この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年03月04日

丹波のおお~~~シメジ!

こんばんは

今日も肌寒い一日でした

春の天気は  「日替わりメニュー」

外は雨です  気温も低めで 寒い  
でも  明日の日中は  20度近くなるそうです
と思ったら  また 真冬並みの気温になるそうな…


   もう~   どんだけ~





スーパーで 巨大なシメジを見つけました

                      丹波の大しめじ





卵と大きさを 比べてみました
大きいでしょう!

プリプリ で シコシコ
お鍋に入れて いただきました

とっても 美味しかったですメロメロ
  


Posted by レクちゃん at 22:54Comments(0)レクちゃんのひとりごと

2010年03月04日

レクリエーション・インストラクターへの道:正に最終回

こんばんは

今日は花冷えというのでしょうか 肌寒い1日でした…
そういえば 職場の近くの河津桜は満開になっていました


さて



養成講座最終日では 思わぬ試練が 待ち受けていましたね…
のんびりと昼食をとっている余裕もなく
早々に部屋に戻ると ホワイトボードに 発表の順番が書かれていました
一人の持ち時間は 5分~15分程度です

*新聞遊び    *健康体操   *お話   *クイズ   *頭の体操
*ダンス      *歌遊び    *お絵かきゲーム
  

  などなど

17名の受講生は 思い思いのレクリエーションを 
即興で企画し みんなを楽しませてくれました



【みんなで絵を描いてもらうの巻】
5名ずつ 4グループに分かれ
最初の1名だけに 「お題」 を伝えます
絵は一筆描きです
最初の人が描いた絵を基に 次の人は「お題」を想像しながら
書き足していきます
そして 5名が描き終わったところで
グループが 一斉に 何を描いたのか 声を出して 当てるのです

    
右上「サンタ」   左上「桃太郎」   右下「オリンピック」   左下「???」       





なんだか わかりますか?
講師の先生グループが描かれた 「絵」 え? です…ガーン

      アップで見ても…  ?




お題は 「ディズニーランド」 でした
ちょっと 難しかったですね
ドラミちゃん かと 思いましたナイショ




【ダンス   ♪ワシントン♪】  

   椅子にかけたままできる ダンス♪    のりのりです 






13時半から16時半まで次々と発表は続きました
持ち時間は短いものでしたが
提供する側と参加する側がそれぞれの立場を理解することで
レクリエーション・インストラクターとしての役割を
実感できたような気がしました



当初 養成講座を受講した頃は
インストラクターの資格を取る目的ではありましたが
「参加する側」の意識が強く、講師の先生方の講習を「受ける」
ことで精一杯でした
後半になると実技(企画・実施)の部分が増えることで
次第に「提供する側」としての立場を意識するようになってきました

                 これは あくまで 私個人の 考えです…


なにはともあれ  無事 修了しました

しかし

まだ インストラクターの資格を取得したわけではありません
審査会での認定を得て、登録の申請を済ませから
晴れて 
レクリエーション・インストラクター資格の認定証と資格証が交付されます

資格を取得したからといっても それで 終了ではありません
10ヶ月間で学んだ知識は基本となることだけで
これから ますます経験を踏んで行くことでこの資格が生きるのだと思います

レクリエーションに興味がある方は
来年度からまた始まる 第20期の養成講座が開催されますので
是非 お申込ください

受講生同士の会話も 智恵袋の宝庫ですよんニコニコ 


第19期レクリエーション・インストラクター養成講座の
講師の諸先生方をはじめ受講生の皆様 
大変お疲れ様でございました
ありがとうございました


また

長期に渡りまして

レクリエーション・インストラクターへの道

を 閲覧いただき ありがとうございました

  


Posted by レクちゃん at 01:30Comments(0)お勉強会

2010年03月03日

レクリエーション・インストラクターへの道:最終回(前)

   太陽修了おめでとう ございます太陽


            講師の先生も 一緒にニコニコ




          『修了 おめでとうございます』   「ありがとうございます!」




第19期レクリエーション・インストラクター養成講座 
平成21年5月~平成22年2月 10回コースを修了したのは13名です
途中から参加した受講生は、第20期で単位を履修することができます

この10ヶ月の間におめでたいことが2つニコニコ 
ご出産(講師の先生)   と   ご結婚(受講生)
お子様の健やかなご成長と
お幸せなご家庭を築かれることを お祈りいたします




9回の養成講座で レポートを提出し
演習(イベント企画)も終わり
2月28日 最終日の10回目の日程は
【レポート発表】 と 【講座のまとめとふりかえり】です

  『レポートも提出したし、 今日は別に これといってすることないかもね』

なんて 同僚と気楽に話をしていたのですが…
とんでもないことでございました汗

  
「今日は 午後から みなさんの18番を 発表していただこうと思います」





  えええええ~~!


