  ●会 場    高松市ふれあいセンター 「勝賀」 大会議室
               高松市香西南町476-1  ℡0875-882-6950
  ●講 師    山本隆夫 先生
             NPO法人いのちの応援舎事務長
             さぬき傾聴ボランティア陽(ひなた) 代表
  ●主 催    NPO法人香川県レクリエーション協会
  ●主 管    かがわ福祉レクリエーション・ネットワーク
  ●参加費   1,200円 (*日レク有資格者及びレク養成講座受講生・学生は700円)


 お申込・お問い合わせは   下 

              NPO法人 香川県レクリエーション協会 事務局
               ℡ 087-862-7078  

     
      あなたに聴いてもらいたい ことがある
      たわいの無い ことだけど…
 




    
     


Posted by レクちゃん at 23:29Comments(0)お勉強会

2009年09月08日

続:レクリエーション・インストラクターへの道

8月23日に 開催された
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座

続編です

何処まで 報告していましたか…?


そうそう  「台風どかん!」 の 箱を壊してしまったところまで でしたねガーン

           お母さん  あの箱 どうしたでしょうね…
           そう  力が入りすぎて 壊してしまった あの箱ですよ… 

       ♪Mama~ do you remember~  the old straw hat~ you gave to me~♪  
                                        脱線しすぎ…汗


同時進行で 体験したゲームは 「ゲーゴールゲーム」 です
ゲートボールの用具を使って
点数の上で ボールが止まれば 得点になります

                      ナイスショット! 




簡単なゲームですので どなたでも 楽しめます
シートが置ける広さがあれば 
和室でもできそうですね

                    5本指の可愛い 靴下です  パシャ!





午後からは  宮武麗子先生の 歌遊び です




日頃 人前で歌うことはありませんが
手遊びを交えると 何故か 歌えるものなんですね
そのうち 体を揺らして 大きな声も出てきました

         「あんたがたどこさ」 歌に合わせて お隣さんの膝を ポン!




         今度は 背中を ポン! (これは結構 ハードでした)




賑やかに 声と体を使った後は
静かに  「はらぺこあおむし」 の お話を聴きましょう
最近は 絵本にCDが付いているんですね!
絵本を読み聞かせたことは 覚えていますが
聞かせてもらったことは     もう 忘れてしまいました…  

         皆さん 子どもに帰ったように 耳を澄ませています




次は パネルシアターで   「カレーを作ろう!」




歌に合わせて 野菜を鍋に入れていくと…

これには仕掛けが あって
鍋の中に入れた野菜を グツグツ煮ると
なんと!  カレーになったのです!   
とっても  上手に出来ていて 驚かされました 


宮武先生は 
私達が発する一言を 聞き逃すことなく
絶妙なジョークを交えて 答えてくれました
それが さりげなく 適切に 面白おかしくて (変な 日本語ですが)
      ジャズシンガーの  綾戸智絵さんに 似てるような…
アイディアに飛んでいて  お話も上手で
笑いいっぱい  頷きいっぱいの  実技指導をしていただきました

  ありがとうございました



      反省: 報告は早めに仕上げましょう
           (記憶力低下に伴い、内容が乏しくなる)











      
  


Posted by レクちゃん at 23:42Comments(0)お勉強会

2009年09月05日

カラーピーマン?

おはようございます!

今日も元気だ ごはんが うまい!

             こんな 標語 あったような…   なかったような…

秋が少しずつ 近づいていますね
夜には 虫の声   
日も短くなってきました
野菜にも 変化が見えてきました

今年 挑戦した 鉢植え野菜の  ピーマン
からに 変化しています






こちらは  変色中






真夏の間  お休みしていた 花が たくさん咲き


鈴なりになっています



 



ピーマンは そのままにしていると
全部 赤色に 変化するのでしょうか?

緑色のままのピーマンも ありますが


     君は          あなたは  に   


              って  決まっているのでしょうか…






  


Posted by レクちゃん at 08:57Comments(0)心の休息

2009年09月02日

レクリエーション・インストラクターへの道

皆様ご無沙汰をしておりました

たくさんの方に ご訪問いただき

  ありがとうございます


ご報告が大変遅れましたことを  深く 深く  お詫び申し上げますぅ
今回の講座は 実技が多く、 写真をたくさん撮りました
あまりの多さに(ちょっと大げさです) どのように記事に纏めるか
頭が働かず…というか  
もともと 文章を作るのが苦手ですので
ついつい 明日に 明日に…と延ばしてしまい
10日も過ぎてしまいました
そうなると 次第に 記憶が…

  ん? 

言い訳は?     やめて?      早く? 