   さらに


「午前中は どんなレクリエーション・インストラクターになりたいか、また
それには どのようにしていこうと思っているか
発表していただきます」


そ・そんなぁ~~~!   


気楽に参加した 最終日
心の準備もできないまま… 
  
レクリエーション・インストラクターの資格を持つということは
与えられた課題を 即 実践できなければならないのです


     A3の画用紙に 自分が目標とする インストラクター像を
     書いています     「う~~ん」 「え~~っと」




 そして 発表

受講生の皆さんは この 10ヶ月の養成講座の間に
自分が求める レクリエーション・インストラクターの姿を
しっかりと 掴んでいるようでした

午後からの 
得意とする出し物が決まり 昼食の休憩に入りました
順番は まだ わかりません






ゆっくりと 食事をしている 心の余裕もなく…
いったい どうなることやらガーン


                             泣きつづくぅ  


Posted by レクちゃん at 00:21Comments(0)お勉強会

2010年02月22日

しょうがと桜

~しょうがの保存~ 


久しぶりの投稿が  これ?   ですか…     みたいな~








友達から 教えてもらった 
しょうがをいつでも 新鮮に食べられる方法 です

  しょうがをすりおろして 冷凍にする

超簡単ですが とても 便利です
冷凍保存用の ビニール袋に 平らに入れておくだけです
必要な量だけ割って 使います

           どうぞ お試しくださいませ 



今週は 3月~4月並の気温が続くそうですね

そういえば 職場の近くに 河津桜(カワヅザクラ)の木が 2本あります
河津桜は大島桜と寒緋桜(カンヒサクラ)の自然交配種だそうで
ソメイヨシノより桃色が濃いのが特徴です
静岡県の河津町に原木があることから 河津町の木に指定されています

蕾が膨らんできたのか その木だけ 薄桃色に染まってきました
開花も間近でしょう



    あれ?



昨年の 2月25日には もう こんなに 咲いていたんですね~





ということは 昨年に比べ
2月に入って 寒い日が多かった   のでしょうか… 

何はともあれ

春が待ち遠しい この頃です ニコニコ
  


Posted by レクちゃん at 21:46Comments(0)心の休息

2010年01月28日

=続=イベント企画

3つのグループに別れ 短時間でイベントの企画を立て
その1ヶ月後に発表となりました

一度も打合せの時間を持たず イメージを膨らませたままで
ぶっつけ本番になったグループもありました



   こうなったら   やるしかない!






   1番目のグループ   

   「お別れ会」

   作戦会議








   


   2番目のグループ  

   「鬼と遊ぼう」 

   作戦会議










 
   3番目のグループ 

   「ピーチクパーチク 
        はじけよう!」 


   作戦会議






どのグループも 思考をこらして 楽しませてくれました
材料の調達や工作は どのようにしたのでしょうか

驚いたのは

3グループの企画に 同じものは ありませんでした
まるで 打ち合わせでもしたかのように ダブったものが無く
興味が沸く内容でした

苦戦したのは      時間との戦い 
持ち時間が決まっているため 
早すぎても 遅すぎても いけません
企画では   このゲームは これくらい時間がかかるだろう  と
予測して プログラムを立てたわけですが
おっとどっこい  そんなに  うまく行くはずもなく…


受講生の 奮闘ぶりを 写真集にしてみました
ご覧下さい


                「なかよし体操」でリフレッシュ!



         手のひらモミモミ~ 












    人肌ホットパック













             健康に 感謝!




              足蹴りピンポンゲーム


















                            ペットボトルのポール















                鬼のお面をかぶった男前




                    お皿にお手玉ポン!




                  コロコロ転がるボーリング




                   「ボク 鬼なんです」




                   当った! かな…




                 目方で ド~ンと当てよう!




                ゲッツ! したのは どっちのチーム?



            
                 フォークダンス




              手作りシフォンケーキでおもてなし





レクリエーションを提供する側と 支援される側 
共に体験することができました
 
  お疲れ様でした

「レクリエーション・インストラクターへの道」も 次回が最終回です
受講生の皆さん   もうひと頑張りですね!
   
  


Posted by レクちゃん at 00:47Comments(0)お勉強会

2010年01月25日

レクリエーション・インストラクターへの道=イベント=

第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座 も
第9回を 終わりました

来月28日の 第10回講座  
「レポート発表」 と 「講座のまとめと振り返り」 
を残すだけとなりました

長く嶮しい道のりでした汗
一番のヤマ場だったのが   レポートの提出 と イベントの企画
レポートのテーマは 「レクリエーションから学んだこと~養成講座を通して~」 
1600文字程度で 文章を書くなんて 私には 至難の業でした
言いたいことが 日本語に訳せない   ???
日本人なのに 日本語が使えない…    トホホ泣き


イベントの企画は 
第9回の養成講座で 3グループに分かれ
短時間で計画をしたものを 実践します
持ち時間は 1グループ 1時間半程度

一日かけての実践は 
提供する側も 参加する側も    少々 疲れました…

でも 終わってからの 集合写真では 
充実感に溢れた表情が 伺えました






さて  いったい  どんな イベントが行われたのでしょう…



       今日は 遅いのでまたピカピカ          続く 


   


Posted by レクちゃん at 23:51Comments(0)お勉強会

2010年01月04日

春の七草

スーパーで 春の七草セットを買ってきました





  1    すずしろ    (大根)

  2    はこべ     (はこべら)

  3    せり      (セリ)

  4    ごぎょう    (ハハコグサ) 

  5    すずな     (カブ)

  6    ……?

  7    ……?


 実は
 
  6 と 7 の どちらが  ナズナ なのか ホトケノザ が  

  区別がつかないんですガーン






  七草の ホトケノザ とは   コオニタビラコ というキク科の植物

  ナズナは田んぼの土手などで よく見かけますが
  コオニタビラコは 見たことがありません

というか

  3~5月頃に 黄色い花を咲かせるらしいのですが
  その頃には 七草のことは忘れてしまっていますし…プッン

毎年 七草セットを買うのですが
いつも ホトケノザが とても 小さく
ナズナは葉の形状で すぐに 区別がついていました


たぶん  6がナズナ で  7がホトケノザ だと思うのですが


         どうでしょうか…?


1月7日の朝 七草がゆを食べると 一年間病気せず
健康で過せる と 言われていますが

我が家では 毎年 7日の夜 食べています
それも 夜食に…

               ど~   思いますぅ~? 
  
   
    


Posted by レクちゃん at 21:31Comments(0)心の休息

2010年01月01日

ブロキャラご挨拶

        初春のお慶びを申し上げます





昨年は NPO法人香川県レクリエーション協会のブログに

たくさんの皆様が ご訪問くださり 心より御礼申し上げます

本年も    

     ニコニコ人と人を笑顔でつなぐ メッセンジャーニコニコ

として

当ブログのキャラクターと共に
和みと笑いを お伝えしていきたいと 思っております 

         あ・為になる情報も…  たくさん…



めちゃくちゃ 寒いですね
年の初めに こんなに荒れるなんて…
悪い景気を 吹き飛ばしてくれているのでしょうね 太陽
   


今後とも
「みんなでレクリエーション」 を 
 
             ご愛顧くださいますよう よろしくお願い申し上げます  


Posted by レクちゃん at 00:29Comments(0)心の休息

2009年12月31日

レクリエーション・インストラクターへの道

大掃除もそこそこに
今年中にやらなくてはいけない 仕事が まだ残っています


  今年の記事は 今年の内に

そうなんです
まだ 記事の投稿ができていないものが あるんです



  第19期 レクリエーション・インストラクター養成講座

13日(日)に開催された 8回目の講座は どんな講習だったのでしょうか…



【目的にあわせたレクリエーション・ワーク】  ~つくる楽しさを広げよう~
講師は: 長松広志 先生

テキストに沿って進みます
 目的にあわせたレクリエーション・ワークとは
  ・対象者の自立・自律・対象者集団の成熟を促すための   
   素材の選択、展開の方法
  ・対象者に主導権をゆだね、自身の役割を変化させてい
   くことの支援となるよう遊びを展開するための基本的な
   技術
 「素材・アクティビティ」の提供と相互作用の活用 
  ・成功の体験による達成感を段階的に膨らませながら提
   供出来るように「素材・アクティビティ」を展開する基本
   技術としてのハードル設定を理解する。 また、対象者
   の相互作用を引き出し活用することで、対象者個々人
   が目的に自ら近づけるように支援する基本技術である
   CCSプロセスを理解する。
 
              -レクリエーション支援の基礎より抜粋ー


   ・・・う~ん  難しいです 先生ガーン・・・

これらをわかりやすく具体的な事例をあげて説明しているのが
2センチもあろうかという分厚いテキストです
今回は特に理論を重点的に学ぶ内容でした
一度聞いただけでは覚えられませんし、また後々「これって 何だったかな?」
という時にはこのテキストが大いに役立つのだと思います

ぎっしり詰まった活字を見ると クラクラしてしまうのは       わたしだけ~?