    報告しなさい…      ガーンはい  


……太陽………太陽………太陽………太陽………太陽………太陽……

8月23日(日) に開催されました
第19期 レクリエーション・インストラクター 養成講座 では
午前、午後ともに 実践で役に立つ 実技を多く 指導していただきました

[午前の部]
 平田先生の 「地域とレクリエーション」についての講義の後
   4つのグループに別れ 自分達が関わっているレクリエーションの実態を
  報告する グループワーク をしました。 そこでの問題点や課題
  成功例など話し合い、纏めます。 そしてグループで話し合ったことを発表
  します。

   グループAさんの発表です  

             少しの人数でもレクリエーションを楽しんでもらえるために…








   続いて グループBさんは   





      《桃の花》のイラスト   とっても いいアイディアだと思います!




  グループCさんは   「レクリエーションを楽しむために」
      
         参加する側の気持 と 主催する側が気をつけなければいけないこと
         を 纏めてみました





  最後に グループDさんの 発表です     

       気の合う友達と 御食事会や趣味を楽しんでいます
       興味のあるお話も…    もっと聞きたかったわ~





日頃、 コミュニケーション作りのことを常に考えながら
お仕事や余暇の活動をされているので、こうして即座に
まとめ上げ、発表することができるんですね~
  
  素晴らしいですニコニコ

ここから 机と椅子を 移動して
楽しいゲームです

    こういうの 好きなんですよ   盛り上がるから…



        これは  【台風どかん!】 です
        どかん…って  「土管」 ?  「ドカン!」 ? 



            並べて














                  箱の横を強く 叩きます



                              風圧で 倒れました!
















     あ~~ぁ   壊しちゃいましたよ…
                




  風も強いが~    力も強い~~~     


                                       つづく…



  


Posted by レクちゃん at 23:43Comments(0)お勉強会

2009年08月23日

クワズイモの花

クワズイモの花が 咲いていました





サトイモ科  常緑性多年草
耐陰性  耐寒性です
肥料はほとんど やっていないのですが
元気に育ってくれています


夏は庭木の陰に 置いているので

花が咲いても 気がつきません

 というか

クワズイモの花は  らしいでなく   「? 何これ?」 みたいな…


毎年咲いていたのですが

いつも  後ろに向いていましたので   

こうして 見るのは 始めてです


                 「いや~   照れるわ~」



 



    なんだか  笑っているように 見えます    


Posted by レクちゃん at 19:07Comments(0)レクちゃんのひとりごと

2009年08月17日

続:eーとぴあで遊ぼう

昨日の 続きです


16日(日) サンポート高松の eーとぴあ香川で 開催された

サイエンスワークショップ 


おやおや?  


これは バルーンロケットですね?

長~い 風船に羽根を付け 端を ぷにゅ~っと 押して
ぱっと 離します


            「いくよ~!  おじいちゃん  見てて」






こちらでは 

ペットボトルで ちょっと大きめの 飛行機を作っていますね

ちょっと 難しいところがあるので
おとうさん おかあさんにも 手伝ってもらいましょう






高松市レクリエーション協会の 大西さんの説明に

                    「あ~  なるほど~」   興味深々







大西さんは、学校関係や地域のコミュニティ施設で
子ども達を対象に「ものづくりの楽しさ」を知ってもら
活動をされています。 完成することの喜びを実感
してもらうために、年齢にあったものを準備されるそ
うです。
このペットボトルは、自販機の業者さんから譲り受け
ラベルを剥がし、綺麗に洗って乾かして利用してい
ます。 細かな下準備が大変ですが、子ども達の
喜ぶ様子がとても励みになるとおっしゃっていました。



さあ   完成しましたよ!    バランス飛行機です 


プロペラを回して…






                「わぁ~   ひとりで 回ってる!」






子ども達の生き生きとした顔

その様子を見ている

おじいさん、 おばあさん、 おとうさん、 おかあさんは

とっても  嬉しそうでした



その様子を見ていた

私は  きっと

   
   幸せな顔をしていたと 思います



              ありがとうございました


  


Posted by レクちゃん at 23:54Comments(0)レクのイベントニュース

2009年08月16日

e-とぴあで遊ぼう!

残暑お見舞い申し上げます

   ご訪問 ありがとうございます太陽


今日は サンポート高松に 行ってきました

家族で楽しめる  ものつくり  って なんだろう…?


     賑わって いますね!




サイエンス・ワークショップ





   この講座は 高松市レクリエーション協会さんが
   eーとぴあ・かがわさんより年間を通して委託を
   受け、たくさんの人にもの作りの楽しさを知って
   いただけるように様々な企画をれているそうです。



  おや?  何を作っているのでしょうか?