講義の合間に 
リラクゼーションのため  「遊び」 を取り入れてくれました

渡されたのは 印の付いた割り箸とペットボトル
最初は椅子にかけて 
足元に置いたペットボトルの中に割り箸を入れる
というゲームです
これが なかなか 難しいんです
今度は 立って挑戦してみます

                         集中しています


 
簡単な道具ですが 確かに 盛り上がります


次のゲームは    「ゴキブリが出たゾ~」
これは 牛乳パックを芯に使い、長松先生製作の超リアルで最強なスーパーゴキです
硬い棒で叩いても 潰れません



ゴキ君には ゴムを付けています
片方を固定し、テーブルの端まで 引っ張ります
そして 「ゴキブリが出たぞ~!」 という掛け声でゴキ君を離します
そうすると スーパーゴキが全速力で 走って(?)来ます
棒を持った人は 「えい!」と ゴキくんを叩く…のですが
なかなか 当りません





これは 簡単な道具ではありませんが     盛り上がりました



そして

~紙コップとピンポン球を利用して一人でできる遊びを考えましょう~
           遊びの創造ワークショップ

グループにわかれ それぞれが発表した遊びの種類は
20種類ほどもありました
子ども向け、大人向け、高齢者向けなど
ピンポン球と紙コップだけで「遊具」になるとは
「創造力」とは 素晴らしいものですね



次はクラフトです





鮮やかな オレンジ色の折り紙とハサミ、テープ
これで 一体何が出来たと思いますか?







                                   「まあ~  ステキじゃな~い」












                                  「ん~~」













                             「セクシーよ」










すごい  色っぽい口びるが折り上がりました
織り方は 複雑で
もう 忘れました というか 出来上がった時点で わからなくなりました

                口に当てて  お2人とも セクシーですわよ





ニコニコ  ニコニコ  ニコニコ  ニコニコ  ニコニコ

午後からは

  【心ある集いの企画】  ~アイディア持ちより笑顔一杯~

3つのグループに分れ
1月24日に行うイベントを企画します
演習です

1グループの持ち時間は  1~1時間半
その時間内で 他の受講生にレクリエーションをしてもらうのです
何をするかは 自由
「タイトル」 「グループ名」 「ねらい」 などを決めていきます
プログラムでは時間、プログラム内容、詳細内容を検討し
イベント企画表に記入します
   検討する時間 わずか1時間半汗


さて 次回はどんな 楽しいレクリエーションを企画しているのでしょうか
受ける側でもあり 提供する側でもあります



それより もっと 頭を使わなくてはならないことが…


1月24日は レポート提出の日なんです
「レクリエーションから学んだこと~養成講座を通して~」 と題して
1,600字以内にまとめなくてはいけません


      お正月返上かも…
  


Posted by レクちゃん at 00:40Comments(0)お勉強会

2009年12月29日

☆元気で長生き☆


  おはようございますぅ~
    レク奴 どす
  今年も後3日になりましたなぁ~
  皆さん どんな年どした?
  
  うちは ブログに出してもろて
  ちょっと 売れっ子になりましてん
     え?
  「そうでもない」
  いや~  あかんわ~
  
  管理人はん  うちのこと
  もっと 出してくれな  あかんえ~~
  



 ほな 
 

耳寄りな お知らせどす      聞いとくれやす




平成21年度 地域レクリエーション・フォローアップセミナー  

         太陽元気で長生き太陽
       ~転倒予防のあれこれ~


開催日時     平成22年2月14日(日) 13:30~16:30
会   場     高松市ふれあい福祉センター 「勝賀」 第1・第2会議室
講   師     脇田 智夫  医師
           (かがわ総合リハビリテーション病院・リハビリテーション部長)
定   員     40名
受講料       1,000円 (日レク有資格者、及びレク養成講座受講生・学生は500円)
主   催     NPO法人 香川県レクリエーション協会
主   管     香川県レクリエーション指導者ネットワーク

  申込み・問合せは NPO法人 香川県レクリエーション協会 事務局 まで
   (TEL 087-862-7078  FAX 087-862-7088)


なぜ 転倒予防が必要なのか…  骨粗しょう症の話、 骨折、 治療、 予防など

知って得する盛りだくさんの内容について ご講演くださいます

その後、 参加者の皆様が、学んだ知識を具体的にレクリエーション活動に生かして

いけるようにワークショップを行います


是非 ぜひ  ご参加ください




  お友達を誘って    おいでやす~
 
  
   


    


Posted by レクちゃん at 09:36Comments(0)お勉強会

2009年12月27日

紅葉…今頃?

20日以降 ブログの更新をしていなかったので
ランキングが急降下ガーン

♪人生 いろいろ~    年賀状~ いろいろ~♪

ということで 

記事の投稿ができませんでした…

年賀状も出来たし、 大掃除は ……まだ 日にちがあるし…



「今年の汚れ 今年の内に」   某メーカーの宣伝でもありましたし

「今年の記事は 今年の内に」   ということで


眠っていた 記事を    年内一挙公開!  いたします





   【紅葉  今頃?】





紅葉の時期も すっかり 終わったと思っていたら
遅咲き(?)の 紅葉が 色づいていました
昨年は 10月下旬 寒波が押し寄せ
近くの山でも とてもきれいな 紅葉を見ることができました
昼と夜の寒暖の差が多いほど 
紅葉は美しいとか…
今年は 暖かい日が多かったせいか
あまり 見られませんでした…





次回の記事は

レク奴からの お知らせです




    皆さん 大掃除 してますか?
    うちは いつも きれいなベベ 着てますよって
    でけしまへんのどす
    頭も 大きすぎて 邪魔になるし
    ぽっくりも 歩きにく~てなぁ~
    かんにんどすえ~~

    2月に開催される
    ためになる セミナーの
    ご案内どす
    待っとって おくれやすぅ~
                     






  


Posted by レクちゃん at 10:49Comments(0)心の休息

2009年12月20日

続:おやこ元気アップ!事業in多度津

                       ニッコリ 





お父さんやお母さんと リズムに合わせて
楽しく運動するプログラムが 終わりました


ここからは
子どもと離れて保護者は移動します





右のレンガ色の建物が
   体育館
その前が 
  多度津小学校
のぼりの左側が
  福祉センター






福祉センター3階講習室では

【保護者向けプログラム】 が 始まりました

講師は 兼若幸一さん

「親が楽しめば子どもも楽しい」 という演題で 40分間講演していただきました





始めにレクリエーションの遊びを取り入れ
緊張した部屋の空気を和ませてくれました
現在と過去の子どもの体力の変化や
子ども会育成の指導者として、
ご自身の経験をもとに、親子のコミュニケーションの
大切さをお話ししていただきました



10分間の休憩…


そうだ! 子どもたちは 体育館でどうしているのかな?   ダッシュ


  元気な笑い声が 聞こえてきました!

  「ウサギときこり」ゲームです  中に入っている子は 「ウサギ」さんですね


 





チームに分かれて どんなゲームが始まるのでしょう…

グループごとで いろんな遊び場に 行っているようです


     「キャッチング・ザ・スティック」
 






 「こうして持つといいよ」











                                      「ケンパ」ゲーム
        


         

          「また勝った!」
















                            「ネットパスラリー」  
        



 「おにいちゃん がんばれ」












               「長縄跳び」
  


                                           「一緒に飛ぼう!」








1つのグループは8人程
3歳から12歳までの 異年齢の子どもたちが集まっていました
その仲間でまとまって いろんな用具の遊び場に行き
時間を決めて またグループごとに
他の遊び場に移動します


ところで   保護者向けプログラムは どうかな…?  ダッシュ



福祉センター3階の講習室のドアーの向うから
賑やかな 笑い声が聞こえてきました






5~6名ずつのグループに分れ
まず、コミュニケーションをとるために
親と子の関わりについて気軽に話し合ってもらった後、
講師やスタッフがグループの中に入り

アウトドアで自然にもっとふれあう機会をつくることや
子どもが運動好きになるにはどうしたら良いか
体力の低下が招く怪我など先輩のお母さんに
アドバイスをもらっていました

親同士のコミュニケーションの中から
子どもの育て方のヒントがもらえたようです


親が変われば 子どもの変わる
    
        親が楽しめば子どもも楽しい

               

     ~子どもが楽しめば 親は 嬉しい~




本事業を開催するにあたり

皆様には 多大なご協力、ご支援、ご理解をいただき

高松会場、 多度津会場共に 無事 終えることができました

こころより 御礼申し上げます


                            NPO法人 香川県レクリエーション協会
                            元気アップコーディネーター 川田礼子
                                               森 明美




 












  


Posted by レクちゃん at 01:13Comments(0)イベント報告

2009年12月11日

おやこ元気アップ!事業

 11月29日(日) 9:10~12:00
 多度津町立多度津小学校体育館と 
 多度津町総合福祉センター3階講習室にて

     =文部科学省・財団法人日本レクリエーション協会 子どもの体力向上推進事業=

         おやこ元気アップ!事業  IN 多度津

が 開催されました




  


この事業についての詳しいことは こちらへ下 アクセスしてみてください 
             http://www.recreation.or.jp/kodomo/genkiup/