             細かい作業のようですね…


  

















           



これは 
フィルムケース









             



周りと羽根は
折り紙で貼るんですね









             





そして 
フタを取り
 水を入れます






             





その中に 
炭酸の 
もく浴剤を 
入れます







      どうやら  この炭酸に 秘密がありそうです…


          






フタをして…






             





さあ  
この箱の中に入れて







             



倒れないように
まっすぐ上に向けます










フィルムケースロケット 発射まで あと 5秒です

 5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 ・ 1      シュ~~ッ!


        
     こんな小さな フィルムケースが
     天井まで 届きました! 

     恐るべし 炭酸パワー   


  
                       明日に つづく~~


   

      















   
     


Posted by レクちゃん at 23:20Comments(0)レクのイベントニュース

2009年08月08日

ラジオ体操は…

暑中お見舞い申し上げます






 今日は 暦の上では  立秋  でした

 もう 残暑お見舞い に なりますね


 
遠い  遠い  ず~~と    いにしえの頃

   夏休みといえば  ラジオ体操


カードに 紐をつけ  それを 首からぶら下げた 子どもや

大人達が あちら こちらから  集まって来ます

寝ぼけ顔で  お兄さんお姉さんの動きを 真似て

手を回し 体を曲げていました

そして  終わってから ハンコを押してもらうのが

何かしら わくわく  嬉しく思ったものです

私が ラジオ体操をしていた場所は

神社でした

少し 早く行って 友達と 大きな木の 根元近くで

動いている 蝉のサナギを見つけるのが 

とっても 楽しみでした

ラジオ体操のお陰で 身体も頭も しっかり目覚め

ご飯も 美味しく 爽やかな 気分でしたね…


こうして 今でも ラジオ体操の音楽が流れると

体が覚えていて 自然に動きます



最近は  ほとんど 見かけなくなりました


  復活したらいいのになぁ…  って思う   この頃です



  


Posted by レクちゃん at 23:06Comments(0)レクちゃんのひとりごと

2009年08月01日

梅雨明け…なのに

昨日 やっと 梅雨が明けました
なんとか 7月中に明けたかと思ったら

  今日は       ですガーン

早明浦ダムの貯水率が 63%を越え 一安心ではありますが
日照不足による 野菜の値上がりが 心配であります


一昨日
庭の木で  バッタ  を見つけました!
かなり 接近しましたが  逃げません


         「ヘンナ オバサン キュウセッキン  チュウイセヨ!」 
         『リョ~カイ!』






 
  1匹のようですが    実は ★オンブバッタ★  です

 
 「マズイワ  2ヒキダト バレタミタイヨ!  アナタ  ミギガワ  チュウイヨ!」 
   『ラジャ~!』 







   メスがオスを おんぶ しています
   オンブバッタは あまり遠くに飛ばないそうですね


           『オレタチノコト ブログニ ノセタイミタイダゼ』
           「ジャ~  カメラメセンデ…   ドウ?」







オンブバッタに よく似ている  ◆ショウリョウバッタ◆  がいます
こちらは 遠くまで よ~く 飛べます

こんな 音をたてて…


        ちっちき ち~!  
                             
                          チキチキ   だと 思うけど…


ネイチャーレクリエーション でしたニコニコ

    深い自然体験を可能とし、活動による自然へのインパクトに配慮しながら、
    自然環境保全の視点を持ち、地域に住む人や、そこでの暮らしや文化との
    関わりを大切にする、野外レクリエーションの総称。   
           
                   (財)日本レクリエーション協会 ホームページより抜粋
    


Posted by レクちゃん at 09:29Comments(0)レクちゃんのひとりごと

2009年07月28日

レクリエーション・インストラクターへの道…3

7月26日(日) 9:30~16:00 

第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座
     が 開催されました。




講師は レクリエーション・コーディネーターの  十河統興(そごうのぶおき)先生です
   経験や事例などを取り入れた、ユニークな講義に
  私たちは休憩時間を取ることも忘れ真剣に聞き入
  っていました。
  

午前の部は   【レクリエーション支援論】
  =少子高齢社会の課題とレクリエーション=

 ●レクリエーションとは ?       人間性の回復生活の゛快゛の追求 
 ●高齢社会の課題 
   ①社会からの孤立→社会性から離れる
   ②年齢で区切られる(高齢者として)
   ③生活の不安(医療費や物価の値上げ、収入が限られる)
   ④孤独・病気・介護
 ●高齢者対策大網(たいもう)「高齢社会対策法」には
   ①就業・所得  ②健康・福祉  ③学習・社会参加
   ④生活環境   ⑤調査研究等の推進 
        などがあり
   この中でレクリエーション活動に関係するものは ②と③。
 ●生涯に渡る健康維持のためには、生活習慣の見直しが焦点となる。