多度津会場では

親子で一緒にするプログラム: 40分間
   「リズムに合わせて、親子でからだを使ってあそぼう!」
保護者向けプログラム1: 40分間
   「保護者向けセミナー」
保護者向けプログラム2: 40分間
   「子育てしゃべり場」
子ども向けプログラム: 85分間 
   前半「からだを動かしてあそぼ!」
   後半「用具を使ってあそぼ!」

親子のふれあいを楽しみ、保護者だけで子どものからだや
運動遊びの現状と課題について学び、子どもたちはお友達と
仲良く協力しながら、からだを動かして遊ぶことの楽しさを
知ってもらえるようなプログラムの構成となっています。

 

広~い 体育館では 元気な声が聞こえてきました

【親子で一緒に運動するプログラム】
  ♪リズムに合わせて、親子でからだを使ってあそぼう!

元気アップコーディネーターの 森さんの動きに合わせ
笑顔が溢れています

         ゆ~ら  ゆ~ら  お母さんに抱っこされて 気持ちよさそう





               バンザ~イ   気持良い~!




              おかあしゃん  ボクもしたいでしゅ




              ジャンケンポン!  お父さんの勝ち~




               ボク  楽しいわぁ~ 




          あ~わわ~  ジャンケンに負けると 足をどんどん 広げていくぅ~




                最後は お疲れ様の 抱っこ



 

40分間は あっという間でした

当日は 寒い朝でしたが
体育館いっぱいに広がって 運動すると
ぽかぽかと暖かくなりましたね

お父さんやお母さんと 一緒に遊んだ後は
ちょっと休憩です






そして

次のプログラムへ 





小さな子どもたちは 

お父さんやお母さんと 離れて お友達と遊べるかな…?



                       つづく





                    




  


Posted by レクちゃん at 23:53Comments(0)イベント報告

2009年11月29日

ツタの壁画

美しく紅葉したツタの芸術です


            カシャ!







辺りの静けさを破るような

思いのほか 大きなシャッター音に驚き 

そそくさと その場を去りました




          怪しい人   に なってしまった…ガーン  
  


Posted by レクちゃん at 19:04Comments(0)心の休息

2009年11月28日

続:おやこ元気アップ!事業

【親子でいっしょに運動するプログラム】 で 

楽しく遊んだあとは…


保護者向けのプログラム  と  子ども向けプログラム に 分かれます


【保護者向けプログラム1】   =保護者向けセミナー= 

講師は 高松大学 准教授 田中美季先生(運動生理学・トレーニング学)




 
子どもの発育段階で、幼児期に体験させなければいけない
運動能力が及ぼす影響力を講義していただきました。
先生の気さくなお人柄にお母さん方は
リラックスして聴講できたようです。
朝食を摂る事の大切さ、規則正しい生活、
子どもに体力をつけさせることの重要性を
プロジェクターを使って、わかりやすく講義してくださいました。


    子どもたちは 何してるのかな?


みんな揃って どこに行くのでしょう?
何か 目印に沿って 歩いていますね 

          「おっとっと~」   綱渡り  でなくて  紐渡り ?





        ♪ ロ~プは続く~よ ど~こまでも~ ♪  






   遊戯室でも 次のプログラムが始まったようです  


【保護者向けプログラム2】   =子育てしゃべり場= 

講師は (財)日本レクリエーション協会 公認社会体育指導者
     本事業の元気アップコーディネーター 川田礼子先生 です





子どもの体力低下の現状をまとめたパネルを用い、
また、「親子でタッチ!」のテキストを参考にしてヒントを出し、
日頃 保護者の方が持っている
子どもの体力についての不安や問題点を
気軽に話し合えるきっかけを作ります。
グループに分かれて、 それぞれの意見を
出し合い、子育ての先輩からのアドバイスももらいます。
和やかに保護者向けプログラムが進んでいきます。






またまた    

    子どもたちは  何をしているのかな?


  ねえねえ~   何作ってるの~?


      ♪ でっきるっかな?  でっきるっかな? はひふへほほ~ん ♪  




小さく曲がった線にそって切ります 
上手にハサミを使っていますね


     人差し指で ピ~ン! と 撥ねるのが ちょっと 難しいかな?






 手のひらに置いて  口で  ふぅ~!   って吹くと よく飛んだね


高松市牟礼町の 栗山幼稚園で開催された
 「おやこ元気アップ!事業」 

親子のふれあいと、 保護者同士のふれあいで
心と身体が 

       元気ガッツ UP!うえ  
 
     皆様 お疲れ様でした    


              ありがとうございました




     ところで
  
玄関に とても 不思議な
        そして 神秘的な 花が置いていました

なんと!  20年前のに咲いた 月下美人です
いつまでも  美しさを保っていますぅ~~~








           私も 焼酎漬けに してもらうと いつまでも 美しさを保て… メロメロ

  
                   無理 ですよん   あちゃ~ プッン  


Posted by レクちゃん at 01:01Comments(0)イベント報告

2009年11月23日

続:おやこ元気アップ!事業

                    親子でタッチ!