      文章にすると硬いのですが、先生の講義は具体的に
      お話をしていただけたのでよ~く理解できました。

 

午後の部は    【コミュニケーション・ワーク】
  =ホスピタリティ=  あなたの想いを届けよう

 ●人と接する時のキーワードは  
   相手が楽な目線にあわせましょう     
    前かがみがちなお年寄りには、同じ目線ではなく
   少し低い位置でお話しましょう。
 ●握手をする時
    右手で相手の手を握るだけでなく、握った相手の手を
   そっと下から左手を添えてみてください … どうでしょう?
 ●コミュニケーションの種類 
   ①言語的コミュニケーション…会話・文字
   ②非言語的コミュニケーション…行動言語(うなずき・ほほえみ)
                     …身体言語(肩に触る・手を握る)
     ★話をすることも、体に触られることも嫌な人には
       何もせずに傍にいるだけでもコミュニケーション
       の方法である。
 ●「絆(きずな)」
   一本の糸があります。
   両方から同じ力で引っ張ると糸は切れてしまいます。
   片方が引っ張ると、反対側は緩めるとどうでしょうか…糸は切れません。
    ★お互いのことを考えながらいつくしむ心。譲り合うだけではなく、お互
      いに助け合いながら自分の能力を高めていく。  
 ●ホスピタリティのポイント
    相手の立場に立って、相手が心地よくなっていただきたいという精神に
   基づき、相手が心地よさを感じる様な行動(言語)をする。


 なるほど   もてなす側 = もてなされる側  ですね太陽



  さあ   実習です!



 買い物ゲーム

      最初の人が 「私は〇〇で□□を買いました」 と 言います。
      次の人は 最初の人が買ったものを先に言ってから自分が買ったものを言います
       「私は〇〇で□□とアイスクリームを買いました」 
      さらに次の人は 最初の人が買ったものから言います。 
        さて 17名の買ったものは…?

        忘れそうになったらジェスチャーで教えてあげましょう



ジュース・おくら・りんご・バナナ・みかん・豚肉・ナス・肉の缶詰・イクラ→
ヨーグルト・鯵・さつまいも・コロッケ・とうもろこし・お店・車・パン  
              だったかな?


背中を合わせて立ちましょう!

          「いくで~!」       「オッケ~!」




          「せ~の!」        「アヮヮヮ~~」




          「なんじゃこりや~!」    「おっとっとっとっと~~」




         皆さん  楽しんでいますねニコニコ

        
今度は 3人です    ちょっと 難しいかも…

            「さぁ  ガンバよ~!」




           「もう少しだ  ガンバレ!」






               「ガオ~!」






        パチパチパチ!   さすがです!ガッツ


こうして 

レクリエーションの理論と実技を学びながら

レクリエーション・インストラクター取得への道を

着実に 歩んでいるので あります!


     先生  皆さん    お疲れ様でした 



次回は 8月23日(日)です



   
      


Posted by レクちゃん at 01:21Comments(0)お勉強会

2009年07月25日

明日お会いしましょう!

1ヶ月は 早いですね


明日は
第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座    です


              忘れ物はありませんか?






「学習履修カード」って?
   レクリエーション・インストラクター養成講座や現場実習などに参加する場合
  必ず持参します。そして、担当講師もしくは講習会の担当者にカードを提示し、
  必要事項を記入してもらい、必ず確認印を受けます。
   「カード」は再発行できないので、紛失、汚損しないよう資格申請まで大切に
  保管しなければいけません。
    ●カードの表紙の下方には
       「このカードはとても大切なものです。 もし拾得された方は、恐縮      
       ですが上記のいずれかの連絡先までご連絡いただければ幸い
       です」   と 書かれていました。     なるほど 無くさないようにしなければ…
     
               レクリエーション理論の受講確認印です                




               こちらはレクリエーション実技です









また

 「現場実習(9時間)」 は、「①事業参加」 および 「②スタッフ参加」 の
2つの領域で履修します。
 3時間以上の事業への参加をもって1回とし、「②スタッフ参加」 2回以上を
含む3回以上参加しなければいけません。
 養成講座だけでなく、 実際に現場で関わることも大切な学習となります。

   
さて
明日の講座は 
 講師: レクリエーション・コーディネーター  十河先生

 午前の部  【レクリエーション支援論】    少子高齢社会の課題とレクリエーション
 午後の部  【コミュニケーション・ワーク】  ホスピタリティ (あなたの想いを届けよう)



   まだまだ  レクリエーション・インストラクターへの道のりは 長いですね
   でも  皆さんと一緒に  頑張ります!!   


Posted by レクちゃん at 23:56Comments(0)お勉強会