親が楽しめば 子どもも楽しい     し

子どもが楽しめば 親は嬉しい   ですね

高松市 牟礼町の 栗山幼稚園で開催された
「おやこ元気アップ!事業」 の 続編です
保護者と子どもの 楽しい様子をご覧下さい


                お母さんの笑顔は とっても美人





                   お母さんもボクも 力持ち!





                  お母さんの手に 乗ってるよ!





                      お母さん 大好き!






   「新聞紙を2枚 持って来てくださ~い!」

おやおや  新聞紙を使って 何がはじまるのでしょう?



  「新聞紙をお腹に当てて 落とさないように 走れるかな~?」

よ~い ドン!   


                    落ちそうで 落ちない  新聞紙






                    今度は 頭に載せて   走る走る






親子が触れ合うことで それぞれの 温もりを感じ
笑顔を見ることで お互いに 安心するんですね
見ている側も 自然に 笑みが沸いてきました

ここで「親子で一緒に運動するプログラム」 が 終わりました

休憩を取り

保護者は 遊戯室で    「保護者向けプログラム1」  
子どもは 園庭で    「子ども向けプログラム」 が 始まります


              -明日に つづくー





          
  


Posted by レクちゃん at 00:55Comments(0)イベント報告

2009年11月20日

かがわ生涯スポーツフォーラム

     こんばんは~
     レク奴どす

     寒~なりましたなぁ~
     暖房の傍から 離れられまへんなぁ~
     寒い時は 運動すると
     身体の芯から 温まりますぅ~
     
     「自家発電」 で ホカホカどすえ~~










  スポーツで広げる 
  地域の輪!

       未来につながる
       新たな一歩!

平成21年度 かがわ生涯スポーツフォーラム の ご案内どす
  日時   平成21年12月12日(土) 13:30~ 
  場所   まんのう町 町民文化ホール


           詳しくは 下  を ご覧下さいませ

          








     お問い合わせは   

 財団法人 香川県体育協会 
 平成21年度かがわ生涯スポーツフォーラム担当
   TEL:087-833-1580

                       どす



  寒い時ほど スポーツで 
     心も身体も 暖ったまろ!
  
      

  いや~ 
    なんか ええ感じの 「標語」 みたいどすなぁ~ 


                       お待ちしてますぇ~~~
       




 
     
     
       


Posted by レクちゃん at 00:13Comments(0)レクのイベントニュース

2009年11月19日

親が楽しめば子どもも楽しい~♪

                ♪ おやこ元気アップ!事業 ♪






 in 牟礼町





11月16日(月) 高松市牟礼町の栗山幼稚園で
文部科学省・財団法人 日本レクリエーション協会
     子どもの体力向上推進事業
おやこ元気アップ!事業が開催されました

               詳しくは こちらのホームページをご覧下さい
               http://www.recreation.or.jp/kodomo/genkiup/





栗山幼稚園の園庭には 
儒学者柴野栗山(しばのりつざん)の立派な記念碑がありました。
また、可愛いペンギンや象さんのモニュメントに思わず
カメラを向けていました。























写真撮影と、ブログへ投稿させていただきたいことの
お願いを快くお受けいただき、ありがとうございました。
親子がふれあう心温まる表情を見ていただきたくて
たくさんの写真をアップしようと思います。  が
この時間から始めると
たぶん  2回に分けての投稿になるのではないか  と…

   


「親子で一緒に運動するプログラム」
「保護者向けセミナー」
「子育てしゃべり場」
「子ども向けプログラム」


と 親子を対象とした盛りだくさんのプログラムが
用意されています。

開会式では スタッフの皆さんが紹介されました。
元気色の 赤のユニホームがよくお似合いでした!





      
             準備体操もしっかりとピース





「親子で一緒に運動するプログラム」 では

              自転車に乗って  何処行こう~♪





              お母さんと一緒に 何処行こう~♪



     
              お友達と一緒に 何処行こう~♪



 

          

                     せ~の!





                 あ~れ~!  ひっくり返ったよ~






                 わ~い わ~い   ジャ~ンプ! 






園庭では 親子の賑やかな 笑い声と
 寒さを吹き飛ばすほどの 暖かい空気がいっぱいでした







やっぱり 時間切れになりましたガーン

                -つづくー

                    








                    

  


Posted by レクちゃん at 01:10Comments(0)イベント報告

2009年11月16日

ドッジボール大会

                    おめでとうございます!









                          in 丸亀









11月8日 (日) 丸亀市民体育館で
ドッジボール大会香川県大会が開催されました。
全国大会の様子をテレビで見たことはありましたが、
間近で観戦したのは始めてでした。
突然 おじゃましたにも関わらず、 快く取材をさせていただき、
ありがとうございました。

本来は関係者だけしか入ることができない試合会場で、
選手・監督・審判の皆さんの緊張した空気をひしひしと
感じることができました。
うまく言葉に表せませんが…子どもたちの真剣なまなざしに
圧倒され、大人の自分が恥ずかしく思えました。

どのチームも活気があり、礼儀正しく、さわやかそのものでした。

ドッジボールは遠い遠い過去に
小学生だった子どもの体育の授業参観で
「親子ドッジボール大会」がありました。
フォーメーションもなにもあったものではなく
キャーキャーと 逃げるのが必死でした。
あっちから こっちから投げられるので
それは それは もう      ぐちゃぐちゃ   でした
  
それに比べ          (比べるのが間違いですが…)
内野のフォーメーションは まっすぐ 横一列でした
一人の選手が受け損ね、跳ねたボールを他の選手が
フォローできるからだそうです。

写真撮影の許可をいただき
すばらしい小学生の熱戦を撮ることができました。      

 (俊敏な動きにカメラが追いついていませんが…ガーン


                 「おねがいしま~す!」 試合開始です




              「飛んできたぞ~!」




                「今度は こっちからだ!」




                「ラインクロスを見る審判」




                「対戦チームの様子を見守る選手」



このチームは 当日 キャプテンが不在でした
右側の副キャプテンの行動に 感動しました
    それは
選手がブルーのつい立に手を置いて観戦していました
その子達の 肩にそっと手を当てて 小さな声で
「手を置いたら いかんぞ」 と 注意をしたのです
そうすると 選手はすぐに 手を下ろしました
    そして
副キャプテンは 全員の様子を見守って
自分も座わり 観戦したのです

その光景に 感銘を受けました    
この子は まだ 小学生なんですよ…さりげない行動が立派な大人ですね 


                 「頑張るぞー! おう!」




           「作戦会議…監督の指示を真剣に聞いています」 



 
               「剛速球 シュート!   すっげ~!」




                  「おっと  当るところだった!」             




              「審判の資格取得試験もありました」   ピシッツ!




            「試合が終わり 礼儀正しく対戦チームへの挨拶です」






久しく 小学生の試合というものを見る機会がありませんでした。
こうして、スポーツを通じての大人と子どもの「絆」を垣間見ることが
できた、嬉しい一日でした。


     皆様  ありがとうございました











  


Posted by レクちゃん at 01:25Comments(0)取材みたいな~

2009年11月09日

文化祭のシーズン

NPO法人 香川県レクリエーション協会 を
多くの方に 知っていただくために

こんな物を 作りました
簡易身分証明書   …? 
      




これを 首からぶら下げて    さてと…


多度津町 白方地区文化祭へ   GO~!


白方公民館の玄関には 
立派な大輪の 3本仕立ての菊が展示されていました





こちらは 珍しい 一文字(御紋章菊とも呼ばれます)が ありました
濃い桃色の一重の花びらの菊です





第2展示場の健康相談コーナーでは
3名の 食生活改善推進員の方が





        あれ? 

あ・失礼しました    
こちらが 白方地区食生活改善推進協議会の推進員の方です
皆さん はつらつとして 肌も ツヤツヤでした!



 

 「小松菜で作った蒸しパン どうぞ」 と いただいたケーキ 




              え~?!  これ 小松菜ですか?!オドロキ

一見 抹茶ケーキかと 思ったのですが
なんと 小松菜の蒸しパンです
小松菜には カルシウム、ビタミンKが豊富で骨粗しょう症予防効果があり、
抗酸化作用がある、ビタミンC、βーカロテン、テツを多く含むので美肌作りや、
冷え性予防にも効果があるそうです。
カードの裏側には詳しいレシピも書いてありました。
家に帰って主人と美味しく いただきましたハート
ありがとうございました 


ぶどう集荷場では

毎年 大好評の うどんとむすびのバザー   

      正に  行列のできるうどん屋さん  です






おや~  
広場で 白方保育所と白方幼稚園の園児のお遊戯(?)が
始まるようです    急いで行ってみましょうダッシュ


         それは それは  もう   可愛い  かわゆい~



























好天に恵まれ 多くの方が 訪れていました
地域の文化を大切にし、人と人との暖かいつながりを 
感じさせていだきました


  ありがとうございました 


 









 




  


Posted by レクちゃん at 00:34Comments(0)心の休息